エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road  中国歴史・文化概説

中国人民共和国(全体概要2)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁


本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。
総合メニュー(西安)  総合メニュー(西域)

夏・歴周・歴周・文周文2 ソグド・歴1ソグド・歴2ソグド・文1ソグド・文2ソグド・文3春秋・歴春秋・文財秦・歴秦・文秦・文財1秦・文財2漢・歴漢・文漢・文財史記司馬遷三国志匈奴・歴1匈奴・歴2匈奴・文ウイグ・歴1ウイグ・歴2ウイグ・歴3ウイグ・歴4ウイグ・文五胡十六国・歴1五胡十六国・歴2五胡十六国・歴3五胡十六国・文4南北朝・歴南北朝・文隋・歴隋・遣隋使唐・歴1 唐・歴2唐・文唐・陶磁器唐・書唐・仏画唐・仏像西夏・歴西夏・文宋・歴宋・文1宋・文2宋・文3宋・文4元・歴元・文明・歴明・文明・文財1明・文財2明・絵画明・西安城壁明・南京城壁清・歴1清・歴2清・文清・文財1清・文財2清・文財3清・文財4清・文財5清・文財6中国・歴1中国・歴2中国・全体中国・統計中国・文1中国・文2中国・文明1中国・文明2中国への仏教伝来仏教のシルクロード伝搬  凡例:暦=歴史、文=文化、文財=文化財 

本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

  この部分は参考情報です。必要に応じてごらんください!

◆中国人民共和国(全体2)

中華人民共和国




中国全体概要2

〔改革・開放政策と経済成長,超大国化の時代〕 


中国の首都北京(Beijin)にある紫禁城
Source:Wikimedia Commons
By Jakub Hałun - Own work, CC BY-SA 4.0, Link



中国の首都北京(Beijin)にある紫禁城
撮影:青山貞一 2009年11月


 1970年代末には毛沢東遺制への批判が強まり,華国鋒に代わって1980年9月首相に趙紫陽,1981年6月主席に胡耀邦が就任しました。1982年9月主席制度を廃止し,鄧小平の支持の下に胡耀邦が党総書記に就任しましたが,1987年1月党内保守派により解任され,後任の趙紫陽も,1989年の天安門事件で失脚し、2005年に死去するまで軟禁生活を余儀なくされました。

 1989年6月北京の天安門広場を中心として中国全土に広がった学生・市民の民主化運動(天安門事件)への対応を保守派から批判され解任された。鄧小平のあと押しで後任の党総書記に就任した江沢民は,その後,党および国家の中央軍事委主席につき,1993年国家主席にも選ばれて政権の基盤を固めました。 

 この間,1980年代末から1990年代初めにかけて東欧・ソ連の社会主義体制が崩壊するなかで,中国は改革・開放政策のもとで社会主義市場経済の建設を至上命題としつつ,20年以上にわたり年平均9%以上の実質GDP成長率を達成し,2010年にはGDP規模で日本を追い抜き世界第2位の経済大国となりました。

 しかし,他方では,都市と農村の経済格差の拡大に伴う各種の社会的問題への対応(例えば〈盲流〉〈民工潮〉などと呼ばれる出稼ぎ農民の激増),環境問題,民族自治区における動向(チベット,新疆ウイグルなどの自立への志向),台湾との関係,1997年7月に返還された香港,1999年12月に返還されたマカオで〈一国二制度〉をどのように実現するのか等,課題は多様です。


中国の国際金融中心香港
Source:Wikimedia Commons
By Base64 - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

 2003年3月に開かれた第10期全国人民代表大会で,江沢民国家主席と朱鎔基首相の後任に胡錦濤(2002年11月党総書記に就任),温家宝がそれぞれ選出されました。2004年9月,江沢民が党中央軍事委主席を辞任,同委副主席の胡錦濤が昇格しました(同委副主席の後任は徐才厚)。

 2008年胡錦濤国家主席,温家宝首相が再任され,国内的には和諧社会をスローガンに高度経済成長のひずみ是正に取り組む姿勢を明らかにしました。また同年北京オリンピック開催を成功させました。しかし,オリンピック開催準備中にチベット族への人権抑圧などに抗議する運動が世界中で展開されました。

 また2009年7月には,新疆ウイグル自治区のウルムチで,ウイグル族と漢族の大規模な衝突が発生。イタリアのラクイラで開催されていたサミットから胡錦濤が急遽帰国を余儀なくされるなど,少数民族問題,人権問題をはじめ国内問題は山積しています。

 さらに国際的にも,世界経済の中心となった中国には,地球的規模での課題への新たな取り組みが求められました。中国は2001年12月,台湾とともにWTO(世界貿易機関)に加盟しました。日本との関係では,2006年日本の対中貿易額が対米貿易額を抜き,中国は日本の最大の貿易相手国となりました。

 一方,小泉首相の靖国神社参拝などによって首脳外交は5年余りも途絶え,政治交流は冷え込み,〈政冷経熱〉と呼ばれる状態が続きましたが,2006年以降,首脳外交が復活,〈戦略的互恵関係〉の構築に努力することで一致。2009年9月に発足した民主党政権が,東アジア重視の外交姿勢を打ち出したこともあり,日中の政治交流は一定の安定をみました。

 胡錦濤体制は2010年の上海万博を成功させ,世界第2位の経済力を背景に財政危機に苦しむEU諸国の支援にも乗り出しました。しかし同時に,軍備増強と国家核心利益を主張して,周辺諸国に対しては軍事大国としてのプレゼンスも強め,尖閣諸島問題では日本と,南沙群島をめぐってはフィリピン,ベトナムとの緊張関係を作り出しています。

 2012年11月の共産党大会で,胡錦濤は,総書記と党中央軍事委員会主席の座を習近平に譲り,2013年3月の全国人民代表大会で,習近平が国家主席に選出されて権力委譲プロセスが終了します。

 李克強が温家宝の後を継いで首相に就任しました。自国の経済成長は7%代に鈍化しているなか,2014年習近平指導部は豊富な資金力を背景に,経済発展が見込まれるアジアへの投資を促進するとして,アジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設と一帯一路政策を提唱し実践しています。


一帯一路国際協力サミットフォーラム
Source:Wikimedia Commons
By The Russian Presidential Press and Information Office - http://en.kremlin.ru/events/president/trips/54504/photos, CC BY 4.0, Link
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディア


 中国は、繁栄と衰退の繰り返しだと考えられる過去2000年間の大部分で世界最大かつ最も複雑な経済を有してきました。1978年における改革開放の導入以来、外資流入の勢いが増してゆき、産業構造が政策から転換して、中国は世界で最も成長率が高い主要経済大国の1つになりました。

 2016年時点で、同国は名目GDP及び貿易輸入額のいずれにおいても世界第2位であり(2014年には国際通貨基金・世界銀行・CIAワールドファクトブックによると購買力平価は世界最大のGDPとなりました)、購買力平価GDP(ppp)と貿易輸出額は世界一位です。


中国・統計へつづく