シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月、 公開予定日 2020年7月31日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
| 総合メニュー(西アジア) ビザンチン建築1 ビザンチン建築2 ビザンチン建築3 ザンチン建築4 ビザンチン建築5 ビザンチン建築6 次はトルコのイスタンブルのビザンチン建築です。 ◆ビザンチン建築3(Istanbul、トルコ) 暗黒時代 ![]() テッサロニキのハギア・ソフィア聖堂 6世紀から9世紀の過渡期の建築である円蓋式バシリカ。 GFDL, リンク Source: Wikimedia Commons ![]() アルメニア・ズヴァルトノッツ教会堂 外壁は円筒形ですがその内部に四葉型の内陣がある特殊な形式の教会堂。 Hayk - I created this image., CC 表示 2.5, リンクによる Source: Wikimedia Commons 600年前後に始まる暗黒時代は、東ローマ帝国の建築活動に完全な停滞をもたらしました。東ローマ帝国の勢力範囲はその大部分がウマイヤ朝や他民族によって侵略を受け、腺ペストの流行と旱魃、地震被害による人口の減少により、都市生活は破壊されました。 これらの地域で今日まで残る初期ビザンティン建築はほとんどありませんが、小アジア一帯では、東ローマ帝国の領土と経済が復興した際に、廃墟となった聖堂の身廊および側廊が、近隣住民の墓地として利用されました。 コンスタンティノポリスや、テッサロニキ、モネンヴァシア、アテナイなど、イスラームの侵略をはねのけた地域もありましたが、地方都市で都市生活を営むことができたかどうかは疑問であり、新たな教会堂の建設は行われなかったか、あるいは行われたとしても施工精度の悪いものであったと考えられます。 この時期に建設された建物の詳しい年代や建設意図の大部分は資料が少なく、よく分かっていません。 6世紀から9世紀に建設されたと確認できる教会堂は、テッサロニキのハギア・ソフィア聖堂のほか、現存するものではデレアジの教会堂(現在は廃墟)やミュラ(現デムレ)のアギオス・ニコラオス聖堂など、わずかしか知られていないのですが、ハギア・エイレーネー聖堂に見られる円蓋式バシリカ、あるいはクロス・ドーム・バシリカが各地に建設されました。この形式は、6世紀から9世紀にかけてのビザンティン建築の過渡期を特徴づけるものと考えられています。 暗黒時代のビザンティン建築は、イスラームに包囲されて疲弊した首都に、援軍として迎えられたアルメニア人やグルジア人によって保持されました。彼らは常に独自性を保ちながら東ローマ帝国の文化を取り入れ、帝国が暗黒時代に突入するまさにその時期に芸術の最盛期を迎えました。 アルメニアの教会建築は5世紀頃にまで遡り、初期にはトンネル・ヴォールトを用いたバシリカを採用しました。しかし、6世紀末にはバシリカは造られなくなり、代わってドームを持つ集中形式が好まれるようになりました。7世紀に東方キリスト教を主導するに至ったころには、三葉型と四葉型、八角堂型、円筒形の四葉型、内接十字型の4つの形式が発展します。 これらはアルメニアにおいて発展した形跡がないので、メソポタミアから北シリアにいたる東方の形式を取り入れたものと考えられますが、これらの地域の教会建築が全く残っていないため、どのような形でそれがアルメニア建築の中に取り入れられたのかは分かっていません。彼らもまた、7世紀後半にはイスラーム帝国の侵略の前に屈服し、その教会堂も大半が放棄され廃墟となりましたが、その建築のアイディアはビザンティン建築の本流に取り入れられました。 中期ビザンティン建築 アラブ人の侵略によって国土を大幅に縮小した東ローマ帝国は、9世紀前半になってようやく安定を取り戻し、失われた領土の回復を進めていきます。文化の面でも古代ギリシャ・ローマ文化の復興運動、すなわちマケドニア朝ルネサンスが興りました。 この帝国の建築活動が7世紀頃まで変遷過程にあったこと、その後、内接十字型と呼ばれる独自の建築平面を獲得したことを考慮し、7世紀以降から9世紀にかけての東ローマ帝国の建築がビザンティン建築の始まりと考えることもできるとの指摘もあります。 再生の時代の教会建築 ![]() パントクラトール修道院聖堂 コムネノス朝の修道院。3つの複合聖堂。 A. Fabbretti - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる Source:Wikimedia Cmmons ![]() カレンデルハネ・ジャーミイ(キリスト・アカタレプトス修道院?) オシオス・ルカス修道院の中央聖堂 GFDL, リンク Source:Wikimedia Cmmons マケドニア王朝の開祖バシレイオス1世はローマ帝国再生を唱え、ユスティニアヌスに倣って建築活動を積極的に行い、ハギア・ソフィア大聖堂をはじめとする荒廃した教会堂を修復し、新たに教会と宮殿の一角を建設しました。総主教フォティオスの下、帝国は栄光の再生を夢見ましたが、ユスティニアヌス帝の建設活動が主として巨大公共建築であったのに比べると、バシレイオス帝の建築活動ははるかに規模が小さく、私的建築活動と呼ぶべきものでした。 宮廷の建築活動はすでにかなり縮小しており、その影響力も農業中心の地方域には波及せず、東ローマ帝国一の大都市であるコンスタンティノポリスに限定されたものでした。このような私的援助は宮廷に限らず貴族によって模倣され、ビザンティン建築はこの後、私的建築活動によって存続することになります。 976年から始まるバシレイオス2世の治世になると、国庫の収入は改善され、セルジューク朝侵入に至る1071年まで、ビザンティン建築は活動最盛期を迎えることになります。バシレイオス2世は厳格な軍人皇帝であったため、その偉業にもかかわらず、彼の銘による建築は現在まで発見されていません。 皮肉にも、中期ビザンティン建築の革新は、彼の後継者たちの散財によってもたらされました。11世紀は建築の革新期で、1028年のロマノス3世アルギュロスによるパナギア・ペリブレプトス修道院、1034年にミカエル4世によって建設されたアギイ・コスマス・ケ・ダミノス聖堂、コンスタンティノス9世モノマコスによるマンガナのアギオス・ゲオルギウス聖堂などの大規模で壮麗な教会堂が建設されました。 これらはどれも現存していませんが、下部構造からの推定ではアルメニアの影響が認められ、当時建設された教会建築に大きな影響を与えたと考えられます。その一例としては、ネア・モニ修道院、オシオス・ルカス修道院の中央聖堂に見られるスクィンチ式の教会堂建築があります。 セルジューク朝の侵攻と一次十字軍の派遣という東西文化の軋轢に悩まされるコムネノス王朝時代には、中期ビザンティンの建築活動は保守的になり、マケドニア朝の革新的な平面計画は棄てられ、すでに確立した内接十字型平面が好まれるようになった。 キリスト・パンテポプテス修道院聖堂[22]は、皇帝アレクシオス1世コムネノスの母アンナ・ダラセーナによって1100年に創建されたが、建築形態は内接十字型のうち4円柱式と呼ばれる平面で、すでに暗黒時代に建設されていたもので、新しい要素は全くない。 1124年頃に建設されたキリスト・パントクラトール修道院[23]の北聖堂である生神女エレウーサ聖堂も同様の平面である。また、コーラ修道院の中央聖堂とカレンデルハネ・ジャーミイのように、暗黒時代に流行したクロス・ドーム形式の教会堂も建設された。このような状況は、西方と東方から迫る圧力に対し、純粋に正教会のもの、東ローマ帝国のものと思われたものを選択する意図があったと考えられる。 中期ビザンツの教会堂は私的礼拝のために建設されたため、大規模なものは存在しない。仮に多くの市民を収容するような需要があったとしても、古代に繁栄した都市であれば、減少した人口を収容できる程度の教会堂はすでに存在することが多かった。何より、この時代の東ローマ帝国はハギア・ソフィアのような大規模建築物を建てられるような国家体制ではなく、建築的関心は修道院の教会堂建設に向けられていた。 ビザンチン建築4へつづく |