エントランスへはここをクリック   

ポーランド現地調査(後半)
死の壁・集団虐殺実験・断種実験

青山貞一 Teiichi Aoyama
東京都市大学大学院環境情報学研究科
池田こみち Komichi Ikeda
環境総合研究所(東京)

19 June 2009 拡充 1 November 2010 
初出:
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁


前半 後半 全体
【ポーランド南部の強制収容所 視察】 【ポーランド東部の強制収容所 視察】
3月10日:クラクフからアウシュビッツへ 3月12日:東部の3大収容所、ベルゼック
3月10日:アウシュビッツ収容所の施設概要 3月12日:東部の3大収容所、ソビボル
3月10日:アウシュビッツ収容所の歴史を知る 3月12日:東部の3大収容所、トレブリンカ
3月10日:死の壁・集団虐殺実験・断種実験 3月12日:マイダネク強制収容所の概要
3月10日:強制連行・収容・虐殺・飢餓・遺品 3月12日:マイダネク強制収容所の歴史
3月10日・絞首台・前置室・人体焼却炉 3月12日:マイダネク強制収容所の実態
3月10日・アウシュビッツからビルケナウへ 【ポーランド東部の古都視察】
3月10日:ビルケナウの強制収容施設に入る 3月12日:夕暮れのルブリン旧市街へ
3月10日・ビルケナウの焼却施設を調べる 3月13日:旧市街からルブリン城へ
3月10日:アウシュビッツ・ビルケナウへの鎮魂 3月13日:ルブリンの歴史を知る
【ポーランド南東部の古都 視察 3月13日:ルブリン城(博物館)
3月11日:南西ポーランドのプジェミシル 3月13日:心の故郷、カジミエーシュ村
3月12日:ジェシェフからザモシチへ 3月13日:中世の美しい村カジミエーシュ
3月12日:中世の要塞都市ザモシチを歩く 3月13日:世界的オルガンがあるヤン教会
総括報告

■2009年3月10日 アウシュビッツ博物館視察1

●アウシュビッツ博物館を歩き見る



 先にアウシュビッツ収容所の歴史を概括した。

 ここでは現在博物館となっているアウシュビッツ強制収容所の主な施設、展示物を紹介したい。


出典:アウシュヴィッツ・ビルケナウ案内書、2008

●全般的展示
 4:絶滅行為に関する展示
 5:犯罪行為の証拠に関する展示
 6:囚人の生活に関する展示
 7:囚人の居住・衛生状態に関する展示
11:死のブロック

●関係各国の展示
13:欧州ロマが絶滅されたことに関する展示
15:ポーランド展示
16:スロバキアのユダヤ人に関する展示
   チェコからの囚人に関する展示
17:ユーゴスラビア、オーストリアに関する展示
18:ハンガリーのホロコースト犠牲者に関する展示
20:フランスからアウシュビッツに強制連行者に関する展示
   同ベルギーに関する展示
21:1940−1945年のオランダのユダヤ人迫害と強制連行に関する展示
   同イタリアに関する展示
27:ユダヤ人の受難の歴史に関する展示 

●重要施設
a:ガス室・焼却炉
b:死の壁
c:チクロンB/囚人持参物の倉庫
d:点呼広場・集団絞首台
e:収容所の厨房
f:所長の住居
g:収容所司令部
h:SS管理局
i:SSの病院
j:ゲシュタポ司令部
k:SS衛兵所・収容所事務室
l:SSガレージ
m:管理棟
n:囚人受け入れ場所
10:断種実験室
19,20,21,28:収容所内の病院 

 なお、本論考の主な出典、引用は国立オシフェンチム博物館、アウシュビッツ・ビルケナウ案内書によっている。


●「死の壁」「黒い壁」

 視察場所:右上の10番(10号棟)と11番(11号棟)のバラックの間の上側(北側にある)

 10号棟と11号棟の間にある中庭は、両側から高い壁で仕切られている。10号棟の窓に取り付けられている木製の窓枠は、中庭で行われていた死刑執行を見られないための細工であったとされている。



The Black Wall at Auschwitz I, used for executions
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 この「死の壁」あるいは「黒い壁」(Black Wall)と呼ばれる壁は、SS隊員が数千人規模の囚人、とくにポーランド人を銃殺するために使った。すなわち死刑執行(虐殺)のための使用された壁であり、現在もほぼ原型のまま残っている。

 下の写真は「死の壁」「黒い壁」の遠景。ふたつのバラックの間にある。 11号棟(下の写真では右側)は収容所から隔離された収容所内の刑務所でありその1階と地下はそのま残されている。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 なお、生き残った囚人、W. Siwek氏がアウシュビッツ収容所を描いた絵画の中にもこの「死の壁」「黒い壁」に関するものが残っている(下図)。




撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 下の絵画はW. Siwek氏がアウシュビッツ収容所を描いた別の画。

 背景にある建築物はアウシュビッツ収容所Tのゲート近くの建築物に似ている。囚人らは銃殺されたひとびとを埋める大きな穴あるいは地下室を掘らされていたのであろうか?



 「死の壁」、「黒い壁」を視察するイスラエルから北高校生たち。

 右側(11棟)の手前にある最初の部屋はSS隊員が勤務していたが、その他の部屋には臨時裁判の判決を待つ囚人たちが監禁されていた。

 臨時裁判官は、アウシュビッツのとなりのカトヴィツェしからアウシュビッツに来て、10号棟(左の棟)の手前の最初の部屋で2,3時間の間に数10から100人以上の死刑判決を出したという。


SSの執務机

 死刑判決を出された囚人たちは、「死の壁」の前に連行された。

 銃殺される前に、囚人たちは廊下の真ん中にある脱衣場で裸にされたという。銃殺予定の囚人が少ない場合は脱衣場で死刑が執行されることもあったという。



脱衣場。囚人たちは廊下の真ん中にある脱衣場で裸にされた
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 脱衣場の一部。窓の外が死刑執行場の「死の壁」がある広場である。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10



 「死の壁」、「黒い壁」の視察を終え外に出るイスラエルの高校生たち。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 この種の銃殺による虐殺は、アウシュビッツ博物館の以下の展示写真にあるように、他の場所でも行われていた可能性がある。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10


●チクロンBによる集団虐殺実験棟
 視察場所:11番バラックの地下

 11号棟の地下の一室で1941年9月に毒薬チクロンBを使って集団虐殺の実験が行われている。その実験では約600名のソ連軍捕虜と収容所内の病院に入院中の250人の患者が犠牲となっている。


 
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 11号棟の地下の監房では「地下の掃除」と呼ばれる囚人の選別をSSが行っていた。選ばれた囚人は懲罰班に行かされるか、銃殺された。11号棟の地下では3種類の監房が見れる。その多くは尋問中の囚人が入れられた監房である。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 一方、1811号棟地下の18号室は、餓死を宣告された囚人が入れた監房がある。他人の身代わりになって新だポーランドのマクシミリアン・コベル神父も1941年にここに入れられた。20号室に入れられた囚人は窒息で死ぬこともあった。22号室には90cm×90cmの「立ち牢」がある。ここには一度に4人が収容されたという。

 立ち牢は韓国ソウルの西大門刑務所でも見たが、ナチス・ドイツ、日本軍いずれもすることは似ていると感じる。


●断種実験棟
 視察場所:10番バラックの2階
 
 そう言えば旧日本陸軍にも731部隊と言って中国で細菌・化学戦研究の為に生体解剖などを行ったとされる部隊があった。初代部隊長の石井四郎(1892年 - 1959年、陸軍軍医中将)に因んで石井部隊とも呼ばれる。

 実はアウシュビッツにも、類似の部隊があった。

 SSの医師は囚人たちを犯罪的な医学実験の材料として使っていたのである。場所は11号棟の隣、10号棟の2階である。

 第10号棟ではカール・クルベルグ教授とホルストーシューマン博士がスラブ民族の生物学的な絶滅方法の研究のために男女の断種実験を行っていた。またヨセフ・メンゲレ博士は遺伝学や人類学の研究として、双子や身体障害者を使って実験を行っている。

 アウシュビッツ収容所では他にも新薬の投与実験などさまざまな人体実験が行われていたとされている。例えば囚人たちの皮膚に有害物質を塗布したり、皮膚移植を行っている。実験中に死亡した者は数100名にのぼり、生き残った人々にもいろいろな傷害が残ったと言う。

◆人体実験

 ナチスのドイツ人医師たちは、被収容者をさまざまな実験の検体として扱った。いわゆる「人体実験」である。エルンスト・グラヴィッツ、カール・ゲップハルト、ホルスト・シューマンらはスラブ民族撲滅のために男女の断種実験を、ヨーゼフ・メンゲレは双子や身体障害者、精神障害者を使った遺伝学や人類学の研究を行ったとされる。

 ほかにも新薬投与実験や有害物質を囚人の皮膚に塗布する実験などが行われた。命を落とした者は数百に及び、たとえ生還できたとしてもその多くには障害が残った。

 戦後、同様に人体実験を行った日本の731部隊がアメリカに研究成果を引き渡したことで罪を不問とされたのに対し、ニュルンベルク裁判などはこれらの行為を医療犯罪として裁いた(医療裁判に概要)。また、裁判の結果を受け、医学的研究における被験者の意思と自由を保護する「ニュルンベルク綱領」が示された。

出典:Wikipedia



撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 アウシュビッツ収容所の北西端、収容所司令部近くでの筆者。

 何しろこの日は、みぞれや雪が降る寒い一日だった。午後に行ったビルケナウではさらに天候が悪化し横殴りのみぞれとなり、濡れ鼠となってしまった。

 もっぱら、厳しい場所には厳しい季節に行くと言うのが私たちのモットーである!


撮影:池田こみち Nikon Cool Pix S10 2009.3.10


つづく