|
◆青山貞一・池田こみち: 幻想の国 北アフリカ モロッコ | ||
1 モロッコ王国の基礎情報 | 18 フェス・マドラサ | 35 カスバ街道:・バラの谷 |
2 モロッコの交通 | 19 フェス・技と巧(繊維織物) | 36 ワルザザート 映画スタジオ |
3 モロッコで出会ったネコ達 | 20 フェス・要塞から見た旧市街 | 37 アイット・ベンハッドウ1 |
4 カサブランカ・ムハンメドX世宮殿 | 21 フェス・技と巧(陶器工房) | 38 アイット・ベンハッドウ2 |
5 カサブランカ・ハッサンU世モスク 1 | 22 フェスからイフレンへ ・絶景の旅1 | 39 アイット・ベンハッドウ3 |
6 カサブランカ・ハッサンU世モスク 2 | 23 イフレンからミデルトへ ・絶景の旅2 | 40 アイット・ベンハッドウ4 |
7 ラバト・首都 | 24 ミデルトからエルラシディアへ ・絶景の旅3 | 41 カスバ街道・アトラスに向かう |
8 ラバト・ムハンマドX霊廟 | 25 エルラシディア・オアシス | 42 アトラス山脈ティシュカ峠) |
9 ラバト・未完のハッサンの塔 | 26 エルフード ・化石工房 | 43 参考・アトラス山脈カスバ・テェルウェット |
10 メクネス・悠久の城壁都市 | 27 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー1 | 44 アトラス山脈絶景 |
11 メクネス・華麗な霊廟 | 28 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー2 | 45 アルガン油の伝統製法 |
12 フェス・幻想の迷宮 | 29 エルフード ・砂漠ホテル | 46 マラケシュ・概要 |
13 フェス・迷宮内の宮廷料理 | 30 カスバ街道・地下水路 | 47 マラケシュ・バイア宮殿 |
14 フェス・技と巧(彫金) | 31 カスバ街道・ティネリール | 48 マラケシュ・クトゥビーヤ・モスク |
15 フェス・一般家庭でミント茶 | 32 トドラ渓谷 希有・特異地形1 | 49 マラケシュ・壁と門 |
16 フェス・技と巧(皮なめし) | 33 トドラ渓谷 希有・特異地形2 | 50 マラケシュ・ジャマエルフナ広場 |
17 フェス・神学校 | 34 カスバ街道の絶景 |
![]() モロッコ現地視察の経路図 グーグルマップ地形図より青山貞一作成 2014年1月25日は、午後2時過ぎに食事をした後、夜までフェスの迷宮内を回った。 迷宮のメディナには、食品、食器、衣料、家具、宗教用具など、ありとあらゆる物が売られている。 その中でとくにモロッコそしてフェスの「技と巧」を紹介したい。 彫金の次は、モロッコと言えば皮革製品と言われるほど皮革工業、それも伝統的技法による皮革製品づくりは世界的に有名である。 ![]() フェス旧市街 皮なめし屋上からの光景 (トリップアドバイザー提供) ![]() Moulay Abdellah Quarter なめし皮 (トリップアドバイザー提供) ![]() Moulay Abdellah Quarter なめし皮 (トリップアドバイザー提供) ![]() Moulay Abdellah Quarter 皮なめし 日干し (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮なめし 日干し (トリップアドバイザー提供) フェスはなめし革染色職人街でもある。 フランス語ではタンネリという。革製品を売る店の屋上のテラスから、作業場を俯瞰的に見ることができる。 ![]() フェス旧市街 皮なめし染色壺(広域) (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮なめし 染色壺 (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮なめし 染色壺 (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮なめし 染色壺 (トリップアドバイザー提供) 一行は、現地ガイドに先導され、メディナの一角にある革製品を売る店の屋上に案内された。おそらく高さは12mほどあるだろうか。そのとき、見学者は入口でミントの小枝をもらい、その香りで鼻をごまかしながら見学する。 皮製品を扱う店そして周辺の革染色職人街は、一種独特のにおいがする。ミントを鼻にかざすことにより、臭い消しとなるのだ。臭いのもとは鞣しの工程で使われる鳩の糞とのこと。糞に含まれるアンモニアで皮を洗うと、柔らかくなるという。 丸い染色桶が並ぶ作業場では、中世そのままに手仕事で革を染め付けている。 職人たちは素足で染色桶に腰まで浸かって革をなめしている。大変な仕事だ。 ![]() Moulay Abdellah Quarter染色壺 (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮なめし 染色職人 (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮なめし 染色職人 (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮なめし 染色職人 (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮なめし 染色職人 (トリップアドバイザー提供) 天然素材での染色は、インディゴ(青)、サフラン(黄)、ヘンナ(茶)、などの植物が使われる。牛や羊、ラクダなど様々な革が染め上げられていく。 革製品は、バブーシュというモロッコ独特のスリッパの他、バッグ、コート、ジャンバー、財布、多種多様。私たちのグループの一員も店員の巧みな日本語のセールスに押されて、山羊の皮のジャケットを購入していた。 ![]() フェス旧市街 皮製品 メディナのお土産屋 (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮革品 メディナのお土産屋 (トリップアドバイザー提供) ![]() フェス旧市街 皮製品 スリッパ (トリップアドバイザー提供) ![]() Moulay Abdellah Quarter 皮革製品 スリッパ (トリップアドバイザー提供) 染め上がった革は、周りの壁や屋根にならべて干している。 ![]() Moulay Abdellah Quarte 皮革製品 (トリップアドバイザー提供) ![]() Moulay Abdellah Quarter 皮革製品 (トリップアドバイザー提供) ![]() Moulay Abdellah Quarter 皮革製品(小物) (トリップアドバイザー提供) 茶色の壁と赤や黄色の鮮烈な染色された革のコントラストが面白い。鞣し(なめし)と染めが終わった革は製品に加工するためロバに積まれて加工場へと運ばれていく。ロバは今でも重要な輸送手段なのだ。 ただ、ここでも気をつけないと、偽物や悪臭が取り切れていない製品を買わされることになる。 実際、一行のメンバーには、価格が安いものを買ったのは良いが、悪臭が残っている製品を買わされた者もいたようだ。 なお、下の写真はイスタンブールからカサブランカに向かうトルコ航空機にタラップで乗る際に撮影した写真。しっかりと革のスリッパを履いていることが分かる。 ![]() トルコ航空機にタラップで乗る際に撮影した写真。 しっかりと革のスリッパを履いていることが分かる 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S50 2014-1-24 つづく |