エントランスへはここをクリック   


第二次三陸津波被災地 現地調査

D岩手県野田村・久慈市

青山貞一 東京都市大学大学院
池田こみち 環境総合研究所(東京都目黒区)
掲載月日:2011年12月3日
 独立系メディア E−wave Tokyo

第二次岩手県・宮城県北部津波被災地現地調査(目次)
@調査の前提・概要   J岩手県大船渡市(再訪) 
A岩手県宮古市田老 K岩手県陸前高田市(再訪) 
B岩手県岩泉町 L宮城県気仙沼市(再訪) 
C岩手県田野畑村・普代村 M岩手県一関市「猊鼻渓」
D岩手県野田村・久慈市 N宮城県南三陸町
E岩手県北部リアス海岸 O宮城県石巻市大川小学校
F岩手県宮古市 P宮城県石巻市雄勝
G岩手県山田町 Q宮城県石巻市長面
H岩手県大槌町(再訪) Rまとめと提言  英文版
I岩手県釜石市(再訪) S補遺:宮沢賢治
◆参考:第一次岩手県南部・宮城県北部津波被災地現地調査
◆参考:宮城県・福島県北部被災地調査(速報)

野田村から夕暮れの久慈市へ(新規調査)






←久慈市

←野田村
 
 11/19 


















出典:マピオンをベースに作成

 普代村の北に野田村がある。野田村の海浜部は下の写真にあるように、すでに瓦礫が処理されたものの高台以外が津波によって壊滅的な被害を受けていた。


北リアス線の陸中野田駅。電車は不通である
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.19


津波で破壊された野田村郊外
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.19

 以下はグーグルマップで見た野田村と久慈市(上側)である。マウスを使用することで拡大、縮小、移動などが自由に行えるとともに、衛星画像、通常の地図、3次元立体地図、地形図などを切り替えてみることができる。



◆のだ塩ソフト

 国道45号線は、宮古から久慈まで北リアス線とほぼ平行して走っている。

 野田村は久慈市の手前、北リアス線の終着駅に近い位置にある。11月中旬、東北地方は午後4時をすぎると急激に暗くなって日没が早い。私たちは3時頃に道の駅のだで休憩して久慈市へと向かった。


塩の道、のだ
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.19

 道の駅のだ は売店が充実している。野田村の名物はなんと言っても「塩」である。お土産や食堂のメニューにも「のだ塩」をつかったものが多い。塩ラーメン、塩炊き込みご飯の素、にはじまり、塩キャンデー、塩キャラメル、塩アイス・・・。私たちは塩ソフトで一息入れた。塩とミルクの絶妙なコラボレーションがとても美味しい絶品である。

 ネットでの購入も可能なので、是非ごお試し下さい。http://pa-puru.com/

 もちろん、塩関連製品以外にも、わかめなどの海産物、山葡萄のジュース、ジャムなど山の幸も豊富に取りそろえられている。

◆〜 塩の道で栄えた陸中海岸観光の中継基地 〜

 三陸鉄道の駅と道の駅がドッキング陸中海岸を旅する人のキーステーション。

 野田村は古くから製塩が行われていたところです。「直煮」という大変な重労働によって作られた塩は、牛の背にゆられて北上山系を越え、盛岡や秋田まで運ばれ、
穀物と交換されました。この道が「塩の道」と呼ばれ、海と山とを結ぶ「血潮の道」
であり「人の道」であったのです。

 国道45号沿いにある「道の駅・のだ」は、三陸鉄道の陸中野田駅と観光物産館がドッキングした、文字通りの陸中海岸観光の中継基地です。駅の前には、塩の道を往来した牛方の像が飾られ、夜はライトアップされています。


野田の牛方像
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.19


野田の牛方像
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.19

 駅のメイン施設「観光物産館ぱあぷる」には、特産品展示販売コーナー、「塩の道」展示コーナー、2Fレストランを設置しています。 また、地元の新鮮な農水産物を取り揃えた「産直ぱあぷる」が新たにオープンし、賑わいをみせております。

出典;東北の道の駅 03007 のだ
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/iwate/iw07.html

 11月19日の夕暮れ、私たちは国道45号線で岩手県最北部に近い久慈市に入った。

 久慈港には下の写真のように瓦礫があったものの、宮古港や岩手県南部や宮城県、福島県にある大きな漁港のような甚大な被害は免れたように見えた。



夕暮れの久慈港。瓦礫置き場となっていた
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.19


久慈漁港 市営第一魚市場後ろの防波堤(壁)
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.19


久次漁港 市営第一魚市場の先の公園の公共トイレ
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.19

 久慈市は震源地から遠く離れていること、港には下の写真にあるように幾重にも防潮堤、防波堤があること、港の方位などいろいろな理由があると推察される。夕暮れの久慈港には多くの漁船が入港していた。



夕暮れの久慈港。他の重要漁港に比べ被害は少なかった
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.19


久慈港の被災状況を撮影する青山貞一
撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10  2011.11.19

 以上、岩手県北部を概観してきた。

 岩手県北部のリアス式海岸の地先にある集落は宮古市から久慈市までほぼすべての沿岸漁村が被害を受けていること、そこでは、久慈市など一部を除き、従来型の堤防やテトラポッドがほとんど役に立っていない実態も分かった。


●参考データ

◆津波の高さ(推定値)

 今回現地調査した野田村沿岸地区は、堤防道路、水門、住宅などの破壊状況、沿岸域の樹木、土壌、地層などへの影響から最低でもTPから12mの津波高、22m近い遡上高が生じていたと推定される。

 今回現地調査した久慈市沿岸地区は、堤防、道路、水門、住宅などの破壊状況、沿岸域の樹木、土壌、地層などへの影響から最低でもTPから10mの津波高、22m近い遡上高が生じていたと推定される。


出典:東京大学地震研究所 都司嘉宣氏らによる「三陸南部の調査結果」

 参考・東北地方太平洋沖地震津波情報
     東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ 
     グラフィックスで見る日本沿岸の津波高
     津波現地調査結果/岩手県 
     過去の津波情報



つづく