エントランスへはここをクリック   

真夏のスペイン

スペイン・アンダルシア短訪

セビリアの歴史と街並み

鷹取敦

掲載月日:2016年9月15日
 独立系メディア E−wave
無断転載禁


内容目次
  1 歴史的背景 付 滞在中の個人線量記録
マラガ 8/14 2 歴史と街並み | 3 ヒブラルファロ城 | 4 アルカサバ
8/19 5 カテドラル | 6 ピカソ美術館・ピカソの生家 | 7 フェリア・デ・マラガ
8/20 8 アタラサナス中央市場
セビリア 8/15 9 歴史と街並み | 10 アルカサル | 11 カテドラル
| 12 マエストランサ闘牛場・黄金の塔 | 13 スペイン広場
コルドバ 8/16 14 歴史と街並み | 15 ビアナ宮殿 | 16 ポトロ広場・ローマ橋
| 17 メスキータ | 18 アルカサル・シナゴガ・アルモドバル門 | 19 灯火のキリスト広場
グラナダ 8/17 20 歴史と街並み | 21 サンタ・アナ教会・アルバイシン地区 | 22 カテドラル・マドラサ
| 23 アルハンブラ・庭園 | 24 アルハンブラ・宮殿 | 25 フラメンコ

 8月15日(月)の朝、マラガからセビリアへ鉄道で移動します。下の写真はマラガ駅のエントランスです。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 終着駅のターミナルらしいおもむきの駅構内です。写真右端のプラットホームから乗車しました。乗車時の改札はプラットホーム上にあります。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 マラガの Maria Zambrao(マリーア・サンブラーノ)駅を9時15分に出て、コルドバ中央駅を経由し、セビリアのSevillia Santa Justa(サンタ・フスタ)駅に11時10分に到着するAVANT8694号です。コルドバを経由するのは遠回りのように見えますが、グーグルマップで検索しても以下の通り最短経路で、Renfeの高速鉄道網に沿ったルートです。


出典:グーグルマップ(大文字、赤線等は筆者)

■Renfe(スペインの国有鉄道)

 スペイン政府100%出資の鉄道会社Renfeは、長距離を結ぶ高速列車AVE(日本の新幹線に相当)、短距離を結ぶ高速列車AVANT(日本の特急に相当)等の都市間輸送、鉄道貨物等を運行しています。

 1941年にスペインの鉄道が国有化されることで国鉄として発足し、2005年にEU指令91/440によって列車運行を担う Renfe Operadora(レンフェ・オペラドーラ)と、インフラの管理を行うADIF(スペイン鉄道インフラ管理機構)に分離されました。

 Renfeが運行するAVANT(アバント)は、所要時間おおむね1時間半以下の短距離の都市間を結ぶ特急です。マラガ−セビリア間は、コルドバ経由した路線のみとなります。

 一方、同じくRenfeが運航するAVE(アベ)は、セビリア博覧会に合わせて1992年にマドリードとセビリア間の471kmが開通したのがはじまりで、その後主要都市間が結ばれています。下記が2013年6月現在のAVEの路線図です。


出典:Wikipedia(大文字は筆者)

 下の写真はマラガ駅のAVE(左)とAVANT(右)です。長距離都市間列車AVEのカモノハシのような車両は日本の新幹線の車両に似ています。この日は右のAVANTに乗車してコルドバ経由でセビリアに移動しました。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

■セビリアの歴史

 セビリアはアンダルシア州、セビリア県の県都、人口約70万人の都市です。スペイン南部の政治、経済、文化の中心地であり、カテドラル(大聖堂)、アルカサル(スペイン王室の宮殿)、インディアス古文書館などの世界遺産がある観光都市でもあります。

・タルテッソス文明時代

 紀元前8〜9世紀頃、川の航行が可能になった時代に、タルテッソス文明に支配されました。タルテッソス文明は、アンダルシア地方のグアダルキビール川の河口付近に存在されていたと考えられている王国で、地中海貿易を通じて古代ギリシアにその存在が伝えられました。紀元前5世紀の歴史家ヘロドトスのヒストリアイ等に記述が見られます。

・ローマ帝国時代

 紀元前1世紀、地中海の派遣を争ったローマとカルタゴの戦争の結果、ローマが勝利を収め、ローマの将軍スキピオ・大アフリカヌスは紀元前206年、近郊にイタリカという植民地を建設しました。後に属州生まれの初めての皇帝であるトラヤヌス帝を輩出します。シーザーが紀元前45年に征服するとイスパリスと命名し植民地として再編成し、その後、ローマ帝国の中で重要な街として発展しました。

・イスラム時代

 8世紀にはウマイヤ朝(イスラム)に征服されて、イスビリヤと呼ばれるようになりました。後ウマイヤ朝が分裂した小王国(タイファ王国)後、セビリアはもっとも重要なタイファ王国であるセビーリャ王国として栄えました。

 カスティーリャ、アラゴン両王国連合軍の圧迫を受けたセビーリャ王国からの救援に応じたユースフ・イブン・タシュフィン率いる北アフリカのムラービト朝(ベルベル系のイスラム王朝)が出兵し、カトリック連合軍を駆逐し、その後、セビリアはムラービト朝に支配されることとなります。

 ムラービト朝の衰退期には、やはりベルベル系のムワッヒド朝が進出し、アンダルシア地方を支配下におきます。この時代、1221年に黄金の塔が建てられました。また、大モスクが建立されました。そのモスクのミナレットがカテドラルの隣にあるヒラルダの塔(1198年)です。

・レコンキスタの時代

 ムワッヒド朝の支配は100年続きましたが、第4代君主の時代にコルドバ近郊でカスティーリャ王国のアルフォンソ8世に破れ、アンダルシア地方での支配力を失いました。ムハンマド1世によりナスル朝グラナダ王国が独立します。

 カスティーリャ王国のフェルナンド3世は、1236年にコルドバ攻略、1248年にセビリアを攻略し、キリスト教徒の支配下に入りました。グラナダ王国の攻略はカトリック両王の時代の1492年まで時代を下ります。これをもってレコンキスタが終了しました。

・キリスト教国時代

 スペインが新大陸に進出をはじめた後、イベリア半島と航路で結ばれているセビリアは新大陸との貿易の独占港となって繁栄しました。

 1992年にはセビリア万博が開催されました。スペイン広場は万博の際に造られたもので、ムデハル様式により宮殿のような建物がパビリオンとして建設されたものが市民の憩いの場となっています。

■セビリアの街並み

 ダイヤどおり11時10分にはセビリア駅に到着しました。今回は他に2回列車(AVE)に乗りましたが、いずれも遅れることなく運行されていました。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 下の写真の奥の建物がセビリア駅です。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 駅からホテルまで歩きましたが、駅から道路に出るまでが分かりづらく、少し迷いましたが、ほぼ最短距離で移動できました。

 事前にグーグルマップのマイマップ上に主要な地点の印をつけておきました。この日もスマートフォンが繋がらなかったのですが、印刷したものを持参していました。グーグルマップが使えれば、徒歩、公共交通機関(バス、鉄道)に関わらず、経路と時間を簡単に検索できます。

 下記の地図の文字は後からマイマップ上に大きく表示したものです。右上の駅か中央のホテルまで約2キロです。


出典:グーグルマップ(大文字は筆者)


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 このあたりは本来のルートから1本裏の道を歩いているため、比較的細い通りとなっています。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 大きな通りに出ます。下の写真に自転車が写っていますが、通りには自転車走行帯があります。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 下の写真では、車道と自転車走行帯が分離されています。自転車は安心して走行できますが、歩行者は自転車にぶつからないよう、気をつける必要があります。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 なんと街中にローマ時代のCanos de Carmonaという水道橋の一部が保存されています。下記は自転車走行帯の外側(歩道側)で、もう1つ交差点の中央分離帯にあります。

 紀元前1世紀のローマ帝国の時代に建てられたものです。修復を繰り返しながら1921年(20世紀!)まで使われていたようです。

 昨年訪れたセゴビアのローマ水道橋とは比較にならない小規模なもので、観光スポットとしては全く注目されていないようですが、偶然、駅からホテルに向かうルートに存在していたため出会うことができました。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 下記が中央分離帯にあるローマ帝国時代の水道橋です。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 セビリアでも観光用の馬車をよく見かけました。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 ホテルの近くはカテドラルやアルカサルに近い旧市街で、道が細く複雑に入り組んでいます。下の写真はホテルの入口に向かう「メインストリート」です。

 このあたりが「サンタ・クルス街」です。サンタ・クルス街は旧ユダヤ人街として知られています。フェルナンド3世とアルフォンソ10世がユダヤ人社会を入植させたのが、アルカサールの東側に隣接するこの地域でした。ペドロ1世の治世はユダヤ人街にとってもよい時代でしたが1391年にはユダヤ人迫害が起こり、その後徹底的に追放され、シナゴーグもカトリックの教会に姿を変えてしまいます。

 ユダヤ人街の特徴は白壁の建物のようです。あるいはここよりももう少しアルカサル寄りの地区かも知れません。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 かなり細い道で、当然自動車が走れるような道ではありませんが、前を大勢の人が歩いていることから分かるように、歩行者にとって「主要な」通りと思われます。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 12時10分、ホテルに到着しました。ホテルの前はこじんまりとしたレストランです。


撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 翌日の早朝にはセビリアを発ってコルドバに向かいますので、ホテルで休んでいる余裕はありません。荷物を置いてさっそく出発しました。


つづく