エントランスへはここをクリック   

増上寺石灯籠等、移築実態調査

(東京西部・埼玉西部

飯能市 観音寺

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

December 24, 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁

調査の目的 D秩父市 慈眼寺 H秩父市 菊水寺 M秩父市 阿弥陀寺 R飯能市 観音寺
@練馬区 長命寺 E秩父市 野坂寺 I皆野町 水潜寺 N横瀬町 法長寺 S飯能市 竹寺 2本
A西東京市 東禅寺 F秩父市 常楽寺 J秩父市 長泉院  O日高市 聖天院  練馬区 正覚院
B清瀬市 長命寺 3本  三峯神社 16本 K秩父市 清雲寺 P飯能市 能仁寺 2本
C秩父市 四萬部寺  G小鹿野市 鳳林寺 L秩父市 法雲寺  Q飯能市 満福寺
註)寺の名前の後ろにあります本数は論考の頁数です。つづくをクリックすることで進みます。

 2014年12月24日、秩父から東京への帰途、飯能市内にある観音寺を現地調査しました


◆寺の概要(公式Web)

 当寺は、飯能の商店街の西端に位置し、市民の心のよりどころ「天覧山(てんらんざん)」を北に、南に飯能河原が望める、緑と清流につつまれた自然豊かな場所にあります。

 真言宗智山派に属し、ご本尊は如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)。体内に弘法大師作の秘仏が納められていると伝えられています。また西国33番・坂東33番・秩父34番の観音霊場の各ご本尊の写しを合わせた百観音も勧請されています。

 境内には、文殊菩薩、不動明王、毘沙門天、大歓喜天(だいかんきてん)、荼枳尼天(だきにてん)、弁財天、大黒天、布袋尊などもまつられており、中でも天狗地蔵は、子供の健やかな成長を祈る人たちからの信仰が厚く、また不動堂の寿老人は、武蔵野七福神のひとつとして正月には多くの参拝者でにぎわいます。

 その他、江戸天明期に檀家で当地方の俳人加湧轍之武蔵野三十三観音霊場第24番観音寺(かわくてつし)の肝いりで建立された俳聖芭蕉の句碑や戦中戦後を通じて俳界で活躍した水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)の句碑もあり、訪れる人の心をなごませています。

宗 派 … 真言宗智山派
本 尊 … 如意輪観音

観音寺の概要

 真言宗智山派寺院の観音寺は、般若山長寿院と号します。創建年代は不詳ですが、江戸期には、慶安年中(1648-1651)に観音堂領として3石5斗の朱印状を拝領しています。

 本尊の如意輪観世音は弘法大師作と伝えられ、武蔵野三十三観音霊場24番、高麗郡三十三ヶ所霊場10番、奥多摩新四国霊場八十八ヶ所64番となっている他、数多くの仏像を所蔵しており、寿老人は武蔵野七福神の一つとなっています。

 観音寺の創建年代は不詳ですが、江戸期には、慶安年中(1648-1651)に観音堂領として3石5斗の朱印状を拝領しています。慶應4年の飯能戦争では振武軍が立てこもり、能仁寺や智観寺、広渡寺とともに兵火に罹りましたが、本堂は明治17年、福寿殿は明治42年に建立しています。

出典:猫のあしあと


出典:埼玉県


観音寺の山門   出典:グーグルストリートビュー


観音寺の山門   出典:グーグルストリートビュー

 下の写真は、境内の一番奥にあります本堂の前から上の写真にあります山門側を見たものです。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24


新編武蔵風土記稿による観音寺の縁起

観音寺

般若山長寿院と号す。慶安年中観音堂領3石5斗の御朱印を賜ふ。新義真言宗、郡中新堀村聖天院末、中興開山長誉享保20年8月11日寂す。本尊不動を安す。

観音堂
如意輪観音を安ず。木の坐像にて長2尺2寸5分。弘法大師の作なりと云。
住吉諏訪菅神疱瘡神七ツ石。五坐合社。

薬師堂
寺寶。瀧見観音画像一軸。可翁の筆なりと云、いと古色に見ゆ。

(新編武蔵風土記稿より)


◆埼玉県掲示による観音寺の縁起

 般若山長寿院観音寺は真言宗の寺で、市街地の中の寺として親しまれ、江戸時代(文化・文政期ごろ)には、高麗郡三十三ヶ所霊場の10番札所として庶民の信仰をあつめた。「法の音幾世耐えせず仰ぐらん百の願いの人の心よ」という巡礼御詠歌も残されている。

 如意輪観世音を本尊としているが、西国三十三番・坂東三十三番・秩父三十四番観音霊場の各御本尊の写しを合わせた百観音も本堂に安置されている。

 また境内には、文殊菩薩・不動明王・毘沙門天・大歓喜天・茶枳尼天・弁財天・大黒天・寿老人・布袋尊などもまつられており、特に天狗地蔵は幼児のすこやかな成長を祈る人たちの信仰が厚い。

堂内の建物は、慶應4年5月に起こった「飯能戦争」によってことごとく焼失したが、明治16年に再建された。
境内には、鎌倉期のものといわれる五輪の塔や板碑がある。また俳聖芭蕉の句碑や水原秋桜子の句碑もある。(埼玉県掲示より)


◆飯能商工会議所青年部による観音寺の縁起

 飯能鬼子母神が、ゆかりの地「真言宗智山派観音寺」に建立され、同住職服部融亮導師により新しく開眼披露されたのは平成19年11月23日のことです。吉祥果ザクロを手に持ち、胸に子を抱く鬼子母神は、古来より安産・子育て・蓄財・吉祥の仏として人々の信仰を集めて参りました。

 この鬼子母神堂は観音寺宗祖弘法大師が遣唐使として学んだ長安(中華人民共和国西安市)青龍寺の土が御堂下に埋められておりザクロの街、西安「青龍寺」とザクロの郷、飯能「観音寺」との友好のシンボルでもあります。

 また飯能鬼子母神は、ザクロの里飯能の象徴として、飯能商工会議所青年部が創立間もなく進めてきた飯能名物づくり事業の一環でもあり、尊像は、飯能在住の彫刻家、佐藤敏明氏の手により、地元西川材の檜から創出され、御堂は現代の名工、吉澤良男氏をはじめ地元建設関連企業の熱意と裏面に連名の多くの寄進による浄財で完成を見ました。周辺の飯能河原・天覧山と共に飯能観光拠点のひとつにもなっています。

(飯能商工会議所青年部掲示より)


観音寺 本堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


観音寺 本堂  立像は弘法大師
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


観音寺福寿殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


観音寺福寿殿
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24


観音寺福寿殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


観音寺鬼子母神堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24

 なお、観音寺は、武蔵野三十三観音霊場札所の第27番目となっています。以下の一覧の最後にあります。


出典:http://www5f.biglobe.ne.jp/~fkm-ito/htmlhuda/hfrm14.htm

◆鐘楼の中の白象

 鐘撞き堂には、戦争中、鐘が供出され鐘がないが、張り子の白象像がおかれています。公式サイトでは、檀家の提供によるとされ、白象にまつわるいくつかの仏教説話が紹介されているものの、具体的ないわれは説かれていません。



撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24

芭蕉の句碑

 観音寺の入口近くに芭蕉句碑があります。 江戸時代天明期に建てられたものといわれています。 下の写真は水原秋桜子のもので、句は、「むさし野の 空真青なる 落葉かな」とあります。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24



◆観音寺にある増上寺・寛永寺からの移築された
  石灯籠についての実態調査


 伊藤氏の増上寺の石灯籠の移築調査によると、以下に示すように、飯能市の観音寺には文昭院の灯籠が3基あることになっています。ちなみに文昭院は、徳川家宣の院号です。


出典:※伊藤 友己氏 増上寺の石灯籠

<参考>
徳川家康  安国院(あんこくいん)
徳川秀忠  台徳院(だいとくいん)
徳川家光  大猷院(たいゆういいん)
徳川家綱  厳有院(げんゆういん)
徳川綱吉  常憲院(じょうけんいん)
徳川家宣  文昭院(ぶんしょういん)......増上寺
徳川家継  有章院(ゆうしょういん......増上寺
徳川吉宗  有徳院 (ゆうとくいん)
徳川家重  惇信院 (じゅんしんいん)......増上寺
徳川家治  浚明院(しゅんめいいん)
徳川家斉  文恭院(ぶんきょういん)
徳川家慶  慎徳院(しんとくいん)
徳川家定  温恭院(おんきょういん)
徳川家茂  昭徳院(しょうとくいん)

◆青山貞一・池田こみち:歴代徳川将軍家家系
◆池田こみち:徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間(和暦対応表


 以下の写真にあるように、観音寺の参道入り口に2つの立派な増上寺の石灯籠が鎮座していました。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24

 さらに境内の奥にひとつ石灯籠がありました。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24

 下の灯籠は上の写真の灯籠のズームアップです。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24

 ということで観音寺には3基の増上寺の石灯籠がありました。