←エントランスへ  【世界紀行】   【アフリカ】

幻想の国北アフリカ
モロッコへの旅
Trip to Kingdom of Morocco, North Africa
フェス・技と匠(繊維織物)
Fiber fabric technique of Fez
青山貞一 
Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda

初出:
4 Feb 2014

独立系メディア E-wave Tokyo  無断転載禁



フェスの技と巧(繊維織物) 撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8

◆青山貞一・池田こみち: 幻想の国 北アフリカ モロッコ
   
1 モロッコ王国の基礎情報 18 フェス・マドラサ 35 カスバ街道:・バラの谷
2 モロッコの交通 19 フェス・技と巧(繊維織物) 36 ワルザザート 映画スタジオ
3 モロッコで出会ったネコ達 20 フェス・要塞から見た旧市街 37 アイット・ベンハッドウ1
4 カサブランカ・ムハンメドX世宮殿 21 フェス・技と巧(陶器工房) 38 アイット・ベンハッドウ2
5 カサブランカ・ハッサンU世モスク 1 22 フェスからイフレンへ ・絶景の旅1 39 アイット・ベンハッドウ3
6 カサブランカ・ハッサンU世モスク 2 23 イフレンからミデルトへ ・絶景の旅2 40 アイット・ベンハッドウ4
7 ラバト・首都 24 ミデルトからエルラシディアへ ・絶景の旅3 41 カスバ街道・アトラスに向かう
8 ラバト・ムハンマドX霊廟 25 エルラシディア・オアシス 42 アトラス山脈ティシュカ峠
9 ラバト・未完のハッサンの塔 26 エルフード ・化石工房 43 参考・アトラス山脈カスバ・テェルウェット
10 メクネス・悠久の城壁都市 27 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー1 44 アトラス山脈絶景
11 メクネス・華麗な霊廟 28 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー2 45 アルガン油の伝統製法
12 フェス・幻想の迷宮    29 エルフード ・砂漠ホテル 46 マラケシュ・概要
13 フェス・迷宮内の宮廷料理 30 カスバ街道・地下水路 47 マラケシュ・バイア宮殿
14 フェス・技と巧(彫金) 31 カスバ街道・ティネリール 48 マラケシュ・クトゥビーヤ・モスク
15 フェス・一般家庭でミント茶 32 トドラ渓谷 希有・特異地形1 49 マラケシュ・壁と門
16 フェス・技と巧(皮なめし) 33 トドラ渓谷 希有・特異地形2 50 マラケシュ・ジャマエルフナ広場
17 フェス・神学校 34 カスバ街道の絶景



モロッコ現地視察の経路図 グーグルマップ地形図より青山貞一作成

 2014年1月25日は、午後2時過ぎに食事をした後、夜までフェスの迷宮内を回った。

 迷宮のメディナには、食品、食器、衣料、家具、宗教用具など、ありとあらゆる物が売られている。この日最後に行ったのは、繊維織物だ。

 下はフェスの繊維織物手工場で説明する現地ガイドのラドワンさん(左)。


フェスの繊維織物手工場で説明する現地ガイドのラドワンさん
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8

 実物の織物をもとに説明する織物手工場の店員。


実物の織物をもとに説明する織物手工場の店員。
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8

 黙々と繊維を織るフェスの職人。


黙々と繊維を織るフェスの職人。
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8

 イスラム世界で重要な日用品にターバンやストールがある。

 モロッコはサウジアラビアほどイスラム教の教えが厳しくなく、女性も頭にスカーフを巻いただけで普通の洋服の人が多い。

 ただ、今でも、地域に行くとモロッコの伝統民族衣装であるジュラバをまとった人々を多く見かける。中には、女性は黒のジュラバという地域もあり、目だけを出して頭からすっぽり大きな布をかぶっているところもあった。

 男性にもターバンは欠かせない。暑さから頭を守りまた、風や砂からも守ることができる。巻き方は難しくそれぞれの地域によって少しずつ異なるようだが、40〜50cmほどの幅で3〜5mほどの長さの布を一方の端を縛ってからぐるぐるとおでこから頭にまきつけ、マスクのように鼻と口を塞ぐように顔を巻き、もう一方の端を広げて後ろで挟み込めばできあがり。

 アラファト議長のターバン姿は有名だ。

フェズの写真
フェズ (トリップアドバイザー提供)

フェズの写真
フェズ (トリップアドバイザー提供)

フェズの写真
フェズ (トリップアドバイザー提供)

 そのターバンや女性たちの美しい民族衣装カフタンをつくるのに使われる繊維が絹のような光沢のあるリュウゼツランという乾燥した地域に多く生息する堅く分厚い葉をもつ植物の葉の繊維を撚り、糸にして織ったものだ。

 カイコからとる絹糸ではないが、光沢があり、カラフルに染め上げられた布は美しい。色は伝統的な草木染めで、革製品と同様に、インディゴ、サフラン、ヘンナなどが使われている。

リュウゼツラン(Wikipedia)

 リュウゼツラン(竜舌蘭、Agave)は、リュウゼツラン科リュウゼツラン属の単子葉植物の総称。100種以上が知られている。学名 Agave はカール・フォン・リンネがギリシャ神話のアガウエーから名付けたもので[1]、メキシコではマゲイ(西: maguey)とも呼ばれている。

 リュウゼツラン属では208の種が知られている。 メキシコを中心に米国南西部と中南米の熱帯域に自生するほか、食用・繊維作物、あるいは観葉植物として広く栽培されている。和名に「蘭」とあるが、ラン科(Orchidaceae)に近い植物ではない。また形状がアフリカ原産のアロエに似ているが、アロエはツルボラン科の植物である。



 先が鋭く尖り、縁にトゲを持つ厚い多肉質の葉からなる大きなロゼットを形成する。茎は大半の種では短く太いため、根から直に葉が生えているようにも見える。

 気候や土壌にもよるが一般に成長は遅く、花を咲かせるまでに数十年を要するものも多い。あまりの成長の遅さに、100年(1世紀)に一度開花するという誤った認識から、センチュリー・プラント(century plant)という英語別名がつけられている。

 花はロゼットの中心から「マスト」と呼ばれる背の高い花茎が伸び、その先に短い筒状のものがたくさんつく。ごく少数の例外を除いて、基本的には開花・結実後に植物は枯れる一回結実性(一稔性植物)である[4]。種子による繁殖以外にも、球芽を形成したり、茎の根元から蘖(ひこばえ)を密生することによって、新しい個体を増殖する。

 ある種のリュウゼツランの汁に触れると皮膚がかぶれることがあり、症状は1〜2週間ほど続く。外見上治癒した後も1年間ほどは痒みが再発することがある。しかし乾燥したリュウゼツランの葉であれば、素手で扱ってもこれらの症状はほとんど現れない。


出典:wikipedia

 ストールには、リュウゼツランの繊維をもちいたシルクの風合いのものから、木綿のものまでさまざまな種類がある。砂漠でらくだに乗る予定のメンバーは、そろって木綿のストールを購入した。

 私たちは、ガイドにスークの奥にある織物工房と製品を売る店に案内され、それぞれお気に入りのストールなどを購入した。写真は池田が購入したストール(木綿製)で約600円くらい。


写真は池田が購入したストール(木綿製)で約600円くらい。
撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400

 下は、明日の早朝にでかけるサハラ砂漠のラクダツアー用にスカーフを巻いた女性メンバー。よく似合っている!


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8

 ねずみ男のようなジュラバを着て、ターバンを巻き、足下はバブーシュを履けば完璧なモロッコ人となる。

 ジュラバは、フード付きのくるぶしまで届く上着のこと。砂漠では暑さから体を守ってくれる上、風通しも良いので服の中に砂が溜まりにくい。


これはモロッコの本物のネズミ男の例!
撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400


これもモロッコの本物のネズミ男の例2!
撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400

 下は、翌日のサハラ砂漠ラクダツアーにフェスで買ったストールを巻いた女性たち。右は現地ガイド。


翌日のサハラ砂漠ラクダツアーにフェスで買ったストールを巻いた女性たち
撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400


つづく