エントランスへはここをクリック     
世阿弥と日蓮の足跡をたどる佐渡の旅

大膳神社・品格漂う能舞台2

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
2018年9月18日公開
独立系メディア Media E-wave Tokyo  
無断転載禁
佐渡現地視察総合目次 

 大膳神社・能舞台@   大膳神社・能舞台A   大膳神社・能舞台B
 大膳神社・能舞台C


 寄棟の能舞台は、古いがよく手入れされている。大膳神社の能舞台は、1846年に再建され佐渡に現存するものでは最古といわれている。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 以下は能舞台。毎年使われているだけあり、アプローチを含めしっかりとしており、きれいである。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 以下は能舞台前の池田こみち。


撮影:青山貞一 iPhone


 以下は、さど観光ナビの大膳神社・能舞台の紹介です。

◆大膳神社 品格漂う能舞台をもつ資朝卿ゆかりの社
 
 大和飛鳥路に例えられた田園風景に大膳神社が鎮座。地頭・本間山城守によって日野資朝、大膳坊が合祀され、正殿には御食津大神を祀ります。資朝の子・阿新丸が佐渡に渡り、親の刑死の無念を晴らした際、逃亡を助けた大膳坊は処刑。御坊の怨霊を鎮めるために、勧進されたとされます。1846年に再建された茅葺き寄棟造りの能舞台(県の有形民俗文化財)は、定能が盛んであった「国仲四所の御能場」の1つ。佐渡に現存する最古の能舞台と伝わります。現在も4月18日の祭礼には奉納能、6月には能と鷺流狂言が上演されています。

 ・日輪を配した鏡板は大膳神社のみとされています。
 ・本舞台天井には道成寺で使用する鐘穴もあります。
 ・現存する佐渡最古と伝わる気品ある能舞台です。
 ・宝生流太夫家から選ばれた国仲四所御能場のひとつです。
 ・現在も薪能や鷺流狂言が行われています。
 ・「佐渡飛鳥」と呼ばれる田園地帯に鎮座しています。

出典:佐渡市公式観光情報サイト さど観光ナビ


つづく