シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月、 公開予定日 2020年7月31日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
| 総合メニュー(西アジア) ビザンチン建築1 ビザンチン建築2 ビザンチン建築3 ザンチン建築4 ビザンチン建築5 ビザンチン建築6 次はトルコのイスタンブルのビザンチン建築2です。 ◆ビザンチン建築2(Istanbul、トルコ) 歴史初期ビザンティン建築 ![]() オシオス・ルカス修道院中央聖堂 中期ビザンティン建築のスクィンチ式複合型教会堂。 GFDL-no-disclaimers, リンク Source:Wikimedia Cmmons 4世紀から6世紀までの初期ビザンティン建築は、末期ローマ建築の要素と初期キリスト教建築が混在していますが、両者の明確な区別はほとんど不可能です。また、この時代の宮殿・住居などの世俗建築は図版や文献も含めてあまり残っておらず、これについての記述は今後の発掘・研究を待たねばなりません。 一方で、今日、初期キリスト教建築と呼ばれる建築群については、原型のまま残っているものはないものの、文献や遺構の調査によってその全貌が知られています。 初期キリスト教建築 ![]() サンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂 典型的なバシリカ平面の教会堂内部。高窓のある身廊と それより低い側廊からなります。GFDL-no-disclaimers, リンク Source:Wikimedia Cmmons 黎明期のキリスト教は美術に対して敵対的で独自の宗教美術は持たず、文献などから宗教行事は比較的大きな個人邸宅を借用していたと考えられています。しかし、布教地域が拡大するにつれて宗教美術も発展し始め、4世紀前半にはローマの神々を祭る異教礼拝堂を思わせないバシリカを採用することで礼拝空間を確立しました。 ローマ建築におけるバシリカはそもそも礼拝を目的とした建築ではなかったが、キリスト教の宗教儀礼は一般信徒と司祭が参加する集会的形態であったので、宗教空間としては有効に機能したと推察されている。ただし、これはキリスト教独自の活動ではなく、ユダヤ教やミトラ教も同様で、ロンドンのクイーン・ヴィクトリア・ストリート(英語版)に存在するミトラ教寺院(2世紀頃)の遺構などもバシリカ式神殿であることが知られています。 初期キリスト教建築としては、ローマに初めて建設されたローマ司教座教会堂であるコンスタンティヌスのバシリカや、 450年頃にコンスタンティノポリスに建設されたストゥディオス修道院のアギオス・ヨアンニス聖堂、同時代にテッサロニキに建設されたアギイ・アヒロピイトス聖堂、ラヴェンナに550年頃建されたサンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂、エルサレムの聖墳墓聖堂などが挙げられます。 これらは全てバシリカです。バシリカはキリスト教の儀礼空間としての必要性から採用されたというよりも、むしろ建設が容易で比較的自由に大きさを決めることができ、装飾によって神聖な空間を得やすく、儀礼空間として融通が利くという実際的な理由から大量生産されたと考えられています。 ![]() サン・ヴィターレ聖堂 聖ウィタリスの記礼拝堂。八角形の集中式平面を持った教会堂の一つ。 GFDL, リンク Source:Wikimedia Cmmons ![]() シリアのカラート・セマーン建築群 十字型の複合建築物で中央八角形の中庭に登塔者聖シメオンの柱がありました。 CC 表示-継承 2.5, リンク Source:Wikimedia Cmmons 初期キリスト教建築として特筆すべきもう一つの重要な建築は、聖地や殉教者の記念碑として建設されたマルティリウム(記念礼拝堂)です。324年頃に建設されたローマのサン・ピエトロ大聖堂は、典礼を行うための教会堂ではなく、ペテロの墓所を参拝するための記念礼拝堂として建設されました。 333年頃に起工されたベツレヘムの聖降誕教会や、キリストが弟子たちに説法を行ったとされる洞窟を収容したエレオナ教会礼拝堂、ラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂、5世紀中期に建設されたテッサロニキのアギオス・ディミトリオス聖堂などの建築はすべてマルティリウムですが、崇拝の対象物や敷地の形状に従わなければならなかったため、バシリカ、八角堂、十字型など、様々な形式で創られました。 また、その多くは修道院や付属教会堂など、徐々に様々な用途の建築が建て増しされ、大規模な複合建築物となったのです。5世紀初期に建設された登塔者聖シメオンを崇敬するための宗教施設であるカラート・セマーン建築群や、ルザファ建築群、ゲラサ建築群などは、その好例です。 このようなマルティリウムの建設は、聖地への巡礼運動と密接な関係があります。6世紀末期まで、コンスタンティノポリスからシリアに至る東地中海沿岸部では活発な交易が行われており、港湾都市は貿易によって賑わった。 これらの都市を経由する聖地への巡礼も大々的に行われており、人と金の大動脈が形成されていた。このため、沿岸部の港湾都市には聖堂や都市の遺跡が数多く残る。エフェソスやハリカルナッソス(現ボドルム)のほか、日本調査隊が発掘したリキア地方のゲミレル島、アンティオケイアなどに、その痕跡を見ることができます。 アンティオケイアやカラート・セマーンなどの巨大宗教施設は、5世紀末から急速に繁栄した北シリアの経済発展がもたらしたものですが、5世紀末から6世紀初頭のキリスト教建築は、地域の独自性というものも見過ごすことのできない大きな潮流となっていました。これは地域の経済活動と修道院主義の結びつきや、帝国の地政学的要因、あるいは神学論争と関連します。 特に、隔たりを大きくしたキリスト教各派の神学論争は地域性に深い影響を与えており、カラート・セマーンのように皇帝の経済援助を受ける修道院は別として、この当時のシリア、エジプトの教会建築はコンスタンティノポリスの影響をほとんど受けることがありませんでした。このような建築的特徴は、異端とされた単性論教会の活動と、シリア語・コプト語の成立とともに、民族主義的傾向の一端としてしばしば参照されます。 ユスティニアヌス帝時代の建設事業 ![]() ハギア・ソフィア大聖堂 ドームを頂く集中式平面と側廊を持つバシリカ平面の融合プランを持つ。 キリスト教礼拝空間の転換点となったことでも重要な建築物。 GFDL, リンク Source:Wikimedia Commons ![]() ハギア・エイレーネー聖堂 円蓋式バシリカ平面の教会堂。ユスティニアヌス帝時代に形成された形態の一つ。 パブリック・ドメイン, リンク Source:Wikimedia Cmmons 553年から始まるユスティニアヌス帝の時代は、初期ビザンティン建築の胚胎期でありコンスタンティノポリスのハギア・ソフィア大聖堂、その先駆的建築と伝えられているハギイ・セルギオス・ケ・バッコス聖堂、アギオス・ポリエウクトス聖堂といった偉大なキリスト教建築物が建設されました。 これら首都の教会堂は、皇帝による事業という境遇や、その大きさからいって各地で安易に模倣されるものではなく、プランについても当時としてはかなり大胆なもので、当時のビザンティン建築の一般解とよべるものではありません。各地では、やはりバシリカ型の教会堂が継続して建設され続けていました。しかし、ユスティニアヌスの時代に建設された教会堂には、以下に挙げるような、後にビザンティン建築では一般的となる特徴が認められます。 複雑な組積構造のため、独立柱と水平梁が衰退しました。 東ローマ帝国はギリシア世界でしたが、ギリシア建築由来の独立柱・水平梁は構造的意味を失い、水平梁は6世紀末に全く消滅し、独立柱は副次的な要素でしかなくなりました。コリント式とイオニア式の柱頭もインポスト柱頭にとって代わられました。 バシリカとドームを融合するプランが形成されました。 ユスティニアヌスの時代には首都に限られた事象ですが、ドームを頂く集中型教会堂とバシリカ型教会堂を組み合わせた円蓋式バシリカ(ドーム・バシリカ)と呼ばれる形式の教会堂が建設されました。ハギア・ソフィア大聖堂もその試みの一つで、より小型のものでは皇帝宮殿の側に建設されたハギア・エイレーネー聖堂があります。 ユスティニアヌスの時代は、ベリサリウスに仕えた歴史家プロコピオスの著作から、初期キリスト教建築以外の世俗建築についての情報が得られています。 これによると、ユスティニアヌスの建築に対する主眼は、あらゆる意味での国家防衛政策にあり、アナスタシウス1世から引き継いだ国境線の防壁補強事業に注がれているという点が指摘されています。コンスタンティノポリスは、すでにテオドシウスの城壁によって十分に拡張されていましたが、ユスティニアヌスは国境の防衛を図るため、地方都市の城壁を首都に倣って増強しました。 ユスティアナ・プリマ(現ツァリチン・グラード)やセルギオポリス(現ルザファ)、ゼノビア、アインタプ(現ガズィアンテプ)といった市街には難攻不落の城塞が建設され、意図的に破壊されていないものは、現在でもその姿を目にすることができます。ユスティニアヌスにより、シナイ山に燃える柴を記念して建設されたハギア・エカテリニ修道院も、帝国が異民族の侵入を防ぐための防衛屯所であり、防壁に囲まれた武装修道院として設立されました。 ![]() システルナ・バシリカ 観光名所となっている地下貯水槽。天井を支える柱は長さも様式もまちまちである。 GFDL, リンク Source:Wikimedia Cmmons 東ローマ帝国の給水設備についてはあまりよく分かっていませんが、ユスティニアヌスの時代に2つの大貯水槽が造られたことが知られています。一つは今日、地下宮殿(イェレバタン・サラユ)と呼ばれる138m×65mにも及ぶシステルナ・バシリカで、1列12本の列柱を28列備えたものです。 柱はアカンサス柱頭を備えた一見豪華なものもありますが、これは5世紀に流行した型で、当時石工がもっていた在庫品を処分したものであるとの見方が有力です。もう一つは、千一本の円柱宮殿(ビンビルディレク)と呼ばれるフィロクセノス貯水槽です。こちらはインポスト柱頭を用いた64m×56m貯槽ですが、構造は2本の円柱を上下に連結した大胆なもので、天井から床までの高さは15mにも達します。このような危険な構造を採用したのは、15m近い柱を調達するよりもコストと手間が省けるからです。 ユスティニアヌス時代の建築はビザンティン建築の始まりであるとともに、世界帝国ローマの、そしてローマ建築の技術的可能性の最終局面であるといえます。以後のビザンティン建築は、この時代の技術革新によってもたらされた要素を継承していきますが、工学的な面において、これを発展させていくことはなかったと言えます。 ビザンチン建築3へつづく |