北軽井沢保養所
↓
谷川岳PA
↓
出雲埼町
↓
柏崎刈羽原子力発電所
柏崎刈羽原発広報センター
↓
直江津港・フェリー
↓
小木港から両津港へ
↓
佐渡島の概要 ↓
両津港
両津湊の金沢屋旅館
金沢屋旅館展示物@
金沢屋旅館展示物A
加茂湖
加茂湖と両津湊
両津湊と景観@
両津湊と景観A
両津湊の食堂・よろこんで
両津湊の鬼太鼓(オンデコ)
<1日目 両津湊泊>
<参考・民俗資料館>
今回の旅では視察できませんでしたが、佐渡には各地に以下の民俗資料館、民俗博物館があります。
・新穂歴史民俗資料館
・小木民俗博物館展示館)
・赤泊郷土資料館
・海運資料館・幸丸展示館
・相川技能伝承展示館
・両津郷土博物館
・(民)佐渡歴史伝説館
|
日蓮聖人大銅像 ↓
東光院
↓
トキの森公園下見
↓
東光山・清水寺@概要
東光山・清水寺A救世殿
東光山・清水寺B本殿他
↓
黒木御所跡@
黒木御所跡A
佐渡の歴史と三大流刑者
↓
佐渡金山・概説・歴史
佐渡金山ツアー
宗太夫抗・資料展示
宗太夫抗ジオラマ@間歩
宗太夫抗ジオラマA普請
宗太夫抗ジオラマB排水
宗太夫抗ジオラマC探鉱
宗太夫抗ジオラマD捨石
宗太夫抗ジオラマE金鉱
宗太夫抗ジオラマF小判
宗太夫抗ジオラマG活動1
宗太夫抗ジオラマH活動2
宗太夫抗ジオラマI活動3
宗太夫抗ジオラマJ活動4
宗太夫抗ジオラマK活動5
宗太夫抗ジオラマL活動6
↓
道遊抗ジオラマ@資料展示
道遊抗ジオラマAトロッコ
道遊抗ジオラマB割戸
道遊抗ジオラマC機械展示
↓
高任抗ジオラマ・立抗
↓
佐渡奉行所@概要
佐渡奉行所A歴史と役割
佐渡奉行所B施設と間取
佐渡奉行所C主施設内部
佐渡奉行所D白洲
佐渡奉行所E奉行所古絵図
佐渡奉行所F出土品
↓
勝場(寄勝場)@概要
勝場(寄勝場)A工程1-2
勝場(寄勝場)B工程3
勝場(寄勝場)C展示物
↓
鎮目市左衛門の墓
佐渡金山、旧中心地相川町
佐渡金山、旧相川町の町並
↓
佐渡博物館@全体概要
佐渡博物館A能舞台
佐渡博物館B金島書と能面
佐渡博物館C面と人形
佐渡博物館D佐渡金山1
佐渡博物館E佐渡金山2
佐渡博物館F仏像
佐渡博物館G生物
↓
大膳神社・能舞台@
大膳神社・能舞台A
大膳神社・能舞台B
大膳神社・能舞台C
↓
妙宣寺@
妙宣寺A
妙宣寺B
↓
佐渡国分寺 ↓
本間家能舞台・天覧能舞台跡
↓
両津湊の食堂・よろこんで2
<2日目 両津湊泊> |
鴻ノ瀬鼻灯台
日蓮・世阿弥到着地 ↓
松前神社
↓
本行寺@
本行寺A ↓
お梅堂
おけやき・本華岩 ↓
長松寺
↓
三助・お菊いこいの地
↓
赤泊港・フェリー
↓
日蓮聖人波題目碑
蓮堂・日蓮洞窟
↓
草苅神社・能楽舞台1
草苅神社・能楽舞台2 ↓
度津神社
大崎白山神社・能舞台1
大崎白山神社・能舞台2
小泊白山神社・能舞台
椿尾気比神社・能舞台
滝平白山神社・能舞台
↓
真野の白山神社
真野宮1
真野宮2
↓
佐渡の昼食 ↓
正法寺@
正法寺A世阿弥元清供養塔
↓
長谷寺@
長谷寺A
長谷寺B
長谷寺C
長谷寺D
↓
根本寺@
三昧堂
根本寺A
根本寺B
↓
トキの森公園@見学
トキの森公園A所感
トキの森公園B質疑
↓
新穂長畝・白山神社
椎崎諏訪神社・能舞台 ↓
よろこんで(食堂)3
<3日目 両津湊泊>
↓
両津港から新潟港へ
そして東京
↓
↓
佐渡の旅を終えて
|