エントランスへはここをクリック   

増上寺石灯籠等、移築実態調査

(東京西部・埼玉西部

飯能市 竹寺(八王寺)(1)

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

December 24, 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁

調査の目的 D秩父市 慈眼寺 H秩父市 菊水寺 M秩父市 阿弥陀寺 R飯能市 観音寺
@練馬区 長命寺 E秩父市 野坂寺 I皆野町 水潜寺 N横瀬町 法長寺 S飯能市 竹寺 2本
A西東京市 東禅寺 F秩父市 常楽寺 J秩父市 長泉院  O日高市 聖天院  練馬区 正覚院
B清瀬市 長命寺 3本  三峯神社 16本 K秩父市 清雲寺 P飯能市 能仁寺 2本
C秩父市 四萬部寺  G小鹿野市 鳳林寺 L秩父市 法雲寺  Q飯能市 満福寺
註)寺の名前の後ろにあります本数は論考の頁数です。つづくをクリックすることで進みます。

 2014年12月24日、秩父から東京への帰途、飯能市内にある竹寺(八王寺)を現地調査しました。今回の秩父への増上寺石灯籠の移築調査の最後の対象寺院です。

 竹寺の住所は、以下の通りで、飯能市の市街地から10km以上西に行った海抜490mの山の頂上近くにありました。

竹寺 〒357-0214 埼玉県飯能市南町704  行き方

 私達は飯能市街地の寺院を現地調査した後、竹寺に向かいました。


竹寺は飯能市の中心から10kmほど西に行ったところにあります
出典:グーグルマップ

 渓谷沿いを山の頂上近くまで乗用車で登ります。平地から500mほどの山頂近くまでは、かなりの距離があります。


竹寺はまさに山奥の山頂にあります
出典:グーグルマップ

 下が竹寺の玄関にある鳥居です。増上寺の石灯籠が見えます。


鳥居と増上寺の灯籠
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24

 なお、竹寺(八王寺)は、武蔵野三十三観音霊場札所の第33番目となっています。以下の一覧の最後にあります、


出典:http://www5f.biglobe.ne.jp/~fkm-ito/htmlhuda/hfrm14.htm


◆竹寺の概要

 竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市にある天台宗の寺院であり、正式名称は医王山薬寿院 八王寺(いおうざんやくじゅいん はちおうじ)です。もともと神仏習合の寺として知られています。

※神仏習合とは
  神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰と仏教信仰が混淆し
  一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象。 神仏混淆(しんぶつこん
  こう)ともいう。


 武蔵野観音33番礼所に位置づけられ、本尊は牛頭天王(本地仏は薬師如来)です。


◆歴史

 竹寺の歴史は、天安元年(857年)に円仁(慈覚大師)が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大護摩の秘法を修したのが開山とされています。

 本尊は牛頭天王です。本地仏は薬師如来としていますが、明治維新の神仏分離から免れ、神仏習合の寺となっているめずらしい寺(神社)です。

◆竹寺の歴史

「竹寺(八王寺)略縁起」当山は、縁起によれば「天安元年丑年、慈覚大師東国巡修の折、疫病流行し患者の多きを憐れみて、当山を道場として大護摩の秘法を修し、一切の障 難を除き、疫病を降伏し病患を除かしめん事を誓い、一刀三礼して尊像を造り、世の人を救い後世に遺し給へり・・・・・」と。

以来「東国霊場」として、山岳 信仰の道場として千年余の歴史を有しております。本尊「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀り、本地仏に「薬師如来」を配し、神仏習合の姿を今に残す東日本唯 一の遺構であり、「天王さま」と呼ばれ親しまれています。また、境内の観音堂には、聖観世音が祀られており、武蔵野観音の三十三結願寺ともなっています。

※平成4年中国人民有志により「牛頭明王」ブロンズ像が寄贈されました。

出典:竹寺公式Web

◆境内

 境内は、牛頭天王宮、本坊、三十三番結願堂、本地堂(瑠璃殿)、弁天堂、稲荷社、水屋、奥の院、鳥居、石燈籠などがあります。

◆本尊「牛頭天王」

 牛頭天王(ごずてんのう)は、インド祇園精舎の守護神ともいわれ、中国に入り、密教、道教、陰陽思想の習合があり、日本に伝わったとされています。さらに陰陽道との関わりを深め、また蘇民将来伝説とも結びつき、スサノオと同体とされています。当山では、疫難消除、除災招福、出世開運の「天王さま」として信仰されています。

本殿には、右手に斧、左手に索を持つ木造牛頭天王坐像とその脇には八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、十二年に一度の丑年に開扉されます。尚、本殿牛頭天王本宮は、平成11年焼失しましたが、平成15年再建されました。

◆蘇民将来

 当山では、木製六角の除災招福・出世開運の「蘇民将来(そみんしょうらい)」護符(お守り)を授与しております。これは朱と墨で「蘇民将来子孫長久門戸祈攸」と書かれてあります。旅の途中で宿を借りた蘇民将来の家に、牛頭天王が茅の輪による災難除けを伝授した伝承に基づくお守りです。

出典:竹寺公式Web


本坊
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


本地堂(瑠璃殿)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


牛頭天王宮
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24



牛頭明王像
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


牛頭明王像      
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


稲荷神社
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


稲荷神社
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24

 境内地の面積は11,768m2あり、海抜490mの山の上にあります。

 本殿にあたる牛頭天王宮は1999年焼失しましたが、2003年に再建されています。本殿内には木造牛頭天王坐像と八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られています。12年に一度、丑年に開帳されています。前回開帳は2009年3月15日から同年12月15日までです。

奥武蔵俳句寺

 境内には、中谷孝雄や秋元不死男、松原地蔵尊などの句碑や絵馬が多くあり、秋元不死男が新聞紙上で「奥武蔵俳句寺」と評して以来、その異名があります。

茅の輪

 登り口の鳥居に茅の輪が設けられています。また、木製の蘇民将来の護符を授与しています。両者とも蘇民将来伝説に関係し、厄除けとされていいます。
 

茅の輪
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24

◆茅の輪
 本殿登り口鳥居に、古伝「茅の輪(ちのわ)」が設けられており、これをくぐり心身の清浄を願います。
出典:竹寺公式Web


茅の輪
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24

◆武蔵野観音三十三番結願所

 西武鉄道沿線、石神井公園駅付近からはじまり奥武蔵の山へと続く「武蔵野観音霊場」の三十三番結願所。また、一路観音、三十番の観音碑も建立されています。

出典:竹寺公式Web

文化財

・銅造大日如来坐像(室町時代末期)
・十一面観音懸仏(永禄10年〔1567年〕)
・線刻勝軍地蔵懸仏(慶長16年〔1611年〕)
・斎藤鶴磯筆「牛頭天王宮」額
・四神(白虎欠く)
・高野槙(市指定文化財)

行事
4月第一日曜日 写経会
5月5日 雨竹会
7月15日 牛頭天王大祭
10月第一日曜日 写経会
脚注[編集]


◆飯能市公式Webにおける竹寺等の紹介

 飯能の山の上には霊地があります。子ノ権現・竹寺(八王子 通称「竹寺」・高山不動・岩殿観音。この4つの山岳寺院は、古代から中世にかけて修行僧や修験者などにより山上の霊地として発見され、現在に至るまでの長い年月、大切に守られてきました。

 近世以降、各地に講がつくられ、多くの参詣者がこれらの霊地を訪れています。また、地元においては信仰の地というだけではなく、広く知られた名所として地域を表象する存在でもあります。

 この特別展では、子ノ権現・竹寺・高山不動・岩殿観音の歴史とその魅力について、貴重な寺宝とともに紹介しました。


山上の霊地をめぐって(8)「山上の霊地」−紅葉(こうよう)のころ−
  子ノ権現、高山不動、竹寺の紅葉の様子

  さて、秋も深まっていくと、飯能市域の山は紅葉の見頃を迎えます。市内には、秩父御嶽神社(東郷公園)や名栗地区など、「名所」がいくつもあります。「山上の霊地」も例外ではありません。紅葉(もみじ)狩りを兼ねて、ぜひ訪ねてみてください。
 
 写真1は、子ノ権現の、本坊(ほんぼう)手前の紅葉の様子です。写真2は、竹寺の駐車場手前の様子です。竹の葉の青の中に、紅・黄がモザイク状に混ざる様子は、まさに竹寺ならでは。写真3は、高山不動の大イチョウのそばで見られた紅葉です。写真4の埼玉県指定天然記念物の大イチョウが黄色く色づいた様子も素敵です。  (村上)


◆「山上の霊地」をめぐって(7)集落を守る牛頭天王の護符

 子ノ権現への参道(吾野口)を登っている途中、青場戸(あおばと)という所で、竹寺(医王山薬寿院八王寺)から配られた牛頭天王の護符が、道の脇に立てられたシノダケの先に挟まれているのを見かけました。また、飛村(ひむら)という所でも、道の脇の石垣に窪みが作られており、その中に地蔵菩薩の石仏と共に、木箱に納められた護符を確認しました。

 同様の事例は名栗地区内にも見られ、その報告(『名栗の民俗』(上))によると、護符は「門札」あるいは「ヤクヨケガミサマ(厄除け神様)」と呼び、集落の上と下の境になる道端に、シノダケの先を割って挟み、立てられました。それを「フセギ(防ぎ)」と呼んだとのことです。

 牛頭天王は行疫神(ぎょうやくじん)ともいわれ、流行り病にかからないよう祈願されることが多い神仏です。以上の例からは、竹寺の周辺地域に住む人々が、牛頭天王に対し、流行り病をはじめとした災厄が集落内に入って来ないよう、加護を求めている様子がうかがえます。                                  
 一般的に護符は、一家や個人の厄(やく)を祓ったり望みがかなうよう祈願され、配布を受けることが多いかと思われます。しかし、牛頭天王のように神仏によっては、家・個人という範囲を超えて集落全体の守護が祈願され、護符が配られる場合もあるのです。

出典:飯能市公式Web


石灯籠調査につづく