エントランスへはここをクリック   


三陸海岸 津波被災地 現地調査
J壊滅した釜石の巨大堤防
2011年8月23日〜25日
青山貞一  東京都市大学  池田こみち 環境総合研究所
掲載月日:2011年8月30日
 独立系メディア E−wave  無断転載禁

●特集:三陸海岸(岩手県南部・宮城県北部)津波被災地現地調査報告
@訪問被災地   H影響波高
A映像で見る津波被害ー1   I津波の力
B映像で見る津波被害ー2   J壊滅した釜石巨大堤防
C映像で見る津波被害ー3   K自然破壊
D釜石市知人インタビュー   L環境汚染
E過去の津波被害   M生かされぬ教訓
F生死の分かれ目   N復興に向けての提案ー1
G浸水域と神社   O復興に向けての提案ー2

 釜石市の堤防と言えば、三陸地方沿岸で相次ぐ津波災害に対処するため、1978年より津波防波堤の建設に着手し2008年に完成した知る人ぞ知る釜石港湾口防波堤がある。


調査対象となった三陸海岸   作成:青山貞一

 3.11が起きた後、八ッ場ダム事業問題を徹底取材してきた高杉晋吾氏とこの釜石の巨大堤防について議論したことがある。

 残念だが、今回の現地調査で釜石には行ったものの、巨大堤防の現場に物理的に行くことはできなかった。

 釜石大観音から見えるはずだったが、あいにくの霧と雲で下の写真のように見えなかった。


釜石大観音から釜石巨大堤防方向を写した写真。残念ながらこの日はものすごい霧と雲があり肉眼では見えなかった。位置としては左上である。
 撮影:青山貞一 2011.8.23

 この日は、釜石大観音も霧で以下のようにぼんやりしか見えなかった!

    
霧でぼんやりの釜石大観音   撮影:青山貞一 2011.8.23

 下は釜石大観音にあった日本の海図第1号。


撮影:青山貞一 2011.8.23


日本における海図第1号
撮影:青山貞一 2011.8.23

 この巨大堤防は、下のグーグルマップで分かるように、2つあり、北堤は990m、それに南堤が670mの2本から構成されている。


破壊されるまえの釜石大堤防
出典:国土交通省、釜石港湾事務所

 湾口防波堤は、最大水深63mの海底からケーソン工法により立ち上げたもので、2010年には「世界最大水深の防波堤(Deepest breakwater)」としてギネスブックによる世界記録として認定されていた。


写真1 無惨に破壊された釜石市湾口スーパー堤防
(写真中右の湾口部にある白い破線と線) 出典:Google Map

 しかし、2011年3月11日の東日本大震災に伴う津波によりケーソンが決壊、破損し、水面にとどまるのは上の写真でも分かるように、実に北堤でわずか2割、南堤でも半分という状況になった。


写真2 無惨に破壊された釜石市湾口スーパー堤防 出典:Google Map


写真3 無惨に破壊された釜石市湾口スーパー堤防 出典:Google Earth


写真4 無惨に破壊された釜石市湾口スーパー堤防 出典:Google Earth


写真5 無惨に破壊された釜石市湾口スーパー堤防 出典:Google Map


写真6 無惨に破壊された釜石市湾口スーパー堤防 出典:Google Earth

 この巨大公共事業には、総工費で1,200億円という巨費が投じられていた。国土交通省の付置独立行政法人である港湾空港技術研究所によれば、この湾口巨大堤防は、市街地での浸水を6分遅らせ、沿岸部の津波高を推定で13mから実測7-9mに低減させたという効果を試算しているが、事業当事者に近い同研究所の試算でもあり、その真意は??である。

 第三者、とくに海外の専門家らによる事後評価が待たれるところである。

 というのも、今回の東日本大震災・津波による破壊で、今後さらに巨額をかけ国土交通省が巨大堤防を構築する可能性が否定できないからである。

 実際、今回、釜石市の市民に対して行ったインタビューの一環として巨大堤防について聞いてみた。すると、市民から「あの巨大堤防が無かったらもっと被害が大きくなった」という回答が返ってきたのである。

 しっかりとした第三者による検証がないまま、行政担当者や当該堤防の事業者側がその種の評価情報を釜石市民らに流布しているとすれば、大きな問題である。

 下は2011年4月2日の読売新聞記事であり、市民らは以下のような記事を根拠に「もし、あの巨大堤防が無かったもっと被害が大きくなった」と思いこんでいるのだろうが、仮に津波浸水を6分遅らせる効果があったとして、それだけで1200億円もの巨費を投入したB/Cを含む費用対便益があっただろうか?

 というのも、今回の場合、市民の防災意識は、1200億円かけた巨大堤防があるから逃げなくても平気、問題ないという心理になりがちであり、それが被害を大きくしていたかも知れないからである。

 津波浸水を6分遅らせたとするのは、事業者側の苦し紛れの言い訳に過ぎず、何の言い訳にもならないと考える。

世界最深・釜石の防波堤、津波浸水6分遅らせる
(2011年4月2日22時31分 読売新聞)

 東日本大震災の大津波で、世界一深い防波堤としてギネスブックにも認定されている岩手県・釜石港の防波堤が破壊されたのは、コンクリートブロックのすきまに発生した強い水流で基礎部分が削られたのが引き金になったことが、港湾空港技術研究所の分析で明らかになった。



 ブロックの倒壊は徐々に進んだため、防波堤がない場合と比べると、市街地への浸水を6分間遅らせる効果があったという。

 2009年に完成した湾口防波堤は全長約2キロ。防波堤としては世界最深63メートルの海底に基礎の石材が置かれ、その上に幅30メートルのブロックが並ぶ。ブロックは海面から約6メートル出ており、高さ5・6メートルの津波から街を守るよう想定されていた。

 同研究所では、沖合20キロの波浪計で観測した津波波形をもとにコンピューター解析し、現地調査の結果とともに破壊過程を推定した。最初に到達した高さ10・8メートルの津波は、防波堤の内側では高さ2・6メートルにとどまった。しかし、ブロック同士の間にある約30センチのすきまに強い力で水が流れたため、基礎の石が削られ、最終的にはブロックの7割が倒壊した。

 筆者(青山貞一)らは、別の疑義を感じている。まだ3次元流体津波シミュレーションをしていないので、定量的に明確に述べることは出来ないが、湾口に設けられた当該巨大堤防は、写真1に見られるように、北側、南側に設置されており、それらは湾口のすべてを塞いでいるわけではない。また南側の堤防のさらに南側も塞がれていない。

 となると、塞がれていない湾口部分に押し寄せる初期段階の津波は、堤防部分に押し寄せた津波より、流速が増し、重力加速度が増えたのではないかと仮説的に考えられるのではないか? 

 津波の初期段階では当然、湾口の巨大堤防はそれなりの効果があったとしても、逆に押し寄せる津波の流速は、

 津波の流速Sは、S= で決まる。

 ただし、 dは水深(単位はm)、Sは速度で秒速 (m/sec)
     、gは重力加速度、Hは水面上の波高である(単位はm)

 となると、巨大堤防が存在しない部分は、ある部分と水深dは変わらなくても、Hが大きくなり、 結果的にSが大きくなると思える。

 また、津波による沿岸域での流体力 F(流体力)は  F=1/2 ρCS^2・A  で計算される。 ただし、ρ:海水の比重、 C:抗力係数、 S:津波の速さ、A:湾奥ないでの堤防面積 とすると、湾奥の沿岸域で受けるFは巨大堤防がない場合に比べ、部分的にではあれSが早くなる分、大きな力となったのではないかと推測する。

 以下は、その昔、長崎県諫早湾干拓事業に関連し、私たち環境総合研究所が実施した水門開放に伴う3次元の潮流シミュレーション結果の一部である。使用したモデルは環境総合研究所大阪の大西行雄氏が京都大学防災研究所時代に開発した多層位潮流数値計算モデルである。


諌早湾の潮流 ケース3−3:水門3つ開放(中潮 満潮)
出典:諌早湾閉め切り開放に伴う潮流の予測・評価に関する自主調査研究
(中間報告:フェーズ3:シミュレーション結果)
環境総合研究所(東京都品川区)

 上のシミュレーションが意味するところは、堤防がない開口部(上では3つの水門部)では、その流速が大きくなり結果的に、湾奥に到達する波がもつ速度は高まり、流体の力も増すことになることにあろう。
 
 もちろん、上記のシミュレーションは津波の影響予測のために行ったのではなく、水門を開けた場合、潮流がどう復活するかについてのシミュレーションであるので、あくまで参考の域を出ないが、1200億円と巨額を掛けながら、中途半端な巨大堤防をつくったことで、市民心理的にだけでなく、物理的にも被害を大きくした可能性がないとは言えないのである。

 「1200億円かけて作った釜石港湾口防波堤をも無にした津波と今後の防災」というブログ(日本経済をボロボロにする人々)で以下のような記述があったが、これは至言だと思う。

 これは何も堤防だけでなく多くのダム事業についても妥当するだろう。ためにする公共事業の多くの末路である!


 想定外の大災害から命と財産を守る公共事業は防波堤や防潮堤などではないことが明らかとなった。そもそも人口が数千人しかいない場所に1200億円もの費用をかけること自体が異常なことである。

 「たられば」かもしれないが、そんな馬鹿高い費用で地元への利益誘導と土建屋を潤すぐらいなら、最初から高台を整備しておけばよかったのだ。もちろん便利な海岸線沿いに住んでいる人を後から高台に住めというのも難しいことだったのだろう。しかし、防波堤を作るのに30年もかけて、その費用が1200億円だったのだから、低地に住む人を30年と1200億円かけて高台に移動させた方が遥かに防災として機能したはずだ。



 今となっては防波堤が壊れてしまい、もはや低地は住める状況ではなくなった。結局莫大な費用と時間をかけた公共事業が無駄に終わってしまったのだ。そして問題なのは今後のほうだ。過去の教訓を生かさずに同じような公共事業を繰り返すことのないようにしてもらいたい。失敗(歴史)に学べる頭が政治家や官僚に残っているはずだから、頭の軌道修正は可能なはずだ。
    


つづく