エントランスへはここをクリック   
宮城/岩手被災復旧復興調査
G石巻市立大川小学校

池田こみち・青山貞一
環境総合研究所顧問
掲載月日:2012年12月12日
 独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁
宮城/岩手被災復旧復興調査
@宮城県気仙沼市階上地区    F宮城県南三陸町
A宮城県気仙沼市気仙沼地区    G宮城県石巻市大川小学校
B岩手県陸前高田市    H宮城県石巻市長面浦地区
C岩手県釜石市唐丹町    I宮城県石巻市雄勝町
D岩手県釜石市鵜住居町    J宮城県名取市閖上地区
E岩手県釜石市大槌町    K全体総括表
福島県新地町被災者から届いた一通の手紙
宮城/岩手仮設焼却実態調査報告はこちら!

 2012年11月22日〜25日、青山貞一、池田こみち(ともに環境総合研究所顧問、東京都品川区)は、宮城県、仙台市および岩手県内の「がれき処理状況」を現地視察したが、それに関連し、津波被災地を訪問してきたので、概要を紹介したい。

第2日目 2012年11月24日(金)

■宮城県石巻市立大川小学校

 私達は宮城県南三陸町のがれき仮設焼却炉現地調査地を後に、一路北上川沿いにある石巻市大川小学校に向かった。


出展:グーグルマップ

 東日本大震災で最も被害が大きかった基礎自治体は、石巻市である。石巻市の行方不明者数及び死者数は以下の通りである。


   東日本大震災 石巻市における被害の概況

1. 死者、行方不明者及び避難者数(平成23年5月20日現在)

 区分        死者      行方不明者   避難者
人数        3,014      2,770     7,632
人口対比(%)    1.9       1.7       4.7

※人口 162,822人(平成23年2月末現在)
【参考】平成23年3月17日時点の避難者数は50,758人

2. 津波による浸水範囲の面積(概略値) (単位:平方km.)

  区分       全国    宮城県    石巻市
浸水面積      561     327      73
市区町村面積   12,382   2,003    556

・市内の13.2%(平野部部の約30%)が浸水
・中心市街地は全域が浸水

 以下は宮城県内の市町村別の死者、行方不明者数である。
 

出典:東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会配付資料

 3.11の津波被害で最も甚大な人的、物的被害を受けたのは宮城県石巻市だが、そのなかで石巻市立大川小学校では、70名以上の小学生、中学生らが津波に飲まれて亡くなっている。

動画撮影:青山貞一 Yashika ADV-1025HD 2012-11-24

 石巻市立大川小学校へは今回で、3回目の訪問となった。来る度に慰霊碑のまわりには花々が飾られ、お参りするための献花台やお焼香台などが設置され、子どもを亡くされたご家族や関係者の方々の思いが伝わってくる。

 この日も晴天に恵まれ、乗用車やバスで大勢の人が悲劇の現場を訪れ、手を合わせていた。岐阜から来たというご夫婦は、被災地の状態を見ておきたいと思ってこの場所を訪れたとのことだった。見る影もなく折れ曲がった鉄筋コンクリートや倒れた鉄筋コンクリートの渡り廊下、天井まで打ち砕いた津波の威力が未だに生々しく残されており、訪れるの人々の涙を誘う。


多くの児童が亡くなった宮城県石巻市立大川小学校の慰霊碑の前で
撮影:池田こみち、Nikon Coolpix S10 2012-11-24


多くの児童が亡くなった宮城県石巻市立大川小学校の慰霊碑の前で
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-24

動画撮影:青山貞一 Yashika ADV-1025HD 2012-11-24


多くの児童が亡くなった宮城県石巻市立大川小学校慰霊碑前にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-24

◆石巻市立大川小学校被災と被害の経緯

 2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波が地震発生後およそ50分経った15時36分頃、三陸海岸・追波湾の湾奥にある新北上川(追波川)河口から約5kmの距離にある当校を襲い、校庭に避難していた児童108名中70名が死亡、4名が行方不明(2012年1月23日現在)、教職員13名中、校内にいた11名のうち9名が死亡、1名が行方不明(2011年4月9日現在)となった。スクールバスの運転手も死亡している。

 地震直後、校舎は割れたガラスが散乱し、余震で倒壊する恐れもあり、学校南側の裏山は急斜面で足場が悪いことから(泥炭地で足が滑りやすいと判断されていた。津波が来た際にあわてて裏山に登り助かった児童も雪で足を滑らせながらもよじ登った。)、約200m西側にある周囲の堤防より小高くなっていた新北上大橋のたもと(三角地帯)を目指して移動し始めた。

 その直後、堤防を乗り越えた巨大な津波が児童の列を前方からのみ込んだ。列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて裏山を駆け上がるなどして、一部は助かった。

 その後のマスコミ取材で、裏山と三角地帯が避難先の候補となり、山へ逃げるという意見と、老人も含まれている事を考慮して三角地帯にするべきという意見が教職員の間で対立し、最終的に三角地帯を目指した事が分かってきている。なお、目ざした三角地帯も、津波に呑み込まれている。

 宮城県が2004年3月に策定した第3次地震被害想定調査による津波浸水域予測図では、津波は海岸から最大で3km程度内陸に入り、津波は来ないとされている大川小学校は避難所に指定されている。このため、地震の後、高齢者を含む近所の住民が避難してきていた。被災後の議論で石巻市教育委員会は、学校の危機管理マニュアルに津波を想定した2次避難先が明記されていなかった点で責任があると認め、父母らに謝罪している。

 難を逃れた児童22名は新学期より、同校より10km離れた石巻市立飯野川第一小学校へ通学している[16][17]。大川小には、犠牲者を慰霊するために制作された母子像が設置され、2011年10月23日に除幕式が行われた。

出典:Wikipedia


動画撮影:青山貞一 Yashika ADV-1025HD 2012-11-24


壊れた大川小学校の鉄筋コンクリートの橋梁
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-24


壊れた大川小学校の教室内部
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-24

動画撮影:青山貞一 Yashika ADV-1025HD 2012-11-24

つづく