エントランスへはここをクリック   

ポーランド現地調査(前半)
クラクフ歴史地区視察 2

青山貞一 Teiichi Aoyama
東京都市大学大学院環境情報学研究科
池田こみち Komichi Ikeda
環境総合研究所(東京)

19 June 2009 拡充 1 November 2010 
初出:
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁

前半 後半 全体
基本情報】 3月8日: 北ワルシャワ10号棟博物館
国を知る 3月8日: ワルシャワ蜂起と記念碑
歴史を知る 3月8日:ワルシャワ歴史地区再訪
【訪問概要】 3月8日:ワルシャワ蜂起博物館
訪問先概要(強制収容所・要塞) 3月8日:ワルシャワのゲットー
訪問先概要(町並修復・復元・保存) 3月9日:ワルシャワからクラクフへ
【論考】 3月9日:クラクフ歴史地区視察1
3月7日: 東京からワルシャワへ 3月9日:クラクフ歴史地区視察2
3月8日: ワルシャワ中央駅周辺 3月9日:クラクフ・ヴァヴェル城・大聖堂
3月8日: ワルシャワ歴史地区視察 1 3月9日:クラクフ歴史地区視察3
3月8日: ワルシャワ歴史地区視察 2 3月9日:カジミエーシュ地区
3月8日: 北ワルシャワ要塞・死の門 3月10日:早朝に知の殿堂を歩く

■2009年3月9日 クラクフ旧市街視察2

●クラクフ自由共和国と文化興隆そして
  フランス革命に触発されたクラクフ蜂起!


 
クラクフ歴史地区視察1では、主に中央市場広場を中心に紹介した。

 クラクフ歴史地区を視察する際、忘れてはならないのは、クラクフ自由共和国である。1815年のウィーン議定書で、クラクフは自治共和国の地位を認められる。

 
この自由共和国Rzeczpospolita Krakowska)は、クラクフ歴史地区視察1の「クラクフの歴史」に書いたように、1815年から1846年までクラクフにあった都市国家であり、クラクフ自由市
(Wolne Miasto Krakow)などとも称されている。


クラクフ自由共和国の国章

 1830年、フランス革命に呼応しポーランドの民衆に独立の気運が高まる。同年11月にワルシャワなどで蜂起が起こり9ヶ月継続するも敗北。

 当初は広範な自治が認められていたクラクフ自由共和国だが、1830年の11月蜂起(ポーランドにおける民族運動)を受けて、ロシア・プロイセン・オーストリアの三国による政治的干渉が強まることになった。

 以降、ポーランドのロシア化が強化されロシア帝国(ロマノフ朝)に併合される。1863年1月に反ロシア蜂起が起こる。ロシア領ポーランドで農奴解放令が布告され、独立運動は沈静化する。


ロシア・プロイセン・オーストリアの三国とクラクフ自由共和国

 
さらに1846年2月にクラクフ市民が反オーストリアの蜂起を起こした(クラクフ蜂起)以降、オーストリアによる干渉は強まり、蜂起は鎮圧されクラクフの自治や特権は失われる。このクラクフ蜂起は2年後に起こる1848年革命の先駆的運動とも評価されているが、クラクフ共和国は、オーストリア帝国に併合されて滅亡した。

 このように、
1846年の民族蜂起が失敗に終わると、11月16日にオーストリア帝国領に組み込まれ、その後はポーランド分割時に設置されたオーストリア帝国内のクラクフ大公国となった。

 
下はクラクフ自由共和国(1815年から1846年)の地理的位置である。


クラクフ自由共和国の地図。今のポーランド南部、ウクライナ西部、ドイツ東部
の一部から構成されていた

撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10
2009.3.9

 その後もクラクフは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ポーランド文化振興の中心地として重要な役割を果たしてきた。

 第1次世界大戦を経てポーランドが独立を果たし、クラクフ自由共和国はポーランド領となった。第2次世界大戦に際しナチス・ドイツの占領を受けたが、ソ連軍によって解放された。

 このように、クラクフはワルシャワ遷都以前にあってはポーランド文化の中心地であり、先に述べたように歴史の皮肉、すなわちナチス・ドイツの司令部がクラクフに置かれたことから第2次世界大戦でも壊滅的な被害はもより大きな被害を受けなかったこともあり、今なお旧市街には多くの歴史的な建造物がそのままの姿で多く残っている。

 なかでもクラクフ歴史地区視察1に紹介した中央市場広場、聖マリア教会、織物会館、旧市庁舎塔は有名であり、クラクフの旧王宮であるヴァヴェル城やヴァヴェル城内の大聖堂も世界遺産登録されているクラクフ視察の目玉である。

 さらに今回は時間の関係で割愛したが、クラクフには国立美術館など数多くの博物館、美術館が存在する。レオナルド・ダ・ヴィンチの「白テンを抱く貴婦人」があるチャルトリスキ美術館、ポーランドの国民的画家ヤン・マテイコらの作品がある国立美術館が特に有名である。

●クラクフ歴史地区視察 2

 クラクフの中央市場広場を南に向かって歩く。

 クラクフ旧市街では、下に示した案内板が要所要所にあり、現在見ているものがどこにいるか(We are here)と案内板周辺にある歴史的建築物、場所、教会、城、大学、各種公共施設などが分かりやすく紹介されている。

 下の案内板は中央市場広場から南に向かう途中にあったものだ。ワルシャワにもこのような案内板があればずっと視察しやすくなると思う。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 広場より南に歩く。最初に出会うのは、下の写真にあるドミニカン修道院、ドミニカン教会である。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 このゴシック様式のドミニカン修道院は、13世紀に異教徒の寺院に変わって建てられたものである。ドミニカン修道院の発祥地として現在もその戒律をまもっている。

 口に火のついた松明(たいまつ)をくわえた犬がドミニカンの紋章(印)である。

 当時、この教会には雅やかに装飾したプライベートな家族用チャペルをもつような金持ちがスポンサーとして大勢サポートしていた。これらのプライベートチャペルの多くは1850年の火災で消失したがその後再建されている。

 さらに南に向けて歩くと、進行方向右側に市庁舎がある。さらに進むと右側に聖ペテロ、聖パウロ教会が見えてくる。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 
クラクフの聖ペテロ・パウロ教会はバロック様式のイエズス会系の教会であり、教会の前の柵にキリストの12使徒の像が並んでいるので有名である。この教会はクラクフで最初のバロック様式の教会で17世紀に建築されたものである。ローマの有名なGesu Churchの建築様式を忠実に写した例としても有名である。

 イエズス会は全面の彫刻や像にあまりにもお金を掛けすぎ、最後には建築を最後まで完成させられなくなるほどだったというエピソードも残っている。

 この教会の前で若い女性が以下のチラシを通行人に配っていた。読むと、ショパンとモーツアルトのコンサートを聖ペテロ聖パウロ教会で毎日夜8時から開催しているという案内だった。クラシックファンの筆者としてはぜひ参加したいところだが、翌日は肝心なアウシュビッツ、ビルケナウ視察で早朝出発となるので諦めた!




 以下は聖ペテロ聖パウロ教会のとなりにある聖アンデレ教会。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 お腹が空いてきた。聖ペテロ、聖パウロ教会が見える小さな広場に面しているポーランド料理の店(下の写真左の建築物)にはいる。店の外に25zl(=約750円)でコースのランチが食べれるとあったからだ。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 下はご満悦の筆者。すばらしい歴史的建造物のなかでのスープ、サラダ、メインで700円はすばらしくリーズナブル。池田さんのポーランド料理雑感ブログにあるように、ポーランド料理は、どれもこれも日本人ライクでおいしく、口に合う。

 しかも、ランチとは言えコースで700円は格安だ。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 ところで私は今まで欧州の主要都市でレストランに関してはろくな思い出がない。

 たとえばローマ、ヴェニス、ミラノなどイタリアの観光地や歴史地区では、どこもかしこもレストランは、料理の内容、質に比べ値段が高い。

 ミラノではカニのパスタを頼んだら一品で1500円もするのに、日本のカニ足(かまぼこ)が入っていたし、日本の即席ラーメンの乾麺が使われていた店もあった。

 ベルリン動物園近くの中華料理店の広東料理では、出てくる料理、出てくる料理いずれも同じ味。途中で席を立ってしまったこともある。

 ウィーン旧市街の地元料理店やプラハやバルセロナの料理店でも、料理の塩気が異常に高く到底食べられなかった。ウィーンではシェフを呼びつけ怒鳴ったこともある。

 それを思うと、ポーランドの料理とレストランは、どこでも安心、安全でおいしく、リーズナブルだ。

 普通のレストランにおける料金は、スープ各種が5から高くても10zl(150円から500円)、サラダは日本や通常の欧米とことなり小さくサイの目に切った野菜を甘酸っぱいビネガーで味付けしたものが7−12zl程度。ピロシキは2種類あり水餃子タイプとフライドタイプ。いずれも5から10zl程度だ。メインは各種だが、ポーランド人にとってもっとも一般的な3品から4品がひとつの皿に盛りつけられた家庭料理のような料理は10から20zlだ。

 こんな具合だから、ランチでなくディナーでも30zl(約900円)もあれば腹一杯食べれるはずだ。ただイタリア料理など外国料理の店は概して日本並みだった。もっぱらパスタとリゾットを食べた場所がワルシャワ旧市街の目抜き中の目抜きだったので他にはリーズナブルな店もあるだろう。

 いずれにしてもポーランドではポーランドならではの料理を食べることをおすすめしたい。

 今回の現地視察で一回だけ嫌な思いをしたのは、ジェシェフ(Rzezsow)旧市街に夜遅く到着し、バー(Bar)で食事したときのことだ。スープ、ピロシキなどとともに白身魚を焼いた料理を頼んだ。このときは奮発し白身の焼き魚は20zlと思っていた。

 ところが出てきた白身魚の切り身は結構大きい。

 そこそこおいしかったが、請求書をもらうと、頼んだ額の2倍高額。そこで、請求書をもとにひとつひとつ説明してもらう。すると、何と20zlのはずの魚料理が一品で40zlとなっていた。これだけで1200円だ。もちろん、日本や西欧ではこの程度だろうが、日本の物価の1/3前後の国なので合点が行かない。

 たまたまキャッシャーが英語を話すオネイサンだったので、文句を言うと、一瞬うろたえたあと、ニヤニヤしながらこれを見ろとばかり、魚料理のところに200gとあった。私がメニューで頼んだのは100gで20zl、客の意向を聞かず、確認せずに勝手に2倍の重さの切り身を出し、請求したのだ。

 世界広しと言え、ボッタクリバーでもない限り、客の意向を聞かず、確認せずに勝手に2倍の価格となることはないだろう。結局、領収書を出さなかったのは滞在中このジェシェフの店だけだった。そのことから見ても、間違いなくボッタクリ店に違いない。

 私は地元の人が沢山いる店以外に行かないようにしている。その観点から見ると、夜10時過ぎていたこともあるが、店に入ったとき、ほとんど客がいなかった。

 食事後、裏道でさらに旧市街を南下する。

 すると下のような光景が目に入ってきた。先に見えるのはクラクフのお城、ヴァヴェル城の大聖堂だ。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 城に近づくとこんな(↓)感じだ。このヴァヴェル城は歴代のポーランド王が居城としたところである。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 ここでポーランドの高校生と先生の一団に出会う。今回の現地視察ではあちこちで小中学校、高等学校の生徒と先生を見かけた。まさに生きた歴史教育なんだろう。アウシュビッツ、ビルケナウ、マイダネク、ルブリンの強制収容所ではイスラエルから来た高校生のグループ・ツアーの一行にも出会った。これもまさに歴史教育である。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 この近くにクラクフ歴史地区をまわる「City Tour」の電気自動車に出会った(中央のミニバス)。ポーランドでは歴史地区のほとんどで一般自動車の乗り入れは禁止だが、この電気自動車は別。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 下は正面から撮影したもの。なかなか愛らしい。どこの国で作られた自動車か分からなかったが、京都などでも町中を走っていると楽しい!


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.9

 下の地図は中央市場市場とヴァヴェル城・大聖堂の位置関係を示したもの。城は旧市街の南端にある。




つづく