|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●南相馬市の警戒区域で測定 その後、相馬太田神社を最後に櫻井市長と別れ、車で県道169号線を東へ向かい、南相馬市と浪江町の境界近くまで行く。 途中、 県道169号線を離れ、南相馬市内の20km圏の警戒区域の線上を視察する。20km境界線は、原町区と小高区の境界線から3kmほど北に行ったところにある。 ところで、下の地図にあるように南相馬市は鹿島、原町、小高の3つの基礎自治体が合併してできた自治体である。 南相馬市全図。 下は多珂神社近くの警戒区域の線上にある牛舎。この牛舎はギリギリ警戒区域外となっていた。 多珂神社近くの警戒区域の線上にある牛舎 撮影:鷹取敦 多珂神社近くの警戒区域の線上にある牛舎 撮影:鷹取敦 このあたりは、市道をどこに行っても、下の写真にある立入禁止の看板があり、それ以上入れなかった。 常磐線近くの北川原にある警戒区域の立入禁止看板 撮影:鷹取敦 この辺の放射線量は、警戒区域のすぐそばだが、0.46μシーベルト/hと低い。 多珂神社近くの警戒区域の立入禁止看板近くの放射線量 撮影:鷹取敦 さらに浪江町に向かって国道6号線を南下する。そしてついに20km圏「警戒区域」の線上に到着する。 機動隊に車を止められ、許可書の提示を求められる。 国道6号線の南相馬市小高地区から北に3kmほどの位置にある警戒区域バリケード 撮影:鷹取敦 国道6号線の南相馬市小高地区から北に3kmほどの位置にある警戒区域バリケード(ビデオより切り出し) 撮影:青山貞一 国道6号線の南相馬市小高地区から北に3kmほどの位置にある警戒区域バリケード 撮影:青山貞一 今回、許可書は持っていないこともあり、ここで南下を諦め、警戒区域線上で放射線の測定を行う。 国道6号線の南相馬市小高地区から北に3kmほどの位置にある警戒区域バリケードを背景に 撮影:鷹取敦 南相馬市南端20km圏の境界線上 動画撮影:青山貞一 南相馬市南端20km圏の境界線上で測定 動画撮影:青山貞一 ここは、警戒区域でありながら案の定、放射線量は平均値で0.38マイクロシーベルト/時であり、飯舘村の1/10以下、福島市、二本松市、郡山市よりも1/4〜1/6も低いのには驚いた。 福島放射線現地調査結果(2011.6.19夕方) 単位:μシーベルト/時
地上5cmでの放射線測定(南相馬市南部の警戒区域線上にて) 撮影:青山貞一 地上5cmでの放射線測定(南相馬市北部海浜被災地にて) 撮影:青山貞一 これは現地で出会ったいずれの漁師さんも指摘するように、海から内陸に向かって吹く風と地形によるものであり、単純に半径20kmで円を描き警戒区域を設定したことの課題があらためて明らかになった。 逆に、前日(18日)、測定した福島市、二本松市、郡山市などの市街地にある小中学校ではPTA、教員、教育委員会などが大混乱に陥っていたが、汚染実態からすれば当然のことではないか。 この後、県道12号線を来た道を戻り、途中、川俣町の山木屋を経由し宿泊先の二本松市のJR二本松駅前のホテルに戻る。 下の動画は福島県川俣町の山木屋地区での放射線測定である。 川俣町山木屋地区で測定 動画撮影:青山貞一 川俣町山木屋地区で測定2 動画撮影:青山貞一 下の地図は、6月18日から20日、実際に車で走行したルートと地点をGPSデータを元に表示したものである。 図 福島放射線現地調査ルート図 出典:環境総合研究所 つづく |