←エントランスへ  【世界紀行】   【アフリカ】

幻想の国北アフリカ
モロッコへの旅
Trip to Kingdom of Morocco, North Africa
絶景の旅(3)
ミデルトからエルラシディアドへ
Midelt to Errachidia
青山貞一 
Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda

初出:
4 Feb 2014

独立系メディア E-wave Tokyo  無断転載禁



  撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8

◆青山貞一・池田こみち: 幻想の国 北アフリカ モロッコ
   
1 モロッコ王国の基礎情報 18 フェス・マドラサ 35 カスバ街道:・バラの谷
2 モロッコの交通 19 フェス・技と巧(繊維織物) 36 ワルザザート 映画スタジオ
3 モロッコで出会ったネコ達 20 フェス・要塞から見た旧市街 37 アイット・ベンハッドウ1
4 カサブランカ・ムハンメドX世宮殿 21 フェス・技と巧(陶器工房) 38 アイット・ベンハッドウ2
5 カサブランカ・ハッサンU世モスク 1 22 フェスからイフレンへ ・絶景の旅1 39 アイット・ベンハッドウ3
6 カサブランカ・ハッサンU世モスク 2 23 イフレンからミデルトへ ・絶景の旅2 40 アイット・ベンハッドウ4
7 ラバト・首都 24 ミデルトからエルラシディアへ ・絶景の旅3 41 カスバ街道・アトラスに向かう
8 ラバト・ムハンマドX霊廟 25 エルラシディア・オアシス 42 アトラス山脈ティシュカ峠
9 ラバト・未完のハッサンの塔 26 エルフード ・化石工房 43 参考・アトラス山脈カスバ・テェルウェット
10 メクネス・悠久の城壁都市 27 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー1 44 アトラス山脈絶景
11 メクネス・華麗な霊廟 28 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー2 45 アルガン油の伝統製法
12 フェス・幻想の迷宮    29 エルフード ・砂漠ホテル 46 マラケシュ・概要
13 フェス・迷宮内の宮廷料理 30 カスバ街道・地下水路 47 マラケシュ・バイア宮殿
14 フェス・技と巧(彫金) 31 カスバ街道・ティネリール 48 マラケシュ・クトゥビーヤ・モスク
15 フェス・一般家庭でミント茶 32 トドラ渓谷 希有・特異地形1 49 マラケシュ・壁と門
16 フェス・技と巧(皮なめし) 33 トドラ渓谷 希有・特異地形2 50 マラケシュ・ジャマエルフナ広場
17 フェス・神学校 34 カスバ街道の絶景


 
モロッコ現地視察の経路図 グーグルマップ地形図より青山貞一作成      フェズからエルフードへ


アトラス山脈と各地点間の距離

 ここでは、1月26日午後、ミデルからエルフードにバスで移動する際の車窓の絶景を見ていただきたい。

 ミデルを出ると一旦,下の写真のように緑も見えるが、標高が高くなるに連れモロッコ・アトラスの砂漠化が顕著となって行く。


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400

 下は完全な砂漠となった山岳地帯。


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400

 その砂漠化した山岳地帯の背景に4000m級の雪のアトラスが見えてくる。


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400

 ところで雪をいただく山はモロッコのアトラス山脈Atlas (Gebirge)である。アトラス山脈の最高峰は ツブカル山 (4,167m)である。この山脈は延長が 2,400kmある。

◆アトラス山脈(Atlas、Gebirge)とは

 アトラス山脈とはアフリカ北西部、モロッコからチュニジアにかけて東西に伸びる褶曲山脈である。名称はギリシア神話の巨神アトラスにちなんでいる。

 西側が最も高く、東に行くにつれ低くなる。長さは2,400km。 モロッコでは標高3,000mを超え、北緯31度3分43秒、西経7度54分58秒にあるモロッコの最高峰ツブカル山(4,167m)などがある。


北アフリカのアトラス山脈


北アフリカのアトラス山脈。赤い部分

 また、北からリフ山脈、モワヤンアトラス山脈(中アトラス)、オートアトラス山脈(高アトラス)、アンティアトラス山脈(小アトラス)の4つに分かれている。

 アルジェリアではアトラス高原をはさんで北のテルアトラス山脈と南のサハラアトラス山脈の2列になっている。 標高は1,600-2,000m程度で最高峰はシュリア山(2,320m)である。 チュニジアでは標高1,000m以下となる。3,000m級の高地(モロッコ)では雪が降る。スキー・リゾート地として開発されている場所も存在する。


出典:Wikipedia

 上のアトラス山脈についての解説を見ると、フェスからエルフードへの移動ルートは、アトラス山脈を南北に縦断するものであえることが分かる。一方、27日以降の移動、とくにワルザザードからマラケシュへの移動はアトラス山脈を東西に横切るものであることも分かる。いずれも2000m級の山々をトンネルではなく、超えるものである。バスに乗って車窓から山脈を見ているだけだと実際の高低差がとらえられない面もある。


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400

 道路近くの地形は複雑。岩山の谷と谷の間を川が流れている。水質は非常に綺麗そう。


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400


 下の写真の下側はオアシスとしてのナツメヤシの林。このあたりでは、おそらくナツメヤシが最大の収入源であり、自給自足のもとである。


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400

 ミデルからかなり南下した地点での光景。まるでアフガニスタンのカイバル峠のような光景に出くわす。黄土色の山肌の途中をぬって道路がつづら折となって行く。タリバンで一躍有名となったカイバル峠そのものだ。よく見ると、その谷側にナツメヤシの林が見える。


アフガニスタンの
出典:青山貞一:カイバル峠の世界史的意味カイバル峠
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col18104.htm


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8

 この峠は絶景ポイント(Vista Point)となっており、一同、10分ちょっと。バスを降り休憩をとる。この周辺はナツメヤシの林があり、干し柿に似たナツメヤシのお土産物を売る現地の住民が寄ってくる。見本を食べられるので、ひとつもらって食べると、本当にナツメヤシは干し柿の味がする。健康にもよいとのこと。値段も安いので池田が2箱買う。


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400


モロッコのナツメヤシ菓子 
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8

 下は梅干しのように見えるが、これが売られているナツメヤシ。味は、まさに干し柿そのものだ。


モロッコのナツメヤシ菓子 
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8


つづく