宮城/岩手被災復旧復興調査 C岩手県釜石市唐丹小白浜 池田こみち・青山貞一 環境総合研究所顧問 掲載月日:2012年12月12日 独立系メディア E−wave Tokyo 無断転載禁 |
2012年11月22日〜25日、青山貞一、池田こみち(ともに環境総合研究所顧問、東京都品川区)は、宮城県、仙台市および岩手県内の「がれき処理状況」を現地視察したが、それに関連し、津波被災地を訪問してきたので、概要を紹介したい。 第1日目 2012年11月23日(金) ■岩手県釜石市唐丹小白浜 陸前高田市から釜石市に入ってちょっとのところに旧唐丹村(とうに)、現在の釜石市唐丹がある。国道45号線を少し海側に下ると、唐丹の小白浜漁港がある。私達は今回で小白浜を訪れるのは5回目である。 この小白浜漁港では、下の旧内務省資料にあるように、1896年の明治三陸津波発生時に唐丹村全体で実に2136名が津波来週により死亡している。流失倒壊戸数も224戸ある。
以下は岩手県内の市町村別の死者、行方不明者数である。 出典:東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会配付資料 明治三陸津波の後、多くの住民は、旧唐丹村の高台に移転した。しかし、村に火災が起きたりで漁師を中心に、住民が高台から浜近くに住宅を建てた。 そして昭和三陸津波でも死者4名、 流失倒壊戸数108戸、家屋流失倒壊区域(坪)12430坪*4.12haを出した。 明治三陸、昭和三陸の被害があったこともあり、小白浜には巨大な鉄筋コンクリートの防潮堤が建造された。 しかし、3.11の大津波はこの巨大堤防の中央部部分を直撃、ケーソン構造物のコンクリート構造物3〜4個が背後に倒れている。 問題の本質はは構造物ユニットが相互に鉄筋でつながっておらず、単に浜辺に数珠つなぎで置いてあるだけの構造であったことにあると思える。 釜石市唐丹町小白浜漁港 出典:グーグルマップ これについて私達は2011年8月上旬に行った現地調査後、分析した結果を書いているのでご一読いただきたい。 ◆青山貞一・池田こみち:三陸海岸 津波被災地現地調査 I津波の力 以下はちょうど、1年前の2011年11月に現地を訪問した後に執筆した報告である。
以下は今回(2012年11月23日)の現地調査時に撮影した動画である。ご覧頂ければ分かるように、前回(2011年11月)以降、背後地のがれきが処理された程度で、復旧・復興はまったく進んでいないことが分かった。 岩手県釜石市小白浜漁港の破壊された防潮堤を撮影する青山貞一 撮影:池田こみち、Nikon Coolpix S10 2012-11-23 動画撮影:青山貞一 Yashika ハイビジョンビデオカメラADV-1025HD 動画撮影:青山貞一 Yashika ハイビジョンビデオカメラADV-1025HD 動画撮影:青山貞一 Yashika ハイビジョンビデオカメラADV-1025HD 動画撮影:青山貞一 Yashika ハイビジョンビデオカメラADV-1025HD つづく |