エントランスへはここをクリック   


第二次三陸津波被災地 現地調査
M岩手県一関「猊鼻渓」

青山貞一 東京都市大学大学院
池田こみち 環境総合研究所(東京都目黒区)
掲載月日:2011年12月3日
 独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁

第二次岩手県・宮城県北部津波被災地現地調査(目次)
@調査の前提・概要   J岩手県大船渡市(再訪) 
A岩手県宮古市田老 K岩手県陸前高田市(再訪) 
B岩手県岩泉町 L宮城県気仙沼市(再訪) 
C岩手県田野畑村・普代村 M岩手県一関市「猊鼻渓」
D岩手県野田村・久慈市 N宮城県南三陸町
E岩手県北部リアス海岸 O宮城県石巻市大川小学校
F岩手県宮古市 P宮城県石巻市雄勝
G岩手県山田町 Q宮城県石巻市長面
H岩手県大槌町(再訪) Rまとめと提言 英文版
I岩手県釜石市(再訪) S補遺:宮沢賢治
◆参考:第一次岩手県南部・宮城県北部津波被災地現地調査
◆参考:宮城県・福島県北部被災地調査(速報)

●岩手県南部の景勝地、一関「猊鼻渓」

 2011年11月20日日曜日、私たちは今回、三日目夜に一関市の「猊鼻渓 」近くのホテルに宿泊したこともあり、気仙沼現地調査終了後、「猊鼻渓 」の船着き場近くの駐車場に車を止め、急いで最終の「猊鼻渓 」川下り線に駆け込んだ。

 以下は グーグルマップで見た一関市の「猊鼻渓 」である。マウスを使用することで拡大、縮小、移動などが自由に行えるとともに、衛星画像、通常の地図、3次元立体地図、地形図などを切り替えてみることができる。



●一関市の「猊鼻渓」
 
 私たちは、この「猊鼻渓 」川下りは初めての経験であったが、Wikipediaの解説にあるように、岩手県で最初(1923年10月8日)に、国の名勝に指定されたとのことだ。

◆猊鼻渓(げいびけい)

 岩手県一関市東山町にある砂鉄川沿いの渓谷。岩手県で最初(1923年10月8日)に、国の名勝に指定された。

 全長2キロメートルで、高さ50メートルを超える石灰岩の岸壁が連続、至る所に奇岩や流れ落ちる滝が点在し、鍾乳洞も見られる。名称の由来は峡谷出口近くに位置する、侵食された鍾乳石が獅子の鼻に似ていることから名付けられた。

 (猊とは獅子のこと)東北の耶馬渓と謳われる。船頭が謡う猊鼻追分を堪能しながらの舟下りを楽しめることから、観光地として人気がある。 紅葉の他、藤の名所としても名高い。

 なお同市内の西部、磐井川沿いには名称が類似した厳美渓という景勝地があり、こちらも国の名勝及び天然記念物に指定されている。


出典:Wikipedia

◆猊鼻渓(日本百景・名勝)

 砂鉄川が石灰岩を浸食してできた約2kmの渓谷。およそ100mの断崖が両岸にそびえている。

 流れは静かで、手漕ぎ舟での舟下りでは船頭が「げいび追分」を唄う。

 また、この断崖に紫の花を咲かせる藤の花が春いちばんの見どころで、特に清流沿いにそびえる藤岩には花期は鮮やかな紫色の房が幾重にも垂れ下がる。

 また最奥の猊鼻岩へ向かう途中にも藤棚が設けられており、新緑によく映える。

【期間】
3/21〜3/31⇒9:00〜15:30、4/1〜8/31⇒8:30〜16:30、
9/1〜11/10⇒8:30〜16:00、11/11〜11/20⇒8:30〜15:30、
11/21〜3/20⇒9:00〜15:00

※冬期間はこたつ舟の運行になる。


出典:岩手の旅

 下は、「猊鼻渓」川下りの乗船切符。被災地への義援金が含まれている! 

 
猊鼻渓川下りの乗船切符。義援金の証のスタンプもある
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 猊鼻渓 は砂鉄川が石灰岩を浸食してできた約2kmの渓谷である。


猊鼻渓川下り
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 時期が時期、11月下旬、しかも夕方で寒かったが、すばらしい渓谷美を堪能することが出来た!


猊鼻渓川下り
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20


紅葉の時期としては遅いが、それでも渓谷沿いに紅葉がみれた
撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10 2011.11.20
 
 鴨がエサを求めて併走?している。くちばしの先が黄色いのがカルガモ、くちばし全体が黄色い鳥がかもとのことである。



猊鼻渓川下り
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 同じくエサを求めて大きな鯉が船に寄ってきた。


大きな鯉も砂鉄川に泳いでいた
撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10 2011.11.20

 動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20


撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 両側には100〜150mの断崖絶壁がそびえ立つ。その絶壁の間を透明度の高い澄んだ水がゆったりと流れる。



猊鼻渓川下り
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20


猊鼻渓川下り
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 船で行ける砂鉄川、猊鼻渓の最奥部。銀色の120mに及ぶ岩がそそり立っている!


撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10 2011.11.20

 帰りの船で、船頭さんが民謡を2曲歌ってくれた。さすが本場中の本場、すばらしい!


船頭のなかの最高齢、ベテランの小原松男船頭
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 11月下旬はすでに紅葉の季節は終わっているが、少しだけ紅葉も楽しめた。

 下は、猊鼻渓川下りの船頭さんの陣容。前列真ん中が小原松男船頭である。


撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 以下の動画は、来年定年を迎えるというベテランの船頭さんが歌う南部牛追唄である!


来年定年を迎えるという小原松男船頭が歌う南部牛追唄
動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20


南部牛追唄の歌詞

南部牛追唄の解説

 哀調溺々たる中に落ちつきと気品を備えた陰旋の美しい唄で、九州の「刈干切唄」・宮城の「お立ち酒」・静岡の「子守唄」などによく似る。

 人里離れた奥山路を二晩も三晩も野宿を続けながら、ゆうゆうと旅する牛方達のよって歌われた「牛方節」(米、塩、鉱石などを運搬した)と北上山地の準平原に放牧された牛を守りながら歌う「牛追い唄」、秋になると子牛を連れて放牧地から盛岡のせり場まで追っていく途中歌われた「牛追い唄」とがある。

(武田忠一郎の解説)

 猊鼻渓川下りの船頭さんが歌っている↑の 「南部舟歌の歌詞」(四フレーズ目)に出てくるナギの葉を調べてみた。

 すると、「ナギの葉」とは

ナギ は 梛 のこと。
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-nagi.htm

ナギの名が、海の凪(ナギ)に通じることから、航海の平穏を祈るご神木となっていることが多い。また、別名がいろいろあるように、葉を葉脈の方向に引っ張ってもなかなか切れない。この強い葉から、男女の仲を結び付ける力も強いと信じられ、昔は鏡の底にナギの葉をいれ、夫婦の縁が切れないよう、離れていても忘れぬよう、と願ったとか。

魔除けのお守りとされたナギの葉
http://www.mikumano.net/nikki/pendant.html

 ナギは熊野権現の御神木で、その葉は、袖や笠などに付けることで魔除けとなり、帰りの道中を守護してくれるものと信じられていたことがわかった。



つづく