エントランスへはここをクリック   

増上寺石灯籠等、移築実態調査

(東京西部・埼玉西部

小鹿野町 鳳林寺

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

December 23, 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁

調査の目的 D秩父市 慈眼寺 H秩父市 菊水寺 M秩父市 阿弥陀寺 R飯能市 観音寺
@練馬区 長命寺 E秩父市 野坂寺 I皆野町 水潜寺 N横瀬町 法長寺 S飯能市 竹寺 2本
A西東京市 東禅寺 F秩父市 常楽寺 J秩父市 長泉院  O日高市 聖天院  練馬区 正覚院
B清瀬市 長命寺 3本  三峯神社 16本 K秩父市 清雲寺 P飯能市 能仁寺 2本
C秩父市 四萬部寺  G小鹿野市 鳳林寺 L秩父市 法雲寺  Q飯能市 満福寺
註)寺の名前の後ろにあります本数は論考の頁数です。つづくをクリックすることで進みます。

 2014年12月23日、三峯神社を参拝した後、小鹿野町、旧吉田町、皆野町の神社の石灯籠について現地調査しました。最初は三峯神社に最も近い小鹿野町の鳳林寺です。

 下の地図中、真ん中を左から右に走っているのが国道299号線、通称、武州街道です。秩父市中心部に向かう国道299号線に面し鳳林寺があります。


鳳林寺の位置      出典:グーグルマップ


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


◆鳳林寺の概要

曹洞宗 長慶山 鳳林寺
住所 〒3680101 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野1387
TEL:0494−75−2740」長

秩父七福神めぐり
仏法保護、病魔退散、財宝来福の神
小鹿野町指定有形文化財
(書跡)黄檗木奄の墨跡 一幅

アクセス
電車:西武秩父駅から西武観光バス小鹿野役場経由栗尾行
車:秩父市内から国道299号を小鹿野町方面へ、泉田交差点を左折し約800m


◆参道

 長慶山 鳳林寺は国道299号線(武州街道)に面しています。下は駐車場に車(赤のアクア)を置いて参道に入り口に立った池田です。この参道の奥に立派な旧い山門があります。

 国道299号線に面して2つの増上寺の石灯籠が鎮座していました。これらは後述するように、増上寺の有章院、徳川家継の灯籠です。何と、国道の沿道に置かれていました。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 下は参道です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 下は入り口の右側に置かれていた長慶山 鳳林寺の石塔碑です。


長慶山 鳳林寺の石塔碑
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


◆鳳林寺の縁起

 当山、曹洞宗 長慶山 鳳林寺の創立は天文12年で、才屋尊芸大和尚(天正15年寂)を開山としています。毘沙門天は特に崇敬あつく、仏法守護・病魔退散・財宝耒福の神として信仰されています。その風姿は身に七宝で飾った甲冑、眼光するどく、夜叉・罹殺を調伏するとされ、現今の世相を清浄健全なものとする神です。

 以下は鳳林寺についての別の記述です。

 当山は長慶山鳳林寺といい、創立は天文12年(1543)で、才屋尊芸大和尚(天正15年寂)を関山とし、のち寺領五石を賜り、末寺十力寺を有するに至りました。本尊は釈迦牟尼仏でありますが、寺宝に黄檸木庵師の揮毫になる「長慶山鳳林寺」の扁額の紙本が所蔵されております。

 このお寺に祀りしてあります四天王のうち多聞天は、毘沙門天として特に崇敬あつく、仏法守護・病魔退散・財宝来福の神として信仰されております。その風姿を拝するに、身に七宝で飾った甲冑をつけ眼光するどく、夜叉、羅刹を調伏する神とされていることは、現今の世相を清浄健全なものとする国民信仰のうえで欠くことのできない神であります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


◆長慶山 鳳林寺の伽藍など

 ビックリしたのは、入り口にそびえる古い立派な山門です。


前から見た鳳林寺の山門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


前から見た鳳林寺の山門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


境内から見た鳳林寺の山門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


境内から見た鳳林寺の山門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 山門をくぐりすぐ前に見えるのが本堂です。


曹洞宗 長慶山 鳳林寺の本堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


曹洞宗 長慶山 鳳林寺の本堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


曹洞宗 長慶山 鳳林寺の本堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

黄檗木庵の墨跡  
1幅   町指定有形文化財(書跡)  昭和37年9月20日指定
http://www.town.ogano.lg.jp/menyu/bunkazai/bunkazai2.html
 木庵は、黄檗宗の名僧で、明の隠元が宇治に開いた黄檗山万福寺の二世。画家・書家としても有名で隠元、即非とともに黄檗の三筆に数えられ、貞享元年(1684)74歳で没した。この書は、鳳林寺三世中興萬谷順鶴が江戸で木庵と親交を持った際贈られたものと伝える。( 縦108.8 p、横120.5 p、軸装)


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


石地蔵
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


石塔
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23



◆鳳林寺にある増上寺からの移築された石灯籠についての実態調査

 伊藤氏の増上寺の石灯籠の移築調査によると、以下に示すように、鳳林寺には有章院の灯籠が2基惇信院 の灯籠が2基、合計4基の灯籠があることになっています。ちなみに、有章院は徳川家継の院号、惇信院は徳川家重の院号です。


出典:※伊藤 友己氏 増上寺の石灯籠

<参考>
徳川家康  安国院(あんこくいん)
徳川秀忠  台徳院(だいとくいん)
徳川家光  大猷院(たいゆういいん)
徳川家綱  厳有院(げんゆういん)
徳川綱吉  常憲院(じょうけんいん)
徳川家宣  文昭院(ぶんしょういん)
徳川家継  有章院(ゆうしょういん......増上寺
徳川吉宗  有徳院 (ゆうとくいん)
徳川家重  惇信院 (じゅんしんいん)......増上寺
徳川家治  浚明院(しゅんめいいん)
徳川家斉  文恭院(ぶんきょういん)
徳川家慶  慎徳院(しんとくいん)
徳川家定  温恭院(おんきょういん)
徳川家茂  昭徳院(しょうとくいん)

◆青山貞一・池田こみち:歴代徳川将軍家家系
◆池田こみち:徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間(和暦対応表)


 下の写真は、国道299号線に面した参道の入り口の両側にあった増上寺石灯籠です。


国道299号線沿いの2つの石灯籠、いずれも有章院(徳川家継)のものです。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 以下の3枚の写真は参道側から撮影した入り口にある灯籠です。院号はいずれも有章院(徳川家継)です。


国道299号線沿いの石灯籠、有章院(徳川家継)のものです。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


国道299号線沿いの石灯籠、有章院(徳川家継)のものです。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


国道299号線沿いの石灯籠、有章院(徳川家継)のものです。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 次に、山門の前に両側に2つの石灯籠があります。


山門の前の石灯籠、いずれも惇信院(徳川家重)のものです。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 下は院号を撮影したものです。いずれも院号は、惇信院であり徳川家重の院号です。


山門の前の石灯籠、惇信院(徳川家重)のものです。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


山門の前の石灯籠、惇信院(徳川家重)のものです。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 鳳林寺では、上記のように参道入り口に有章院の石灯籠が2基、また山門前両側に惇信院の石灯籠が2基あり、合計、増上寺の灯籠が4基確認できました。

 なお、池田が住職の奥様とおぼしき女性に、増上寺の石灯籠が鳳林寺に移築された経緯について「ずいぶん立派な灯籠がありますが、どちらの・・・?」とお尋ねしたところ、「要らないので、もらって欲しい、ということで引き取りました。ずいぶんと偉い方のお名前などが記載されているようですが。」と仰っていました。