【リトアニア・ヴィリニュス】 | 【リトアニア・カウナス】 |
ヴィリニュス到着 | ヴィリニュスからカウナスへ |
ヴィリニュスの概要 | カウナスの概要 |
【ヴィリニュス歴史地区】 | 【カウナス第9要塞博物館】 |
旧市庁舎から夜明けの門 | 第九要塞博物館@ |
ヴィリニュス大聖堂 | ナチス・ドイツによるバルト3国殺害数 |
聖ヨハネ教会とヴィリニュス大学 | 第九要塞博物館A |
ヴィリニュス大学周辺の教会 | バルト3国におけるユダヤ人虐殺 |
聖アンナ教会と聖ミカエル教会 | 【カウナス歴史地区】 |
聖ペテロ・パウロ教会 | カウナス市街へ |
杉原千畝記念碑 | 聖ペテロ・パウロ大聖堂 |
3つの十字架の丘 | 旧市庁舎・ヤコブ教会 |
【ヴィリニュス博物館】 | カウナス城・ネムナス川 |
KGB(絶滅)博物館@ | 【シャウレイ・十字架の丘】 |
KGB(絶滅)博物館A | カウナスから「十字架の丘」へ |
KGB(絶滅)博物館B | シャウレイの丘 |
国立ユダヤ博物館 | 「十字架の丘」の歴史 |
●2月18日(木) カウナス旧市街の歴史地区へ

カウナス
出典:グーグルマップ

カウナスの位置
2月18日(木)も昨夜からの雪が降っている。朝7時過ぎに1階のレストランで食事。そとはまだ暗い。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
朝7時30分、早々に食事。昨日同様、昼食のサンドウィッチもつくる!
今日は午前10時まで旧市街の歴史地区(世界遺産)を視察した後、車でリトアニア北部にあるシャウレイの「十字架の丘」を視察する。
さらにその後、バルト3国の隣の国、ラトビアの首都リーガを目指す! 今回の旅行で最も移動距離が長くなる、おそらく300−400kmの旅となるはずだ。
そんなこともあり、昼食は朝食時につくったサンドウィッチを食べることにする! 私たちは欧州ではよくこの方法をとっている。費用と時間の両方が削減できてグーだ。
そらが明るくなりかかる午前8時過ぎに、歩いて旧市街に向かう。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
旧市街は、下の地図にあるようにネリス川とネムナス川に挟まれた三角地の西端にある(Old Town)。

カウナスにおける旧市街(Old Twon)の位置
ホテルを出、ライスヴェス通りを聖ミカエル教会と反対の方向に数100m歩くと、旧市街の入り口となっている下の写真にある地下トンネルに到着する。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
地下トンネルを抜けると、下の写真にあるようなそこには寒々とした旧市街が展開していた。まるで映画のセットみたいだ。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
トンネルを抜けヴィリニアス通りで最初にご対面する歴史的建築物は、下の写真にある聖ペテロ・パウロ大聖堂である。

■聖ペテロ・パウロ大聖堂
東欧のカソリックの一大拠点として、枢幾卿がこの聖ペテロ・パウロ大聖堂を本拠地にしているという。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
15世紀に建てられたこの赤煉瓦づくりの美しい大聖堂は、内部の壁一面に書かれたフレスコ画で有名だ。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
ヴィリニアウス通りに面する外壁には、詩人であり神父であったマイロニスの墓がある。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
聖ペテロ・パウロ大聖堂をさらに先に進むと、旧市庁舎と広場がある。
つづく
【参考資料】
・地球の歩き方、「バルト3国、エストニア・ラトヴィア・リトアニア」、ダイヤモンド社
・Wikipedeia English Edition