エントランスへはここをクリック   

文化財の宝庫・中国山西省


書・絵画・陶磁器など

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
December 25, 2016
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁
文化財の宝庫、中国山西省
総論 神怡舘再訪  山西省概要1  山西省概要2  万里の長城1  万里の長城2
大同市 五台山 雲崗石窟  懸空寺  応県木塔 南禅寺 佛光寺  九龍壁
太原市 双塔寺 晋祠 玄中寺 天龍山石窟
晋中市 平遥古城 平遥古城壁 双林寺 綿山
臨汾市 小西天 東岳廟 運城市 関帝廟 永楽宮
その他 仏像 工芸品 民族楽器 書・絵画 まとめ 補:他寺院

 ここでは山西省の「書」、「掛け軸」、「絵画」、「刺繍画」、「壁画」、「石碑」、「陶磁器」、「ひも結」について紹介します。これらは芸術、伝統工芸でもあります。

◆書


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


出典:国立国会図書館デジタルコレクション - 楽志論


出典:国立国会図書館デジタルコレクション - 楽志論


出典:国立国会図書館デジタルコレクション - 楽志論


楽志論屏風 市河米庵
出典:Wikipedia

 以下は祝允明の書いた屏風です。
 

「神怡舘」内部展示より
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


◆掛け軸


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22



「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


◆絵画


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22

 以下のふたつは刺繍です。


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22



「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22



「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22



「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


◆壁画


出典:「神怡舘」 永楽級と壁画
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


出典:「神怡舘」 永楽級と壁画
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


◆石碑


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


◆陶磁器


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22



「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


◆堆朱(ついしゅ

 堆朱(ついしゅ)は、中国漆器を代表する技法である彫漆の一種である。彫漆とは、素地の表面に漆を塗り重ねて層を作り、文様をレリーフ状に表す技法を指すが、日本では表面が朱であるものを「堆朱」、黒であるものを「堆黒」と呼ぶ。ちなみに中国では、黒漆の層に文様を彫り表したものを「剔黒」、朱漆の層のものを「剔朱」という。通常の漆は硬くて彫刻が困難だが、油を混ぜることで、軟らかくなり彫刻が可能になった。

出典:Wikipedia


「神怡舘」内部展示より
山西省の堆朱(ツボ) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


◆紐結び


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2016-12-22

<参考>中国結び  出典:Wikipedia  

 中国結びは、中国及び台湾で考案・発展しました、紐を用いた伝統工芸である。数種の基本結びと変化結び、それらの組み合わせより成ります。中国結芸、結芸とも呼ばれます。中国における装飾結びの歴史は古く、古くは春秋時代の遺物にその原型が認められます。当初の使用は王侯貴族に限られていましたが、次第に一般にも広まって行きました。

 唐代と清代に流行し、特に清代のときは結びの種類が増えたこともあり様々な技法で作られました。清代の小説紅楼夢にも中国結びの記述が見られ、流行のほどがうかがわれます。服飾としては古くは腰に飾る玉の飾りや帯の結びなどに、時代が下ってからはボタンに使われるようになりました。特に自宅で服を作る際には、共布でボタンを作って取り付けるのが普通でした。

 家具としては椅子や屏風の装飾、引き出しの把手などにあしらわれました。ほか楽器、扇、数珠など日常使う様々な道具類を結びで飾っていました。その後中国大陸では、文化大革命の際に他の伝統工芸同様に多くが廃れてしまいますが、台湾では大きな影響を受けず、日常に根付いていました。地方によって僅かな差異を持っていた台湾の中国結びを、初めて体系的にまとめ上げたのは陳夏生です。陳は1980年に中国結びの技法と作例をまとめた「中國結」を著しました。これは「中国結び」の語が使われた最初であるとともに台湾における中国結びブームの火付け役となり、これ以降中国結びは多くの人に楽しまれるようになりまし。(後略)


◆鳳冠(ほうかん)

 鳳冠は中国の女性が頭につけた装飾虞です。


「神怡舘」内部展示より
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2016-12-22

 
 以下は2017年12月13日訪問時に撮影したものです。

◆鳳冠(ほうかん)

 鳳冠は中国の女性が頭につけた装飾虞です。


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2017-12-13


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2017-12-13

 以下は女性将軍が被りまず。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2017-12-13

 以下は皇后、皇女、高官の娘役が被るもので、鳳凰の刺繍が付されています。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2017-12-13



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2017-12-13

 以下の鳳冠は位の高い老将軍が武装するときに被ります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2017-12-13




つづく