エントランスへはここをクリック   

増上寺石灯籠等、移築実態調査

(東京西部・埼玉西部

秩父市 野坂寺

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

December 23, 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁

調査の目的 D秩父市 慈眼寺 H秩父市 菊水寺 M秩父市 阿弥陀寺 R飯能市 観音寺
@練馬区 長命寺 E秩父市 野坂寺 I皆野町 水潜寺 N横瀬町 法長寺 S飯能市 竹寺 2本
A西東京市 東禅寺 F秩父市 常楽寺 J秩父市 長泉院  O日高市 聖天院  練馬区 正覚院
B清瀬市 長命寺 3本  三峯神社 16本 K秩父市 清雲寺 P飯能市 能仁寺 2本
C秩父市 四萬部寺  G小鹿野市 鳳林寺 L秩父市 法雲寺  Q飯能市 満福寺
註)寺の名前の後ろにあります本数は論考の頁数です。つづくをクリックすることで進みます。

 2014年12月23日、午前中は秩父市(旧荒川村、旧吉田町は除く)にあり増上寺の石灯籠が2つ以上ある寺院を現地調査しました。具体的には、四萬部寺、野坂寺、慈眼寺それに野坂寺の4寺です。ここでは、二つ目の野坂寺について報告します。

 野坂寺は、秩父市の中心市街地のはずれにあり、秩父鉄道と西武秩父線が分岐する地点の少し東側にあります。


野坂寺の位置      出典:グーグルマップ

 秩父鉄道と西武秩父線が分岐する地点の少し東側にあります。


野坂寺の位置      出典:グーグルマップ


◆野坂寺の概要

・秩父札所十二番  埼玉県秩父市:仏道山・野坂寺
・宗派/臨済宗南禅寺派  本尊/聖観世音菩薩 
http://www.photo-saitama.jp/fudasho/chichibu/12.html
・〒368-0033 埼玉県秩父市野坂町2丁目12ー25
・電話:0494-22-1608


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


◆野坂寺の縁起

 この札所は山門が重層入母屋造りで左右の花頭窓の内に十王像が安置され寛保元年(1741)の建立である。その昔、甲斐の商人種々の具を商い来て秩父の山路に至り賊に遭い、命も危ないとき一心に観世音を唱えるに不思議や賊難を免れたといいます。

 商人は、後に、観音の利益を敬い甲斐より秘蔵の聖観世音の立像を安置し、この野坂寺を建立したという縁起がある。野坂寺への巡礼道の途中にある羊山公園は、丘陵上にある芝桜の名所でもあり、約千本の染井吉野や八重桜が咲き乱れている。
御詠歌 「老いの身に 苦しきものは 野坂寺  いま思い知れ 後の世の道」


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

「拝向の3頭の巻き龍」
この札所の開創(室町時代)は、現在の本堂の裏山にあった野坂観音堂から始まっています。野坂寺の六世仏海和尚が野坂寺と野坂観音堂とを合併した、とされている。

 秩父札所12番寺の桜並木の参道の正面100mほど前方に城門を思わせる黒塗りの楼門が見えます。明治末期の火災で寺は焼失しましたが、幸いに山門だけは残りました。入母屋二重垂木の八脚門で、左右に火灯窓(花頭窓)を配し、自然木の丸太を柱として上層・橡・勾欄をまわした簡潔で重厚なところは禅寺に似つかわしい風格を保つ。楼上には阿弥陀・釈迦像・十三仏像が安置され、階下両脇には十王をまつっております。

 秩父札所12番の本堂は六間四面で、内陣にまつられている本尊は、一木造りの藤原時代の作と言われている聖観世音で、優しい顔立ちをした豊麗な美人を思わせるような立像であります。昔、甲斐の国の絹商人がここを通りかかったとき、山賊に襲われもはや叶わぬ命と一心に南無観世音を唱え続けた。すると肌のお守りが光明雷のごとく輝き、賊どもは眼を射られて逃げ去った。観音の功徳に感泣、後にこの地に堂宇を建て、観世音を勧請してまつったのが秩父札所12番寺の草創だと言われております


◆野坂寺の伽藍など

 野坂寺の山門前には、下の写真のような立派なずっしりとした石碑が左右二本立っています。その後ろに増上寺のものと思われるこれまた立派な石燈籠が鎮座しています。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


寺の入口には、大きな石標があり「御本尊観世音、仏道山野坂寺」とある。緩い上り坂の150m程の参道の奥に美しい山門、本堂がある。山門の前の両側には大きな石灯籠があります。しかし、大きな石碑があり隠れています。


野坂寺の山門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

「重層楼門造りの山門」

 春には桜が美しい野坂寺の参道を行くと重層楼門造りの山門が立ちます。山門の左右の花頭窓の中には、閻魔大王をはじめとする十王像が並んでいます。

 山門内部には、怒り、病気、煩いを預かってくれる“預かり観音”など、いろいろな願いをかなえてくれる観音像が点在しています。


山門から境内に入ったところです。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 下は本堂です。

 毎年8月16日の夜に行われる盆送りは、境内に灯篭供養塔が組み立てられ、1200個の灯篭が高さ16bに積み上げられます。これに灯りがともり精霊送りが夜半まで続けられ、夏の夜の風物詩となっています。

 なお、本堂の右手にお堂があり、ここに、子授け観音と呑龍上人が祀られています。この観音様にお願いして、子供が授かったら呑龍上人に子供の無事成長をお願いします。


山門から見た本堂です
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

「拝向の3頭の巻き龍」

 この札所の開創(室町時代)は、現在の本堂の裏山にあった野坂観音堂から始まっています。野坂寺の六世仏海和尚が野坂寺と野坂観音堂とを合併した、とされています。


本堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


本堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

本尊は、聖観世音立像で、木彫一木造り、内ぐりがある。像高156cmの等身大で、藤原時代の作と伝えられている。


本堂の本尊です
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


◆野坂寺にある増上寺からの移築された石灯籠についての実態調査

 伊藤氏の増上寺の石灯籠の移築調査によると、以下に示すように、野坂寺には文昭院 の灯籠が2基あることになっています。ちなみに、文昭院は徳川家宣の院号です。


出典:※伊藤 友己氏 増上寺の石灯籠

<参考>
徳川家康  安国院(あんこくいん)
徳川秀忠  台徳院(だいとくいん)
徳川家光  大猷院(たいゆういいん)
徳川家綱  厳有院(げんゆういん)
徳川綱吉  常憲院(じょうけんいん)
徳川家宣  文昭院(ぶんしょういん)......増上寺
徳川家継  有章院(ゆうしょういん
徳川吉宗  有徳院 (ゆうとくいん)
徳川家重  惇信院 (じゅんしんいん)
徳川家治  浚明院(しゅんめいいん)
徳川家斉  文恭院(ぶんきょういん)
徳川家慶  慎徳院(しんとくいん)
徳川家定  温恭院(おんきょういん)
徳川家茂  昭徳院(しょうとくいん)

◆青山貞一・池田こみち:歴代徳川将軍家家系
◆池田こみち:徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間(和暦対応表)


 野坂寺の山門の両側に増上寺の石灯籠があります。下の写真では石塔に隠れて見えにくくなっています。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 下は左側の写真です。


左の石灯籠です。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 下は右側の写真です。


右の石灯籠です。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 石灯篭には文昭院の刻印がありました。また中央には武州増上寺の刻印もあります。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-23

 野坂寺では、上記のように文昭院の石灯籠が2基確認できました。