

ティベレ川の中州(ティベリーナ島)
マルケス劇場
サンタ・マリア・イン・カンピテツリ教会
カンビドォーリオ広場
サンタ・マリア・イン・アラチェーリ教会
|
真実の口があるサンタマリア・イン・コスメディン教会からテヴェレ川に沿って道路を北上し、マルケス劇場があるある地点でテヴェレ川の中州に出会う。中州にある大きな病院にあるトイレを借りる。ローマ市内にはいわゆる公衆トイレがないので大変だ(笑い)。
■マルケス劇場(Teatro dei Marcello)

撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10
■サンタ・マリア・イン・カンピテッリ教会(Santa Maria in Campitelli)
サンタ・マリア・カンピテツリ教会

撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10
■カンピドーリオ広場
カンピドーリオ広場

カンピドーリオ広場
撮影:青山貞一、デジカメ Nikon CoolPix S10
上の写真の右側に見えるライオン像は、サンタ・マリア・イン・アラチェーリ教会に続く階段の初めに置かれている。このライオン像は何と前四世紀終わりから三世紀のプトレマイオス朝初期の作品であり、ドミティアヌス帝が、カンプス・マルティウスのイシス神殿に飾るために取り寄せたとされている。
■サンタ・マリア・アラテェリ教会(Santa Maria in Aracoeli)
カンピドーリオ広場のすぐ隣の100段を超すと思われる階段の上に立つのが、サンタ・マリア・イン・アラチェーリ教会である。
後で調べたら階段の数は125段もあった。建立は1348年である。
ローマ中でペストがはやったとき、疫病ペストから解放されたローマ市民が願かけを行い、成就したことで神に捧げた教会がサンタ・マリア・イン・アラチェーリ教会である。

撮影:青山貞一、デジカメ Nikon CoolPix S10

撮影:青山貞一、デジカメ Nikon CoolPix S10
教会の内部には古代の柱が二十二本もリユースされている。少なくとも建設廃材についてはローマでは1000年も前からリユース(再利用)はめずらしいことではなかったと言える(笑い)。

撮影:青山貞一、デジカメ Nikon CoolPix S10
この後、道に迷うが、何とか、アルジェンティーナの遺跡広場にたどり着く。この辺で疲れが蔓延。くたくただ。
つづく
|