エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

東ローマ帝国の都市2

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月、 公開予定日 2020年7月31日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西アジア)

東ローマ帝国1  東ローマ帝国2  東ローマ帝国3  東ローマ帝国4  
東ローマ帝国5  東ローマ帝国6  東ローマ帝国7  
東ローマ帝国の都市1
  東ローマ帝国の都市2  東ローマ帝国の都市3

 次はトルコのイスタンブルのビザンチン建築です。

◆東ローマ帝国の都市2Istanbul、トルコ)

モルタルと煉瓦

 ビザンティン建築の建築方法は、基本的にはローマ建築のものと大差ありません。各地の建築工房において、粗石造と煉瓦造を交互に使用する工法が確立されていたため、時代の推移に関わらずビザンティン建築の施工は常に安定していたようです。

 大まかに、シリア、パレスティナ、アルメニアやジョージアなどの切り石構造と、その他の地域の煉瓦・粗石構造とに分けられます。

 ビザンティン建築において最もポピュラーなのは後者で、長方形の石材を片枠として積み上げ、その内部にモルタルと粗石を流し込み、次いで煉瓦を5段程度積層し、さらに石材を積み上げモルタルを流し込むことを繰り返すことによって外壁を形成しました。

 ほとんどの場合、外壁には漆喰やモルタルが塗られなかったため、この石材と煉瓦の交互の配列は水平方向の縞模様となって、ビザンティン建築の外部の色彩的な特徴となっています。この建築方法は、初期の時代から11世紀頃に至るまで全く変化しておらず、建築工法による建築物の時代特定を困難なものにしています。
 
 古代ローマで用いられたローマン・コンクリートは、ポッツォラーナによって均質な凝固性を示しますが、ビザンティンで用いられるモルタルは焼石灰と砂によるもので、ローマン・コンクリートほどの耐久性を示していません。また、石灰によるモルタルは硬化した後に風雨にさらされると分解するため、構造体は石材などの外装を付与する必要性がありました。

 さらに、壁の仕上げと一体化した煉瓦のモルタル目地は、建築コストを下げるために徐々に多量に用いられる傾向にあり、モルタル硬化時の乾燥収縮によって建築物の精度は低下しました。

 ハギア・ソフィア大聖堂のような大規模建築物にとっては、このような建物の歪みは致命的欠陥であり、事実、最初に架けられたドームは建築途中においてもすでに湾曲し、その結果、わずか20年で崩壊しました。再建には、大聖堂そのものの建設と同程度の時間を要しています。

 崩壊の原因はドームを支える支柱の傾斜が原因でしたが、この垂直傾斜は今日でもそのまま遺っています(この強度不足は、バットレスを補強することによって解決されています)。

建築の装飾

主要建築物


 ここでは、全て現存するか、あるいは上部構造がほとんど残っている建築物を挙げています。ビザンティン建築を代表するものであっても、基礎構造しか残っていないもの、内部空間を把握できないものは対象としていません。かっこ内は、建築物のある都市、建設された年代。現〜と表示しているものは、現在の名称です。

前期ビザンティン建築


アヒロピイトス聖堂
GFDL, リンク
Source:Wikimedia Commons


フィロクセノス貯水槽(現ビンビルディレク)
コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、Neuceuだと推定されます(著作権の主張に基づく) - コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、投稿者自身による作品だと推定されます(著作権の主張に基づく), CC 表示 2.5, リンクによる
Source:Wikimedia Commons

 ストゥディオス修道院のアギオス・ヨアンニス聖堂(イスタンブール 現イムラホール・ジャーミイ 450年頃完成)
 アヒロピイトス聖堂(テッサロニキ 5世紀中期)
 アギオス・デメトリオス聖堂(テッサロニキ 5世紀中期)
 カラート・セマーン修道院建築群(カラート・セマーン 5世紀後期)
 サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂(ラヴェンナ 490年建設)
 サン・ヴィターレ聖堂(ラヴェンナ 526年起工・574年完成)
 アギイ・セルギオス・カイ・バッコス聖堂(イスタンブール 現キュチュック・アヤソフィア・ジャーミイ 527年から536年頃)
 ハギア・エイレーネー聖堂(イスタンブール 現アヤイリニ博物館 532年頃起工)
 ハギア・ソフィア大聖堂(イスタンブール 現アヤソフィア博物館 532年起工・537年完成)
 サンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂(ラヴェンナ 534年頃起工)
 ハギア・エカテリニ修道院(シナイ山 548年起工・565年完成)
 カスル・イブン・ワルダン(シリア 561年起工・564年完成)
 聖降誕聖堂(ベツレヘム 6世紀)
 システルナ・バシリカ(イスタンブール 現イェレバタン・サライ 6世紀)
 フィロクセノス貯水槽(イスタンブール 6世紀)


つづく