エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

ビザンチン建築6

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月、 公開予定日 2020年7月31日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西アジア)

ビザンチン建築1
  ビザンチン建築2  ビザンチン建築3  ザンチン建築4 
ビザンチン建築5  ビザンチン建築6  ビザンチン建築7  ビザンチン建築8


 次はトルコのイスタンブルのビザンチン建築です。

◆ビザンチン建築6Istanbul、トルコ)

 円蓋式バシリカやクロス=ドーム・バシリカは、5世紀末から9世紀までビザンティン建築で採用されましたが、内接十字型がビザンティン建築の主流として確立されると廃れてしまいました。

 しかし、12世紀には一時的にリヴァイヴァルされています。現存する代表的な円蓋式バシリカは、上記に挙げた聖堂のほか、ミュラ(現デムレ)のアギオス・ニコラオス聖堂(8世紀頃か?)、デレアジの廃墟となっている聖堂(名称不明、9世紀初期?)、721年頃に創建されたテッサロニキのハギア・ソフィア聖堂などがあります。

 特にテッサロニキのものはクロス=ドーム・バシリカの典型例として引用されます。12世紀にリヴァイヴァルされたものでは、コーラ修道院中央聖堂(12世紀初期)やコンスタンティノポリスのカレンデルハネ・ジャーミイ(12世紀中期)が挙げられます。カレンデルハネでは側廊が失われ、集中性の高いギリシア十字型平面になっています。これらは、もはやバシリカとは言えないような形式となっているため、単にクロス=ドーム (Cross-Domed Church) とも呼ばれます。


ハギア・エイレーネー聖堂(6世紀)平面。円蓋式バシリカ。
CC 表示 2.5, リンク
Source:Wikimedia Cmmons


カスル・イブン・ワルダンの教会堂(6世紀)。円蓋式バシリカ。
Heretiq - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, リンクによる
Source:Wikimedia Cmmons


テッサロニキのハギア・ソフィア聖堂(8世紀末)平面。クロス・ドーム・バシリカ。
GFDL, リンク
Source:Wikimedia Cmmons


コーラ修道院付属聖堂(12世紀)創建時の平面。クロス・ドーム・バシリカ。
HSX_Millingen_1912_fig_102.jpg: Marsyasderivative work: Malyszkz (talk) - HSX_Millingen_1912_fig_102.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:Wikimedia Cmmons


内接十字型


オシオス・ルカス修道院付属生神女聖堂内部
ドームを直下の4本の円柱によって支える四円柱式内接十字型の教会堂。
ドームが教会堂に対して小さい。
GFDL-no-disclaimers, リンク
Source:Wikimedia Cmmons


パレルモのマルトラーナ内部
四円柱式内接十字型の教会堂。
コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、Urban~commonswikiだと推定されます(著作権の主張に基づく) - コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、投稿者自身による作品だと推定されます(著作権の主張に基づく), CC 表示-継承 3.0, リンクによる
Source:Wikimedia Cmmons

 内接十字型教会堂(Cross-Inscribed または Cross-in-square, あるいは Quincunx)は、それまで標準的であったバシリカを駆逐し、中期ビザンティン時代に標準形式となった教会堂形式です。

 一般に、「ギリシア十字型の教会堂」を指す場合や、ビザンティン様式、ビザンツ様式として紹介される教会堂は、このタイプを指すことが多いと言えます。正方形平面の中にギリシア十字型の身廊・袖廊を内包しており、中央部にペンデンティヴを備えたドームを支持する円柱またはピア(主柱)があります。

 円柱2本と内壁によってドームを支えるものは二円柱式教会堂 (Two-Column Church)、ドームの荷重を4本の円柱で保持するものは四円柱式教会堂 (Four-Column Church) と呼ばれていますが、後者の方が一般的な形式です。四円柱式教会堂には、さらに身廊とアプスの間にベイが差し込まれる形式と、追加ベイがないものに分けられます。概ね二円柱式はベルカン半島南部に、四円柱式で追加ベイのないものはセルビアからイタリア半島南部に限られ、追加ベイのある二円柱式はビザンティン文化圏の広い範囲に渡って認められます。

 内接十字型教会堂の起源は明確ではありませんが、ビザンティン建築においてこの形式が導入されたのは8世紀末から9世紀頃です。経済が復興した9世紀後半以降、多くの教会堂が内接十字型で建設されています。コンスタンティノポリスでは、バシレイオス1世が880年に献堂したネア聖堂が、文献の記述から、おそらくこの形式で造られたと推定されています。

 現在にも残る修道院の聖堂としては、二円柱式教会堂として、 マニにあるアギオス・ストラテゴス聖堂、ミストラのペリブレプトス修道院付属聖堂などがあります。

 四円柱式教会堂は数多く残っていますが、主なものを挙げると、10世紀中期に建設されたオシオス・ルカス修道院の生神女聖堂のほか、1028年に建設されたパナギア・ハルケオン聖堂、1100年建設されたキリスト・パンテポプテス修道院中央聖堂(現エスキ・イマレト・ジャーミイ)、12世紀初期に建設されたパントクラトール修道院の南北両聖堂(現ゼイレク・キリッセ・ジャーミイ)があります。また、ビザンティン建築ではありませんが、サン・ピエトロ大聖堂についても、ドナト・ブラマンテによる最初の計画は、内接十字型といって良い平面の教会堂でした。

 内接十字型は、東ローマ帝国の職人たちが円柱の上に3.5m以上の幅のアーチを架けることを忌避したため、その構造から小規模の教会堂にしか適用できず、内部空間がほとんど単一となります。バシリカのように空間を身廊・側廊に分けることができないため、必然的に集中性の高い性格の建築物となっています。

 しかし、ミストラでは、ミストラ型教会堂と呼ばれるバシリカと内接十字型の混成形式の教会堂が存在します。この形式の教会堂は、1階部分に円柱を並べて身廊と側廊を区分しており、1階部分の平面のみを見るとバシリカになっています。しかし、2階になると角柱を設けて内接十字型の平面を構成しており、内部の印象はハギア・エイレーネー聖堂に近いものとなっています。

スクィンチ式


ヒオス島のネア・モニ修道院中央聖堂
スクィンチ式聖堂の例。西側にナルテクス、東側にアプスのある単純型の形式。
GFDL, リンク
Source:Wikimedia Cmmons

 スクィンチ式教会堂 (Church on Squinches) は中期ビザンティン時代に形成されたもので、平面形態ではありませんが、内接十字型と並び、ビザンティン建築の主要な形式の一つです。正方形平面の四隅に設けたスクィンチ(多角形の構造を正方形平面の上部に乗せるために斜めに置かれたアーチ)が形成する八角形平面の上に鼓胴壁付きのドームを架けたものを主屋とする教会堂形式です。

 内接十字型では、ドームの直径は最大でも4m程度のものしか造れないと考えられていたようですが、スクィンチ式教会堂のドームは、これよりも大きい直径8m程度のドームを架けることができます。

 東にアプス、西にナルテクスを構成する単純型と、南北に付属室のある複合型があります。前者の形式として、1042年に建設されたネア・モニ修道院中央聖堂、1090年に建設されたキプロスのクリソストモス修道院中央聖堂があります。後者の代表的な例としては、11世紀初期に建設されたと推定されるオシオス・ルカス修道院中央聖堂、11世紀末と考えられるアテネ近郊のダフニ修道院中央聖堂、ミストラのアギイ・テオドリ聖堂があります。


つづく