シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月、 公開予定日 2020年7月31日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
| 総合メニュー(西アジア) ビザンチン建築1 ビザンチン建築2 ビザンチン建築3 ザンチン建築4 ビザンチン建築5 ビザンチン建築6 次はトルコのイスタンブルのビザンチン建築です。 ◆ビザンチン建築4(Istanbul、トルコ) 修道院の建築活動 ![]() オシオス・ルカス修道院の中央聖堂 GFDL-no-disclaimers, リンク Source:Wikimedia Commons ![]() スルブ・ハツ聖堂 アルメニア特有の尖り屋根を持った四葉型の教会堂。 コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、<a (著作権の主張に基づく) - コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、<span class="int-own-work" lang="ja">投稿者自身による作品</span>だと推定されます(著作権の主張に基づく), <a Source:Wikimedia Cmmons ![]() パナギア・ハルケオン聖堂 内接十字型教会堂。軒下の犬葉飾りなど、外部装飾に対する意識が見られる。 GFDL, リンク Source:Wikimedia Cmmons 修道院の建設は中期ビザンティン建築の主たる特徴である。カルケドン公会議に司教の監督下に措かれた各修道院は、聖像破壊運動の迫害を忌避してその管理下から逃れ、10世紀頃までにはかなりの独自性を持つようになっていた[25]。 スラブ人やブルガリア帝国から奪還されたバルカン半島では、961年に聖アナスタシウスがラヴラ修道院を建設した後、ギリシャ正教最高の聖地となったアトス山の修道院や、フォキスにあるオシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院など、多くの修道院が建設されている。 修道院は様々な建築の複合体であり、中央教会堂(カトリコン)を残してその他の施設が消滅している場合もあるが、今日に至るまで残存しているものも多い。また、都市人口の減少による空地の拡大に伴って、都市に開設される修道院も認められるようになる。このような修道院は一部の裕福層からの寄進によって建設されたものも少なくなく、寄進者らに施設そのものを不動産して譲渡、売却することも行われた。 コンスタンティノポリスでは、貴族出身のコンスタンティノス・リプスによって建てられた修道院[26]北教会堂が挙げられる。907年に創建された教会堂はそれほど大きなものではないが、献堂式に皇帝も列席するほど壮麗な建築で、大量の彫刻装飾と大理石の象眼、釉薬タイルによって装飾されていた。 コンスタンティノポリスのその他の修道院としては、ロマノス・レカペノス提督(皇帝ロマノス1世)のミュレレオン修道院中央聖堂[27]、イサキオス・コムネノスによるコーラ修道院中央聖堂[28]などが挙げられる。地方都市では、テッサロニキのパナギア・ハルケオン聖堂、スクリプーのコイメシス聖堂などで、貴族の寄進による修道院建設を見ることができる。 貴族の寄進に頼るこれら中期ビザンティンの教会堂建築に大規模なもの存在しないが、その代わりに外部空間はかなり意識されるようになったようである。内部空間の重要性に変わりはなかったが、中央聖堂は修道院中庭に孤立して建設されたため、外部を装飾する意識が生まれたようである。 オシオス・ルカス修道院の生神女聖堂では、外壁の煉瓦積みがクロワゾネと呼ばれる技法によって構成され、クーファ文字をモティーフとした浮き彫りによって装飾されており、同様のモティーフはテッサロニキのパナギア・ハルケオン聖堂など、バルカン半島でよく見られる。また、アクダマル島のスルブ・ハツ聖堂は外部を美しい浮き彫りで覆っている。 末期ビザンティン建築 12世紀末期になると、東ローマ帝国は政治的には小公国のゆるやかな連合体となり、これは1204年のコンスタンティノポリス陥落以後、より一層加速された。ニカイア帝国によって首都は奪還されるものの、軍事力・経済力などの面で、帝国は往年の繁栄からは程遠いまでに衰退しており、同時代の壮麗なイスラム教礼拝堂やカトリック教会堂を凌駕するような建築は建てられませんでした。 亡命政権が各地に樹立されることによって、ビザンティン建築は必然的に多様化することになりますが、特に、ロマネスクやゴシックの影響を受けた建築が認められます。ラテン帝国の建築活動は著しく低かったので、これらは金角湾に居留したヴェネツィアやピサ、ガラタ地区のジェノヴァの人々による建築の影響を受けた可能性が指摘されます。 分裂の時代と再統一後の建築活動 ![]() コーラ修道院の内ナルテクス 末期ビザンティン美術を代表するフレスコ画とモザイクが残る GFDL, リンク Source:Wikimedia Cmmons ![]() コンスタンティノス・リプス修道院 右側:北聖堂、左側:南聖堂 GFDL, リンク Source:Wikimedia Cmmons ![]() ミストラのハギイ・テオドリ修道院付属聖堂 スクィンチ式教会堂としては最後のビザンティン建築である。 Ed88, CC 表示-継承 3.0, リンクによる Source:Wikimedia Cmmons ビザンツ諸公国のうち最も活動的であったニカイア帝国は、多くの建築を建立しましたが、そのほとんどは現在には残っておらず、確実なことはいえません。 ニカイア帝国と勢力を競ったエピロス専制侯国は、王室の活発な建築活動が認められ、洗練された建築物とは言えないものの、礼拝堂建築が数多く残っています。アルタにはエピロス建築の傑作とされるパリゴリティサ聖堂があり、その近郊にはカト・パナギア聖堂(1231年)やブラケルネ修道院、トリカラにはポルタ・パナギア聖堂(1283年)があります。 エピロス王室はシチリア島のホーエンシュタウフェン家やヴィルアルドゥアン家との婚姻関係があり、これらの建築には西欧風の特色が認められます。このため、エピロスの建築は革新的なものが多いのですが、ニカイア帝国との争いに破れ、消滅してしまったために、その建築が最末期のビザンティン建築に継承されることはありませんでした。 トレビゾンド帝国には、首都トレビゾンドに皇帝マヌエル1世によって建設されたハギア・ソフィア修道院のカトリコンが現存しています。グルジア王国の影響を受けた平面構成が認められますが、グルジア王国とルーム・セルジューク朝に挟まれたこの帝国のその他の建築活動については、あまり研究されていません。 1261年のニカイア帝国によるコンスタンティノポリス奪回後、コンスタンティノポリスではビザンティン文化の最後の華が開花した。いわゆる「パレオロゴス朝ルネサンス」です。 しかし、この時期に建設された教会堂は、中期ビザンティン建築の伝統を墨守したものであって、他の文化活動に見られるような初期ビザンティンの、ましてや古代ローマの伝統を復興させるようなものではありませんでした。コンスタンティノポリスでの建築活動は1261年から1330年頃までのわずかな期に認められるのみで、以後は完全に停滞しました。 ミカエル8世の皇妃テオドラの開設したコンスタンティノス・リプス修道院南聖堂は1280年代の建立と思われ、既存の北聖堂を拡張するように建設された円蓋式バシリカに近い聖堂です。1310年に着工されたパナギア・パンマカリストス修道院付属礼拝堂は4円柱式の教会堂で、外観はほとんど立方体に近く、バルカン半島で認められる模様積みなどは認められません。 これらの聖堂は、ほとんどが単純な矩形面であり、外部のデザインを優先してドームを多くかつ高く設計しているため、内部空間には広がりがなく、井戸の底にいるかのような印象を受けます。そして、恐らく他のよく残存している教会堂と同じく、内部は説話に基づく絵画で覆われていました。 1316年に起工したコーラ修道院は、政治家テオドロス・メトキテスによって既存の教会堂を改築したものです。建築的に見るべきものは何もありませんが、内部のフレスコ画は末期ビザンティン美術の傑作といわれています。コーラ修道院に代表されるパレオロゴス朝の壁画では、写実性の向上と、初歩的ではあるものの遠近法の発達が認められ、これが後に西欧のルネサンスに繋がるとされる由縁となっていました。 パレオロゴス朝の皇子達が封じられたモレアス専制公領の首府が置かれ、ペロポネソス半島を実効支配したミストラ城塞都市は、現在では完全な廃墟ですが、末期ビザンティンの都市景観を最もよく遺しています。ミストラの宮廷は周囲のフランク諸公国との婚姻関係もあったので、宮殿建築には西欧風の要素が認められます。 ミストラ宮殿は1250年頃から1350年頃、1400年頃、1460年頃の3期にわたって建設され、その構造体には尖頭アーチの窓、リブ・ヴォールトといったゴシック建築の要素が散見できます。宮殿の内部装飾が残っていないため明確ではありません、全体としてはビザンティン建築の伝統ではなく、西欧の宮殿建築の影響の方がむしろ強いと言えます。 末期東ローマ帝国時代に建設された修道院としては、聖アタナシオスの創建したメテオラがあります。最も古いイパパンティ修道院は1366年に建設され、1388年にはメテオラ最大となるメガロ・メテオロン(メタモルフォシス修道院)が建立されました。東ロー帝国滅亡(1453年)後も、14世紀から18世紀にかけて、さらに5つの修道院が建設されています。 ビザンチン建築5へつづく |