エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

トルコの世界遺産1

イスタンブル歴史地域(1985年)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月、 公開予定日 2020年7月31日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西アジア)

トルコの世界遺産

世界遺産1    世界遺産1-2   世界遺産2    世界遺産3    世界遺産4  世界遺産5
世界遺産6   世界遺産7     世界遺産7-2  世界遺産7-3   世界遺産8  世界遺産9
世界遺産9-2
 世界遺産9-3   世界遺産10    世界遺産11    世界遺産12 世界遺産13
世界遺産14   世界遺産14-2  世界遺産14-3  世界遺産14-4  世界遺産15 
世界遺産16
  世界遺産16-2  世界遺産16-3  世界遺産17    世界遺産17-2
世界遺産17-3 世界遺産17-4  世界遺産18    世界遺産18-2  

 次はトルコの世界遺産1です。

◆イスタンブル歴史地域(1985年)


出典:Wikipedia

 イスタンブル歴史地区は、トルコ最大の都市イスタンブルの旧市街にある歴史的建造物群に設定されたユネスコの世界遺産リスト登録物件(文化遺産)です。

概要


イスタンブルCBD(レヴェント)の夜景
Derrick Brutel - Istanbul, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
Source:Wikimedia Commons

 イスタンブル歴史地域は、4世紀以来東ローマ帝国の帝都コンスタンティノポリス(英語名コンスタンティノープル)が、15世紀からはオスマン帝国の帝都イスタンブル(別名コスタンティニエ)が位置した、現在のイスタンブルの旧市街地区に設定されている。

 この町はアジア州のアナトリア半島とヨーロッパ州のバルカン半島を隔てるボスポラス海峡のヨーロッパ側にある半島に位置し、海峡を抜けて北に出れば黒海、南に抜ければエーゲ海に至る海上交通の要衝でもあります。

 紀元前7世紀頃、このイスタンブル旧市街地区に最初の都市をつくったのはギリシャ人入植者たちで、彼らの建てたビュザンティオンは旧市街のある半島の先端にありました。

 最古の城壁は、遺跡公園地区の北部、現在のトプカプ宮殿の城壁にアヤソフィアのあたりを加えた程度の広さしかありませんでした。古代ギリシアが古代ローマに組み込まれるとビュザンティオンもローマ都市となり、3世紀には城壁のすぐ側にヒッポドローム(競馬場)が建設されました。

 330年、ローマ帝国のコンスタンティヌス1世はローマに代わる首都としてビュザンティオンを選び、コンスタンティノポリスと改名しました。従来の城壁の2km西にコンスタンティヌスの城壁が築かれ、市域を大幅に拡張してローマに匹敵する大都市を建設しました。


イスタンブルのガラタ塔より撮影
撮影:青山貞一 アサヒペンタックスSV

 同じ世紀の末にはローマ帝国の東西分裂によって東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都となり、ヴァレンス水道橋(378年完成)やハギア・ソフィア大聖堂(537年竣工)などの、現存する優れた建造物が次々に建設されました。

 413年にはテオドシウスの城壁が完成、市域をコンスタンティヌスの城壁からさらに西に2km伸ばし、堅固な城壁と海によって囲まれ、壮麗な宮殿と数百にも及ぶ教会が立ち並ぶ大都市コンスタンティノポリスが完成します。その人口は東ローマ帝国の盛衰にともなって上下しますが、大城壁の堅い守りによって、1204年の十字軍による攻略まで外敵による占領を受けることはありませんでした。

 1453年のコンスタンティノポリス陥落によって東ローマ帝国が最終的に滅ぶと、新たな支配者であるオスマン帝国は、ハギア・ソフィア大聖堂やパントクラトール修道院付属教会、城壁近くのコーラ修道院などのキリスト教の教会をモスクに転用しました。

 このとき、モザイクの壁画は漆喰に塗りこめられたので、かえって20世紀に漆喰がはがされるまで無事に保存されることになります。


撮影:青山貞一 アサヒペンタックスSV

 また、古代ビュザンティオン市の跡地にトプカプ宮殿が造営され、16世紀にはビザンティン建築の精華を十分に吸収したムスリム(イスラム教徒)の建築家ミマール・スィナンによってスレイマニエ・モスクなど、すぐれたトルコ・イスラム建築が建てられました。

 17世紀にはハギア・ソフィア大聖堂あらためアヤソフィア・モスクと並ぶようにスルタンアフメト・モスク(通称ブルー・モスク)が建設されるなど、モスクのミナレットと大ドームが林立するイスタンブル歴史地域の美しい景観がはぐくまれて行きました。

 イスタンブルはオスマン帝国の繁栄のもと都市化が進み、市街地は城壁や海を越えて広がって行きました。古くからの市街は19世紀以降、人口稠密な旧市街地区となっていき、政府機能も市街の外に離れます。

 しかし、かつての宮殿やモスクはよく保存され、20世紀に成立したトルコ共和国のもとで保存と修復、公開が行われています。トルコは1923年から始めた旧市街整備の際には、旧市街に幹線道路を通して文化財の損壊を招いたこともありましたが、その後の整備はそうした反省に立って行われています。

 現在では世界中から旅行者を引き寄せる大観光地となり、旧刑務所をホテル、旧病院を高級レストランに転用するなど、一部の歴史的建造物の活用も行われています。


イスタンブルのグランド・バザール入り口
撮影:青山貞一 アサヒペンタックスSV


世界遺産登録経緯

 トルコは1972年のユネスコ総会で採択された世界遺産条約を1982年に批准、翌1983年に官報に掲載して発効しました。

 トルコは自国からの第1号の世界遺産候補として文化遺産の「イスタンブル歴史地域」と「ディヴリーイの大モスクと病院」、複合遺産の「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群」の3物件を推薦し、いずれも1985年の第9回世界遺産委員会で世界遺産リストに登録されました。

登録基準

 この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用です)。

(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。

(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。

(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

 紀元前7世紀以来の歴史的都市であるイスタンブル旧市街の歴史地区は、537年に竣工し1500年近くにわたって災害や戦乱による破壊を免れてきたアヤソフィアをはじめとする歴史的建造物を現在に伝えています。また、古代ギリシア、古代ローマ、ビザンティン文化の遺産と、トルコ・イスラム文明の精華が積み重なり、ミマール・スィナンをはじめとする多文化に属する優れた建築家たちの作品が含まれています。


世界遺産1-2つづく