エントランスへはここをクリック   

ポーランド現地調査(後半)
クラクフ(Krakow)から
アウシュビッツ(Auschwitz)へ

青山貞一 Teiichi Aoyama
東京都市大学大学院環境情報学研究科
池田こみち Komichi Ikeda
環境総合研究所(東京)

19 June 2009 拡充 1 November 2010 
初出:
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁


前半 後半 全体
【ポーランド南部の強制収容所 視察】 【ポーランド東部の強制収容所 視察】
3月10日:クラクフからアウシュビッツへ 3月12日:東部の3大収容所、ベルゼック
3月10日:アウシュビッツ収容所の施設概要 3月12日:東部の3大収容所、ソビボル
3月10日:アウシュビッツ収容所の歴史を知る 3月12日:東部の3大収容所、トレブリンカ
3月10日:死の壁・集団虐殺実験・断種実験 3月12日:マイダネク強制収容所の概要
3月10日:強制連行・収容・虐殺・飢餓・遺品 3月12日:マイダネク強制収容所の歴史
3月10日・絞首台・前置室・人体焼却炉 3月12日:マイダネク強制収容所の実態
3月10日・アウシュビッツからビルケナウへ 【ポーランド東部の古都視察】
3月10日:ビルケナウの強制収容施設に入る 3月12日:夕暮れのルブリン旧市街へ
3月10日・ビルケナウの焼却施設を調べる 3月13日:旧市街からルブリン城へ
3月10日:アウシュビッツ・ビルケナウへの鎮魂 3月13日:ルブリンの歴史を知る
【ポーランド南東部の古都 視察 3月13日:ルブリン城(博物館)
3月11日:南西ポーランドのプジェミシル 3月13日:心の故郷、カジミエーシュ村
3月12日:ジェシェフからザモシチへ 3月13日:中世の美しい村カジミエーシュ
3月12日:中世の要塞都市ザモシチを歩く 3月13日:世界的オルガンがあるヤン教会
総括報告

■2009年3月10日 クラクフからアウシュビッツ強制収容所へ

●クラクフからアウシュビッツへ

 早朝の散歩の後、クラクフからバスあるいは鉄道で約1時間の距離にあるドイツ語でアウシュビッツ(Das Konzentrationslager Auschwitz-Birkenau)、ポーランド語でオシフィエンチム(Oswiecim)収容所へ向かう。

 現在、アウシュビッツ収容所は博物館になっている。


世界的に有名なアウシュビッツ強制収容所のゲート
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 以下は、アウシュビッツ収容所(=現在、アウシュビッツ博物館)で入手した案内書に書かれたアウシュビッツ収容所及びビルケナウ収容所の設置の経緯である。

 アウシュビッツ収容所は第2次大戦中の5年間、ナチス・ドイツによって占領された国の国民に恐怖を与え続けた施設である。

 この収容所は1940年にポーランド人の政治犯を収容するために設立され、ポーランド人虐殺の場として利用する予定であった。しかし、時間の経過とともに、ナチスドイツは全ヨーロッパの人間、おもにそれぞれの国籍を持ったユダヤ人、ジプシー、ソ連軍の捕虜を送り始めた。

 「囚人」には、ポーランド系以外に、チェコ人、ユーゴスラビア人、フランス人、オーストリア人、そしてドイツ人もいた。

 そのアウシュビッツ収容所は、第2次世界大戦下の1940年4月に収容所の設置命令が下され、その所長にはルドルフ・ヘスが任命されている。

 アウシュビッツ収容所は当初、14棟の平屋、6棟の二階建ての合計20棟のバラックがあったが、その後、1941年から1942年にかけ「囚人」を労働力として、平屋のバラックをすべて二階建てとし、新たに8つのバラックが建築され、合計28棟の建物が存在していた。

 1942年には一時2万8千人の「囚人」が同時に収容されていたことがあったが、平均収容者数は1万3千から1万6千人とされている。

 その後、「囚人」の増大とともに収容地域も拡大していった。

 そして収容所は次第に絶望工場へと変わっていった。

 1941年、アウシュビッツ収容所から3km離れたブジェジンカ村に第2のアウシュビッツ収容所が建てられる。この収容所はドイツ語でビルケナウ収容所と呼ばれる。

 さらに1942年、アウシュビッツ強制収容所近くのモノヴィツェ村に第3のアウシュビッツ収容所が建設される。さらに1942年から1944年にはアウシュビッツ3号収容所の管理下に40カ所に及ぶ小規模な収容所がつくられた。

 これら小規模の収容所では「囚人」労働力を利用した工場、鉄工所、炭坑労働が強制された。


●アウシュビッツ博物館の開館時間

 
肝心なアウシュビッツ・ビルケナウ博物館の開館、閉館時間だが、入手した案内書によれば以下の通りであり、季節毎にかなりきめ細かく決められている。

 12月15日から2月28/29日    8:00−15:00

  3月1日から3月30日まで        
 11月1日から12月15日まで    8:00−16:00

  4月1日から4月30日まで
 10月1日から10月31日まで    8:00−17:00

  5月1日から5月31日まで
  9月1日から9月30日まで     8:00−18:00

  6月1日から8月31日まで     8:00ー19:00

 なお元旦、12月25日、イース−ターの初日は休館となる。大きな行事の日にはガイドがつかない。


●アウシュビッツ博物館への行き方

 アウシュビッツ(オシフィエンチム)収容所、現在はアウシュビッツ(オシフィエンチム)博物館への行き方は大別して4つある。

 @列車で行く、A路線バスでゆく、Bタクシーで行く、Cレンタカーで行く。

 列車だと乗り換えがあり交通費も割高なので、クラクフ駅の東口ターミナルからアウシュビッツ博物館行きの路線バスで行くこととした。路線バスだとあちこち停車する問題はあるが、最終駅がアウシュビッツ博物館なので、乗り換えが不要である。最初のバスは午前8:40に出発する。

 ちなみにクラクフからアウシュビッツ(オシフィエンチム)への時刻表は以下の通り。ただし、冬シーズンと夏シーズンで時刻表が時刻表が要注意だ。冬シーズンは8:40が始発となる。

※バスの場合

 ターミナル:クラクフ本駅東口→アウシュビッツ(バス) 
        クラクフ本駅東口・ローカルバスターミナル
        regionalny dworzec autobusowy PKS 

 乗り場:G1またはG2番乗り場

 行き先:OSWIECIM 又はOSWIECIM博物館行き

 所要時間:約1時間30分

 行きの時刻表
  7:55、8:40、9:00、9:30、10:00、10:30、11:00,
  11:40、12:20.13:10,14:10 ただし、7:55は夏シーズンのみ

 バス運賃:約10zl

 到着地:アウシュビッツミュージアム内の駐車場
       レンガつくりの建物が受付棟。ただし入場は無料。

 なお、乗り場は違うが、同じバスターミナルからマイクロバスも随時発車している。博物館付近の停留所で降車、標示板に従い歩くとミュージアム駐車場が見えてくる。

※鉄道の場合 

 ターミナル駅:クラクフ本駅(Krakow Glowny)

 行き先:Oswiecim方面行き

 時刻表:6:50発−8:08着、9:15発―10:38着、11:08発−12:31着
      冬シーズンに6:50はない可能性があるので要注意。

 列車のオシフィエンチム駅からアウシュヴィッツ博物館まで徒歩で約20分

 駅前のタクシーを利用すると約3分(料金は10から15zl)

 ついでに帰途のバスと列車の時刻表などは以下の通り。

※バスの場合

 KRAKOW(クラクフ)行きアウシュビッツ博物館内の駐車場から出発。

 時刻表 13:05、14:05、14:30、15:05、15:35、16:15、17:05、17:30、18:15、19:15 切符は運転手より直接購入。

※鉄道の場合

 SWIECIM(オシフィエンチム駅)よりKrakow Glowny(クラクフ本駅)行き

 時刻表11:20発−12:57着、15:45発−17:35着、16:50発−18:28着
  

 下がクラクフ本駅の東口バス・ターミナル。立派なターミナルである。ここの1階が離発着所となる。西口と東口は地下通路で結ばれていて、地下通路にパンや飲み物などを廉価で売っている店が多数あるので、そこで昼食などを買ってゆくとよい。


クラクフ駅の西口と東口をつなぐ地下通路には古本屋もある
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 
バスのターミナル駅
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10
2009.3.10


鉄道のクラクフ本駅
撮影:池田こみち Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 このターミナルからは東部のルブリンなどにも長距離バスが出ている。このターミナルではバスの切符は下の写真にある券売所で買う。片言の英語は通ずるが、アウシュビッツと言えば、切符が買える。

 バス運賃は片道約300円である。ここにはレストラン、トイレもある。トイレは男女で場所が異なる。有料で2zl、約60円。カフェタイプのレストランは少々高め。


撮影:池田こみち Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 このクラクフ駅東ターミナルにあるバス停からは下の時刻表にあるようにポーランド各地への長距離バスもある。ちなみにOswiecim行きのバスは08:40で一番下の行にある。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 下はアウシュビッツ(Oswiecim)行きの路線バス。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 まだ発車まで時間があるので、バス停にあるカフェでスープとパンで簡単に食事する。またターミナルの外でおばさんが小さなミカン(オレンジ?)を売っていたの買う。15個で約100円。これが実においしい。昼食用のパンと水は地下道で買い込む。

 発車時間が近づき、アウシュビッツ(Oswiecim)博物館行きのバスに乗り込む。8:40始発だが、結構多くの人が乗り込んできた。ポーランド在住の日本人も乗車してきた。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 このころから天気は小雨からみぞれとなった。気温は0−2度の間で寒い。
 
 途中、ポーランド南部の農村風景と下の写真のような荒涼とした風景が続く。ある書物を読んでいたら、なぜ、強制収容所がアウシュビッツの場所につくられたかについて書かれていた。

 それによると、人を各地から運ぶ鉄道網が整備されていたことがあった。ポーランドはその名の通り、どこもかしこも地形は平坦だが、ポーランド南部も、チェコやスロバキアとの国境沿いの一部を除くと平坦で鉄道の軌道がよく整備されている。

 今回の現地視察で視察した強制収容所(予定を含む)のほとんどが、ポーランドとチェコ、ポーランドとスロバキア、ポーランドとウクライナ、ポーランドとベラル−シュ、ポーランドとリトアニアなど、いずれも南部、南東部、東部とも国境沿いである。これもひとつの条件のようだ。


撮影:池田こみち Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 クラクフ東ターミナルを出て1時間20分ほどでアウシュビッツの町に入る。結構大きな町だ。バスはアウシュビッツ博物館に近いところで停車し、入り口に向かって歩く。


つづく