エントランスへはここをクリック   

増上寺石灯籠等、移築実態調査

(東京西部・埼玉西部

旧吉田町 菊水寺

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

December 23, 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁

調査の目的 D秩父市 慈眼寺 H秩父市 菊水寺 M秩父市 阿弥陀寺 R飯能市 観音寺
@練馬区 長命寺 E秩父市 野坂寺 I皆野町 水潜寺 N横瀬町 法長寺 S飯能市 竹寺 2本
A西東京市 東禅寺 F秩父市 常楽寺 J秩父市 長泉院  O日高市 聖天院  練馬区 正覚院
B清瀬市 長命寺 3本  三峯神社 16本 K秩父市 清雲寺 P飯能市 能仁寺 2本
C秩父市 四萬部寺  G小鹿野市 鳳林寺 L秩父市 法雲寺  Q飯能市 満福寺
註)寺の名前の後ろにあります本数は論考の頁数です。つづくをクリックすることで進みます。

 2014年12月23日、三峯神社を参拝した後、小鹿野町、旧吉田町、皆野町の神社の石灯籠について現地調査しました。小鹿野町の鳳林寺の次は旧吉田の菊水寺です。旧吉田町は現在、秩父市吉田となっています。

 私達は小鹿野町の鳳林寺から国道299号線で菊水寺に向かいました。以下の地図中、左下にあります小鹿野町役場から国道299号線で少し秩父側に来たところで左折します。菊水寺には増上寺から有章院(徳川家継)の灯籠が1基あるはずです。


菊水寺の位置      出典:グーグルマップ

 菊水寺の周辺一帯にはゴルフ場がたくさんあります。下の地図中、国道299号線は南(下)側になります。


菊水寺の位置      出典:グーグルマップ

 下の写真は菊水寺の前の駐車場に車を置いたところです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


◆菊水寺の概要

・延命山(えんめいさん) 菊水寺(きくすいじ)
・本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗
・赤平川に沿った田んぼの間の道を行くと道端に石標があり、そこから参道がのびている。
   参道をすすむと「正大悲閣」の額を掲げた入母屋造りの本堂が見えてくる。
・寺の庭に「菊水の井」という名井があったことから寺名になったという。
・本尊の聖観世音は、一木造り一材ほどの立像で藤原時代の作。別に本尊を模した聖観世音の
   立像があり、室町時代の作といわれる。
・住所:埼玉県秩父市下吉田1104
・電話:0494−77−0233


◆菊水寺の縁起

 札所 秩父札所33番寺の参道の正面に「正大悲殿」の額を掲げる間口8間、入母屋造りの観音堂があります。向拝の内部は広い土間で、本尊を間近く拝むようになっています。

 秩父札所33番の本尊は聖観音一木造りの県指定文化財、藤原時代の秀作。右手の壁面高く、名高い「子がえしの絵図」が掛かっています。秩父聖人と言われる井上如常が奉納したものであります。如常はこの絵の中で、嬰児殺しの悲惨な風習を戒めて、わが子を圧殺するなど極悪非道の所業だと母親をはげしく責めています。

 そして左側には孝行和讃と、唐の楊夫人がわが子を差し置いても姑の老婆に乳を与えている彩色絵の奉額があります。秩父札所33番の境内には数基の古碑があるが、中でも芭蕉の句碑は有名で寛保年間1741〜1743)に翁の50回忌に建てられたもので、「寒菊やこぬかのかかる臼のはた」と刻まれ、秩父で最も古い句碑といわれています。
 

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

長福寺と菊水寺

 参道の入り口の寺標には正面には「大桜山長福寺」とあり、その側面には「延命山菊水寺」と彫られている。かつて小坂下と呼ばれた土地にあった菊水寺を管理していた別当が長福寺であった。永禄十二年(1569年)の信玄焼きによって、本尊が長福寺に移されたといわれている。


◆菊水寺境内と伽藍

 こじんまりとしたお寺で、境内に入るとすぐ前に本動画ありました。灯籠も見えます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 下が本堂です。右にはっきりと灯籠が見えます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

子がえしと孝行和讃の大きな絵図

 本堂の左右の欄間には「子がえし」と「孝行和讃」の絵図が掲げられている。「子がえしのえず」は、江戸時代の頃盛んであった間引きをいさめたもので、わが子を圧殺する女の絵が描かれている。

 「それにんげんと生れては、まづ孝行のみちをしれ」ではじまる「孝行和讃」は、「民間童蒙」の名の通り、お寺で読み書きを教えたときの教科書の役割を果たしたもので、「親孝行いろは歌留多」ではないとご住職が説明されている。

 札所 本堂前にあります。この観音様の台座には、女人講中と彫られております。安産、子育てのご利益があるといわれ、女衆の信仰が厚いです。最近では、女の人たちが札所巡りを熱心にする方が多くなってきているようです。多くの巡礼者が拝んでいる姿をみかけます。

 札所 秩父札所33番寺本堂左手の奥に、赤いお宮の稲荷社があります。たくさんのお白狐が供えてあります。この稲荷様に願いをかけて、願が叶ったらお札詣りをするのであります。寺院を守護し、家内安全のご利益があると信仰されております


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 札所 本堂前に厄除地蔵尊と彫られた台座の上にお地蔵様が立っておられます。厄除のご利益にあずかりたいと、小さなお姿を供えて供養する人が多いです。巡礼者が何度も拝んでいる姿をよくみかけます。


秩父札所三十三番 菊水寺
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23



◆菊水寺にある増上寺からの移築された石灯籠についての実態調査

 伊藤氏の増上寺の石灯籠の移築調査によると、以下に示すように、菊水寺には有章院の灯籠が1基あることになっています。ちなみに、有章院は徳川家継の院号です。


出典:※伊藤 友己氏 増上寺の石灯籠

<参考>
徳川家康  安国院(あんこくいん)
徳川秀忠  台徳院(だいとくいん)
徳川家光  大猷院(たいゆういいん)
徳川家綱  厳有院(げんゆういん)
徳川綱吉  常憲院(じょうけんいん)
徳川家宣  文昭院(ぶんしょういん)......増上寺
徳川家継  有章院(ゆうしょういん......増上寺
徳川吉宗  有徳院 (ゆうとくいん)
徳川家重  惇信院 (じゅんしんいん)
徳川家治  浚明院(しゅんめいいん)
徳川家斉  文恭院(ぶんきょういん)
徳川家慶  慎徳院(しんとくいん)
徳川家定  温恭院(おんきょういん)
徳川家茂  昭徳院(しょうとくいん)

◆青山貞一・池田こみち:歴代徳川将軍家家系
◆池田こみち:徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間(和暦対応表)


 本堂を正面にして右肩手前に石灯籠があります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 これが有章院の石灯籠です。右に庫裡が見えます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 菊水寺では、本堂に向かう参道の右側に、一つのつの増上寺の灯籠が鎮座していました。これは有章院の石灯籠です。