伊能忠敬と日蓮の足跡を たどる千葉の旅 参考・芝丸山古墳と忠敬記念碑 青山貞一 Teiichi Aoyama・池田こみち Komichi Ikeda Dec.11, 2018 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|||
千葉視察総合目次 隠居・観測・測量 一次測量(蝦夷地) 二次測量(伊豆・東日本) 三次測量(東北・日本海)、四次測量(東海・北陸) 五次測量(近畿・中国)、六次測量(四国) 七次測量(九州一次)、八次測量(九州二次) 九次測量(伊豆諸島)、十次測量(江戸府内) 地図作成作業と伊能忠敬の死 地図の種類・特徴・精度、測定方法等 伊能忠敬記念館 伊能忠敬年表 参考・丸山古墳と伊能忠孝記念碑 参考・忠孝測量の碑と星座石 参考・伊能忠敬九十九里記念公園 参考・伊能忠敬参照文献一覧 かつて、江戸時代芝増上寺、その後東京都港区芝増上寺にあった徳川秀忠の霊廟が第二次世界大戦前で他の霊廟とともに焼失し、現在丸山古墳となっている場所を調査したことがあります。 以下のグーグルマップは丸山古墳がある場所です。 出典:グーグルマップ 出典:グーグルマップ 出典:グーグルマップ 地番:東京都港区芝公園 丸山古墳 ◆丸山古墳とは 下は芝丸山古墳についての東京都教育委員会の解説です。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-9-15 上記の案内板では、全長は106m前後、後円部径約64m、前方部前端幅約40m、くびれ部幅約22mの前方後円墳であるとあります。また標高は約16mの台地端に位置しとあり、立派な古墳だったようです。 一方、下はWikipediaにある丸山古墳の説明です。墳丘長は最大125メートルもあるり、都内では最大級の規模です。江戸時代には後円部頂が崩され、広場になっていたとみられています。
私たちがこの古墳を調査したきっかけは、徳川二代将軍秀忠(台徳院)の第二次世界大戦で焼失した霊廟や宝塔(墓)について調べていたときのことです。 ところで、この芝丸山古墳と台徳院の霊廟や宝塔(墓)との関連は明らかになっていませんが、上記2つの解説では、江戸時代以降、原型はかなり損じられており、とくに墳頂部や後円部西側は削りとられているとあり、また江戸時代には後円部頂が崩され、広場になっていたとみられています、とあります。 台徳院の霊廟や宝塔(墓)の造営、構築は、江戸時代前期であることははっきりしていることから、私達の推察では、台徳院の霊廟や宝塔(墓)の造営、構築をこの小高い丘に行った際、丸山古墳をかなりの程度、切り土などをすることで原型を損ねた可能性があります。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-9-15 丸山古墳がある場所 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-9-15 ◆丘の頂上にあった伊能忠敬の石碑 ところで、この丸山古墳の頂上にも現在、伊能忠敬の大きな立派な石碑があります。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-9-15 以下は伊能忠敬記念碑の前の青山貞一です。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-9-15 周知のように伊能忠敬の石碑は全国各地にありますが、青山の友人で千葉県佐原市に生まれ住んでいた友人(すでに故人、豊福さん)が伊能忠敬の出身が佐原であることを聞かされました。 友人は伊能忠敬が全国を行脚し,日本地図を作成したことに鑑み、75歳超の高齢であったにもかかわらず世界40カ国近くの国々に、アマチュア無線の機器とアンテナを持ち込み、運用し世界中の無線家と交信するなどの快挙を達成されています。
以下は伊能忠敬記念碑のあった碑文です。 この碑日文は、1965年5月 社団法人 東京地學協會が設置したものです。
伊能忠敬九十九里記念公園につづく 千葉視察総合目次 |