エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

ビザンチン建築5

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月、 公開予定日 2020年7月31日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西アジア)

ビザンチン建築1
  ビザンチン建築2  ビザンチン建築3  ザンチン建築4 
ビザンチン建築5  ビザンチン建築6 

 次はトルコのイスタンブルのビザンチン建築です。

◆ビザンチン建築5Istanbul、トルコ)

末期ビザンティン建築の特徴


ポリフィロゲニトゥス宮殿
北側正面のポーティコ
Gryffindor - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:Wikimedia Cmmons


ハギア・エカテリニ聖堂
ポーティコのある周歩廊
GFDL, リンク
Source:Wikimedia Cmmons

 末期ビザンティン建築も建築的関心は修道院建築にあったが、そのほとんどは既存教会堂の増築・改築でした。この際、外部にナルテクス(廊下状の前室空間)か礼拝に供された通路状の建物が回され、ポーティコ(列柱のある玄関またはアーケード)付きの正面を形成することが多く、この形状はヴェネツィアからもたらされたのではないかとの指摘があります。

 ポーティコ付ファサードは、教会堂以上に住居建築に採用され、コンスタンティノポリスのポリフィロゲニトゥス宮殿(現テクフルサライ)にもこの形状が認められます。12世紀後期と考えられるこの宮殿は、3階建てでテオドシウス2世の城壁の間に建設され、中庭に面した北側と城壁に連続する南側にポーティコ付正面が認められます。

 テッサロニキは、パレオロゴス朝初期に繁栄し始め、首都での停滞期の間も修道院に付随する建築活動が活発に行われました。

 そのため、末期のビザンティン建築を知る上で重要な建築物がいくつか残っています。1315年創建されたハギイ・アポストリ教会堂、同時代か、それより早い時期に建てられたと思われるハギア・エカテリニ教会堂は、ともに典型的な四円柱式内接十字型の教会堂ですが、三面がドームを頂く吹き放しのポーティコ状廊下で囲われ(現在では吹き放しではなく、ガラス戸が嵌め込まれています)、その四隅にドームを架けています。

 教会建築における、このような周歩廊の機能ははっきりせず、首都では墓所に使われたようですが、テッサロニキではそのような機能は認められません。

 1262年に東ローマ帝国に移譲されたミストラには、ミストラ型と呼ばれる教会堂が建設されています。パナギア・オディギトリア聖堂(アフェンディコ聖堂)はブロントシオン修道院の中央聖堂として使われ、その後ミストラに建設された教会の模範となった「ミストラ型」の最初のモデルで、1階は円蓋式バシリカ平面を持ちますが、2階は内接十字型平面を持つ特殊な形式です。13世紀にバシリカとして建設されたアギオス・ディミトリオス聖堂は、15世紀にミストラ型として改修されました。

特徴


ハギア・エイレーネー聖堂
GFDL, リンク
Source:Wikimedia Cmmons

 ビザンティン建築は、ユスティニアヌス1世の時代における宮廷の建設事業によって急速に開花しました。この時代の建築事情は、プロコピオスの『建築について』(De aedificiis) や現存する建築物、ハギア・ソフィア大聖堂やハギイ・セルギオス・ケ・バッコス聖堂、ハギア・エイレーネー聖堂などによって知られます。

 アーキトレーヴや柱頭に彫り込まれた植物装飾によって構造体からの独立性を強調するような、特徴的な細部のデザインもこの時代に確立されたものです。

 バシリカ型の教会堂では身廊と側廊を分離するために独立円柱が一定の役割を果たしていましたが、ドームとバシリカのプランが融合されるに従って、構造体としての役割は角柱に代わり、オーダーはそこに付け足された装飾の一部としてしか機能しなくなっていました。ギリシア起原であるにもかかわらず、中期以降のビザンティン建築では、オーダーはほとんど消滅することになります。

ビザンティン建築の構成

 ビザンティン建築には多様なプランが認められますが、以下の形式は全て教会堂に関してのものです。世俗建築がいかなる形式で、いかなる機能を有したものであったかは、初期の段階ではローマ建築とほとんど違いがないということ以外は分かっていません。これは、ビザンティンの俗建築がミストラ以外にはあまり残っていないことによるものです。ミストラの建築も多くはフランク人によって建設されたもので、これをビザンティンの世俗建築一般と見なすことは難しいと言えます。

バシリカ

 すでに初期ビザンティン建築の項で説明した通り、初期のキリスト教徒は礼拝用建築物の雛形としてローマ建築のバシリカを採用しました。

 このタイプの教会堂は、長期間に渡って広い地域で建設され続けました。いくつかの種類が認められ、代表的なものとして、身廊に高窓を持ち、木造小屋組みの屋根が架けられる「ヘレニスティック・タイプ」と呼ばれるバシリカがあります。

 ラヴェンナのサンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂やサンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂などがこれに当たります。大規模なものになると、旧サン・ピエトロ大聖堂、ルーマニアのトロパエウム(6世紀)、アギオス・デメトリオス聖堂、ピリッポイのバシリカBなどのように、トランセプトを構成するものもあります。

 ビザンティン建築のバシリカ式として最も一般的なタイプは、身廊部分に トンネル・ヴォールトを架けた側廊のない、いわゆる単廊式バシリカで、「オリエンタル・タイプ」と呼ばれ、12世紀に至るまで建設され続けました。これはアルメニアの初期キリスト教建築などを起源とし、カッパドキアの岩窟修道院はこの流れを汲んでいます。

円蓋式バシリカおよびクロス・ドーム

 ハギア・ソフィア大聖堂やハギア・エイレーネー聖堂で試みられたような、バシリカとドームを融合する形式は古代ローマの世俗建築においてすでに確立されていましたが、ビザンティン建築の歴史の中で一般的形態として確立されるのは6世紀頃です。


コンスタンティノポリスのハギア・エイレーネー聖堂内部
円蓋式バシリカの代表的な教会堂です。ティンパヌム(ドーム下部の半円形
の外壁)はドームを支える角柱の外側に取り付けられていますが、側廊と身
廊を分けるアーケードは角柱の内側に据えられています。このため、側廊と
身廊を隔てるアーケードが空間の中で浮いています。
Gryffindorこの パノラマ写真Autostitchで作成されました (実際の見え方とは異なる場合があります)。 - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:Wikimedia Cmmons

 ドーム・バシリカあるいは円蓋式バシリカ (Domed Basilica) と呼ばれるこの形式は、トンネル・ヴォールトを架けた身廊中央部に、身廊幅と同じ直径のドームを頂く正方形か長方形平面の教会堂です。側廊に据えた大きな角柱にアーチを架け、教会堂の短手方向で、身廊を横断するアーチはそのまま滑らかにトンネル・ヴォールトに連続するか、アーチが突出します。

 長手方向(側廊側)のアーチ下部はティンパヌムを構成し、開口部が設けられています。平面は単廊式(身廊のみで構成されるもの)か3廊式(身廊とそれを取り囲む側廊から構成されるも)です。ハギア・ソフィア大聖堂、およびハギア・エイレーネー聖堂は基本的にこの形式です。

 円蓋式バシリカには、クロス=ドーム・バシリカ (Cross-Domed Basilica) と呼ばれる、身廊部分がギリシア十字平面に近い形式になったものもあります。ハギア・ソフィア大聖堂では、身廊と側廊を分けるアーケードとティンパヌムが、四隅に設けられた角柱の内側に設けられているため、角柱は側廊に隠され、南北のアーチは内部には露出していません。

 しかし、中小規模の教会堂で同様の形状にすると、身廊がかなり狭苦しく、空間の広がりを保つことができません。クロス=ドーム・バシリカは、ティンパヌムとアーケードを角柱の外側に構成することによって、身廊内部に広がりを持たせたものです。この場合、やや奥行きの深いアーチを持つ空間が短手方向にも伸びるため、身廊は十字型の平面となります。


つづく