|
|||
2014年12月24日、秩父から東京への帰途、飯能市内にある観音寺を現地調査しました ◆寺の概要(公式Web) 当寺は、飯能の商店街の西端に位置し、市民の心のよりどころ「天覧山(てんらんざん)」を北に、南に飯能河原が望める、緑と清流につつまれた自然豊かな場所にあります。 真言宗智山派に属し、ご本尊は如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)。体内に弘法大師作の秘仏が納められていると伝えられています。また西国33番・坂東33番・秩父34番の観音霊場の各ご本尊の写しを合わせた百観音も勧請されています。 境内には、文殊菩薩、不動明王、毘沙門天、大歓喜天(だいかんきてん)、荼枳尼天(だきにてん)、弁財天、大黒天、布袋尊などもまつられており、中でも天狗地蔵は、子供の健やかな成長を祈る人たちからの信仰が厚く、また不動堂の寿老人は、武蔵野七福神のひとつとして正月には多くの参拝者でにぎわいます。 その他、江戸天明期に檀家で当地方の俳人加湧轍之武蔵野三十三観音霊場第24番観音寺(かわくてつし)の肝いりで建立された俳聖芭蕉の句碑や戦中戦後を通じて俳界で活躍した水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)の句碑もあり、訪れる人の心をなごませています。 宗 派 … 真言宗智山派 本 尊 … 如意輪観音 ◆観音寺の概要 真言宗智山派寺院の観音寺は、般若山長寿院と号します。創建年代は不詳ですが、江戸期には、慶安年中(1648-1651)に観音堂領として3石5斗の朱印状を拝領しています。 本尊の如意輪観世音は弘法大師作と伝えられ、武蔵野三十三観音霊場24番、高麗郡三十三ヶ所霊場10番、奥多摩新四国霊場八十八ヶ所64番となっている他、数多くの仏像を所蔵しており、寿老人は武蔵野七福神の一つとなっています。 観音寺の創建年代は不詳ですが、江戸期には、慶安年中(1648-1651)に観音堂領として3石5斗の朱印状を拝領しています。慶應4年の飯能戦争では振武軍が立てこもり、能仁寺や智観寺、広渡寺とともに兵火に罹りましたが、本堂は明治17年、福寿殿は明治42年に建立しています。 出典:猫のあしあと 出典:埼玉県 観音寺の山門 出典:グーグルストリートビュー 観音寺の山門 出典:グーグルストリートビュー 下の写真は、境内の一番奥にあります本堂の前から上の写真にあります山門側を見たものです。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24
観音寺 本堂 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 観音寺 本堂 立像は弘法大師 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 観音寺福寿殿 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 観音寺福寿殿 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 観音寺福寿殿 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 観音寺鬼子母神堂 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 なお、観音寺は、武蔵野三十三観音霊場札所の第27番目となっています。以下の一覧の最後にあります。 出典:http://www5f.biglobe.ne.jp/~fkm-ito/htmlhuda/hfrm14.htm ◆鐘楼の中の白象 鐘撞き堂には、戦争中、鐘が供出され鐘がないが、張り子の白象像がおかれています。公式サイトでは、檀家の提供によるとされ、白象にまつわるいくつかの仏教説話が紹介されているものの、具体的ないわれは説かれていません。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 ◆芭蕉の句碑 観音寺の入口近くに芭蕉句碑があります。 江戸時代天明期に建てられたものといわれています。 下の写真は水原秋桜子のもので、句は、「むさし野の 空真青なる 落葉かな」とあります。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 ◆観音寺にある増上寺・寛永寺からの移築された 石灯籠についての実態調査 伊藤氏の増上寺の石灯籠の移築調査によると、以下に示すように、飯能市の観音寺には文昭院の灯籠が3基あることになっています。ちなみに文昭院は、徳川家宣の院号です。 出典:※伊藤 友己氏 増上寺の石灯籠 <参考> 徳川家康 安国院(あんこくいん) 徳川秀忠 台徳院(だいとくいん) 徳川家光 大猷院(たいゆういいん) 徳川家綱 厳有院(げんゆういん) 徳川綱吉 常憲院(じょうけんいん) 徳川家宣 文昭院(ぶんしょういん)......増上寺 徳川家継 有章院(ゆうしょういん)......増上寺 徳川吉宗 有徳院 (ゆうとくいん) 徳川家重 惇信院 (じゅんしんいん)......増上寺 徳川家治 浚明院(しゅんめいいん) 徳川家斉 文恭院(ぶんきょういん) 徳川家慶 慎徳院(しんとくいん) 徳川家定 温恭院(おんきょういん) 徳川家茂 昭徳院(しょうとくいん) ◆青山貞一・池田こみち:歴代徳川将軍家家系 ◆池田こみち:徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間(和暦対応表) 以下の写真にあるように、観音寺の参道入り口に2つの立派な増上寺の石灯籠が鎮座していました。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 さらに境内の奥にひとつ石灯籠がありました。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 下の灯籠は上の写真の灯籠のズームアップです。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 ということで観音寺には3基の増上寺の石灯籠がありました。 |