【リトアニア・ヴィリニュス】 | 【リトアニア・カウナス】 |
ヴィリニュス到着 | ヴィリニュスからカウナスへ |
ヴィリニュスの概要 | カウナスの概要 |
【ヴィリニュス歴史地区】 | 【カウナス第9要塞博物館】 |
旧市庁舎から夜明けの門 | 第九要塞博物館@ |
ヴィリニュス大聖堂 | ナチス・ドイツによるバルト3国殺害数 |
聖ヨハネ教会とヴィリニュス大学 | 第九要塞博物館A |
ヴィリニュス大学周辺の教会 | バルト3国におけるユダヤ人虐殺 |
聖アンナ教会と聖ミカエル教会 | 【カウナス歴史地区】 |
聖ペテロ・パウロ教会 | カウナス市街へ |
杉原千畝記念碑 | 聖ペテロ・パウロ大聖堂 |
3つの十字架の丘 | 旧市庁舎・ヤコブ教会 |
【ヴィリニュス博物館】 | カウナス城・ネムナス川 |
KGB(絶滅)博物館@ | 【シャウレイ・十字架の丘】 |
KGB(絶滅)博物館A | カウナスから「十字架の丘」へ |
KGB(絶滅)博物館B | シャウレイの丘 |
国立ユダヤ博物館 | 「十字架の丘」の歴史 |
●2月18日(木) カウナス旧市街の歴史地区

カウナス
出典:グーグルマップ

カウナスの位置
旧市庁舎広場の周りには修道院がある。
池田さんによれば、教会風の建物で周りに高い塀があるものは、修道院であるとのことで、実際、旧市庁舎広場の一角には、高い塀をもつベルナンディン修道院があった。

高い壁に囲まれたベルナンディン修道院
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
下はその高い壁の前にあった彫像の前で撮った写真。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
やはり旧市庁舎広場の一角にあったコマ犬ならぬ美しい犬二匹の彫刻の前で。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
今回は時間の関係で訪問しなかったが、川向こう(ネムナス川)には、カウナスで著名な18世紀のバロック様式を持つバジャイスリス修道院があり、美しいフラスコ画が見れるという。ここでもソ連に占拠されていたときは、修道僧たちは追い出され「博物館」となっていたそうだ。
ここで修道院の裏にあるカウナス城を視察する。
カウナス城は、13世紀、当初、ドイツの騎士団の侵略を防ぐ目的で造られた城だ。当時は、リトアニアとドイツ騎士団との地理的教会はネムナス川であったというから、両者はそれこそ目と鼻の距離にあったことにになる。
14世紀後半、このカウナス城はドイツ騎士団に占領され破壊されたが、15世紀になってヴィタウダス大公時代に再建されたという。
残念ながら現在、カウナス城は修復中だったが、カウナス城はいかにも「要塞」の趣がある!

カウナス城を背景に
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
カウナス城の隣には、修復中に聖ギオルギ教会があった。なかなかどうしてこの教会は威風堂々、立派な建築だ。冬場に視察すると、どこでも改修をしている。おそらく冬場はオフシーズンなので、それを見計らって修復しているのだろう。ちょっと残念!

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
このあとネムナス川の河畔に回る。
途中、下の写真にある「ベルクーナスの家」(Perkuno Namas)である。
当初15世紀に建立されたというゴシック様式の建築物は、もともとこの場所に雷神ベルクーナスを祀る神殿があったことに由来しているようだ。現在は図書館として使われている。

「ベルクーナスの家」(Perkuno Namas)
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
下はネムナス川の畔で撮った一枚。川の水は部分的に凍結していた。この日のカウナス旧市街はマイナス6度で、空気も凍てついていた。

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
ネムナス川の畔に下の写真にある通称、ヴィタウダス大公教会(Sv Vytauto Didziojo Baznycia)がある。ミサはやっておらず、内部には入れなかった。
この教会は、15世紀に建てられたゴシック様式の教会である。ヴィタウダス大公がタタール征服に出かけた際に、戦場で奇跡的に助かったことを記念して建立されたそうだ。

ヴィタウダス大公教会(Sv Vytauto Didziojo Baznycia)
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010

撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
シャウレイに向かって出発する10時が近づいてきたので、ここで旧市街からホテルに戻る。下は戻る途中に撮影したカウナスのドラマ劇場の入り口である。なぜか、バルト3国にはドラマ劇場という名の施設が多い。このドラマ劇場では、まさにドラマ、悲劇、喜劇が演じられるようだ。

カウナスのドラマ劇場
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 18 Feb. 2010
つづく