エントランスへはここをクリック   


初秋の肥前歴史短訪
H隠れキリシタンの馬渡島

青山貞一 
11 October 2010
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁

F唐津から呼子へ 
G呼子から馬渡島へ
H隠れキリシタンの馬渡島
I馬渡島から名護屋城博物館へ
J名護屋城博物館
K名護屋城と朝鮮唐津〜窯業と茶の湯〜
Lアナロジーとしての名護屋とドレスデン

 途方にくれ、とりあえず桟橋まで戻ることにした。 途中、タコ壺があった場所まで戻る。

 そこでうろうろしていると、漁師っぽい高齢の女性が声をかけてきた。

 どこから来たの?と聞くので、東京から福岡経由で来ました、と言う。
 
 えらくびっくりして、自分の子供は島を出ていること、次男がタコ取りをしている漁師であること、そして時間の許す限り、島を自分の軽乗用車ックで案内してくれると言ってくれた。感謝感激である!

 何しろ、この島にはバスもタクシーもレンタカーも何もない。時間も限られていたいので、願ったりかなったりである。

 おばさんの軽乗用車で島でカソリック教会と観音様を案内してくれることになった。軽乗用車で10分ちょっと坂を上って行ったところに馬渡島カソリック教会があった。

 当然、今回、この島に来る前に、東京でかわいらしいきれいなカソリック教会があることを知っていたので、ぜひ、馬渡島カソリック教会だけは行きたいと思っていた。


 ということで実はこの馬渡島には、キリスト教にかかわる話と有名なカソリック教会がある。長崎県側の教会群とともに世界遺産の文化遺産に登録する動きもある。

 馬渡島では現在、神道と仏教とカトリック、それぞれの教徒が共存しているが、元は神道と仏教だけであった。 カトリックは、江戸時代にキリシタン弾圧を逃れるために長崎県の外海や平戸・五島などから漂流してきた人々によって島に広まったとされている。

 おばさんによれば、神道・仏教徒のほとんどが宮の本に住んでいる。

 しかし、 野中、冬牧、ふたまつは、江戸以降にできた集落でほとんどの人がカトリック教徒であるという。

 野中は江戸時代にキリシタン(カトリック教徒)らが上陸したと語り継がれている場所である。

 この地区にはカトリック馬渡島教会が建てられていて、日曜日の朝はたくさんの人が集うという。


 下は、軽乗用車で馬渡島カトリック教会である。所在地は唐津市鎮西町馬渡島1767。


馬渡島の天主教教会
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11


馬渡島の天主教教会
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 ところで、馬渡島の最初のキリスト教信者は文久2年(1861)に長崎の五島列島地方から安住の地を求めて移住した人達であると言われている。

 その後、明治12年(1879)11月26日に公布された長崎県外国人遊歩規定改定により神父らの行動が自由となり、外国人神父らによる布教活動が活発化した。そして明治13年8月には最初の洗礼の記録されている。

 翌明治14年には馬渡島を担当していた神父が馬渡島の教会建設に着手し明治14年(1881)11月5日に教会が竣工した。

 そして昭和4年に馬渡島にあった教会の建物を呼子に移し、馬渡島へは平戸島から旧紐差教会堂の建物を移築再建したとされている。それが現在の馬渡島教会堂である。

 下は教会の内部である。


馬渡島の天主教教会内部
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 建物は長方形をなし中央やや祭壇寄りに切妻屋根を架する脇出入口を張り出して設けているほか、会堂両側面には柱間毎に5個の上部尖頭アーチ形縦長窓が設けられ、各窓は両内開きガラス窓と両外開き鎧戸がセットとなっている。

 下は牧師さんが住んでいる家。おばさんはわざわざ牧師さんの家に私が来たことを告げられ、親切にも牧師さんは私に馬渡島のカソリックについての貴重な資料を提供してくれた。



牧師さんの家
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 下は聖母マリア像。


聖母マリア像
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 下は教会の一角にあった墓地。日本式の墓石の上に十字架がある。


天主教教会の墓地
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 以下は、馬渡島カソリック教会の変遷の詳細である。出典は、「福岡教区の教会
である。

馬渡島カソリック教会の変遷

 馬渡島の教会の変遷については、ブルトン神父 (明治42年から大正9年まで、さらに昭和2年から23年まで同島主任) の記録、および古老の伝えるところによってかなり明らかである。

 馬渡島の最初の信者は、長崎県西彼杵郡外海地方から移住してきた人たちで、文久元年(1860年)にさかのぼるとされる。7年後の慶応三年頃、亀蔵、倉吉、定四郎、元助ら馬渡の四人の信者が信仰のために唐津の牢に入れられたことがあるという。亀蔵、倉吉は口先で信仰を捨てたが、あとの二人は頑強に教えを守って拷問を受けた。やがて迫害が終わって釈放された。

 明治12年までは外人宣教師は自由に国内を旅行できなかったので(長崎県下外国人遊歩規定)、馬渡を訪れる司祭はいず、信者たちがひそかに長崎に出かけていった。

 この年、外海の黒崎、黒鳥、平戸、馬渡を含む地区はペリユー神父に任され、この時から同神父か、kフでなければ他の若い宣教師が馬渡を巡回し始めた。島民の洗礼第一号は13年8月プトー神父が授けたもので、また同年十月七日にはボン神父も洗礼を授けている。

 翌年ペリユー神父が聖堂建築に着手、その年の11月5日完成して、プチジャン司教の視別を受けた。同司教はまた、ここではじめて信者たちに堅信を授けた。

 同月28日にはフエリエ神父も姿を見せた。翌年六月ペリユー神父は長崎浦上に移り、後任のラゲ神父は黒崎を除く地区(黒鳥、平戸、馬渡) の責任者となった。この時代ラゲ神父かマトラ神父が馬渡を巡回、そのラゲ神父も21年には福岡に去った。

 20年以後、深堀忠治神父が6月と11月に、岩永信平神父が21年7月にそれぞれ馬渡を巡回した。30年、同地区は三つに分かれ、マルマン神父が黒鳥を、片岡謙輔神父が佐世保を受持ち、そして馬渡は平戸、生月とともにマトラ神父の受持ちとなった。(大正10年6月死去まで)。このマトラ神父時代も上記の岩永、片岡神父のほか、高木源太郎、岩永正象、有安秀之進、浜端兵助神父らが馬渡を巡回している。

 30年9月から水浦良蔵神父がはじめて馬渡に定住することになり、松島もその司牧下に入った。松島には信者六家族がいた。二年後の四月、水浦神父に代わって中村五作神父(36年まで)青木義雄神父 (36年のみ)そしてヨゼフ・ブルトン神父は42年7月から大正9年(1920年)9月まで、さらに水浦神父がブルトン神父の後に大正13年12月まで同島に留まった。

 14年5月水浦神父死去の後、馬渡は平戸から独立して松島と呼子を含む新地区となり、その責任者に有安神父(13年から15年まで)、そのあと山口宅助神父が唐津を兼ねて来島したことがあるが、福岡教区が長崎教区から独立する直前の大正15年、山口神父は長崎県に移り、ブルトン神父が再び馬渡の主任となった。

 上述のように、ペリユー神父時代の明治14年馬渡に初の聖堂が建設され、これがマトラ神父の手で拡張され、同時に司祭館も建設された。また同神父によって長瀬に、牧山リキら四人で授産場がつくられた。現在の聖堂はブルトン神父が昭和4年、平戸紐差の聖堂を解体して建て直したものである。塔もこの際に新しく取り付けた。チリー司教はこの年の5月21日まず呼子教会(旧馬渡の聖堂を移したもの)を、翌日22日馬渡の聖堂を、さらにその翌日23日に松島の聖堂を祝別した。


出典:福岡教区の教会

 神父さんにお別れした後、女性が自分たちが信者となっている観音堂の集会所に案内してくれた。到着して分かったのだが、女性の自宅はその真ん前であった。女性は毎日、皆で集まり、掃除をした上でお祈りしているとのことだ。


馬渡島の観音堂
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11


馬渡島の観音堂
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11


馬渡島の観音堂の内部
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11


馬渡島の観音堂の墓地
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11
 
 この観音堂には、非常に興味深い逸話というか、話がある。少々長くなるが紹介しよう。

 大正7年1月の末、玄海の風が吹き荒れるとき、馬渡島の小学校西側の小屋から出火し、本村の家屋38戸、納屋30戸が一瞬にして灰となる大火事が起きた。玄海の一孤島ということで世の同情より、たくさんの義損金や品物が送られた。

 この中に、大阪で木綿問屋を営んでいた泉谷儀三郎・同花子という夫婦がいた。

 
 
 馬渡島とは何の関係もなかったのであるが、愛知県の80歳になる楓田本真尼に託して蒲団・着物類その他たくさんの品々を寄贈した。この尼は老齢の身であったが、馬渡島まで渡って、一軒一軒丁寧に見舞いされ慰められた。

 夜はお説教などをして心を落ち着けられた。この時、観音堂の御仏体が壊れているのを見て、京都まで持ち帰り、自ら阪神の人々に寄付を求めて修理をし、立派になった観音様をわざわざ持参された。

 老尼は自らは極めて質素節約をされ、呼子・西唐津間の坂道を歩かれたという。施しのためにはすべてを放出され、その膨大の慈悲によって島の人々を仏の御教に導かれた。

 泉谷夫婦は、死ぬまで何回も島を訪れ、孤島に住む子供たちの幸少ない生活に心をよせられ、盆や正月には学用品、玩具、蓄音機、ラジオ、包帯や薬などの医療用具など送られるのであった。

 そして3月には雛人形、5月には武者人形にまで。まるで自分の子や孫にやるように、その情のあふれた贈り物を送られた。また、不幸にして、儀三郎は大正14年に死去されたが、花子夫人は昭和6年2月17日の病死まで、各戸に仏像を配布され、観音堂を改築され、御詠歌の本やレコードを送られた。

 また、島に水が少ないのを聞き、防水用井戸を2カ所を掘られ、「花の井」と名づけて石碑を立て、水道ができるまではこの水を使っていたそうだ。(今はコンクリートで埋められて井戸はない。ただ、馬渡駐在所の北側に記念碑があります。)

 さらに、中等学校へ進む者に学費を補助されるなど、島の生活と信仰のためにつくされた。花子夫人が亡くなられてから、観音堂に三氏のご位牌を祭り、また二体の如来像を作って、毎年2月17日には感謝の意をささげていたそうである。泉谷夫妻の子の代まで品物を送るなど交流をしていました。

出典:馬渡島の大火災
    http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01454/rekishi.htm

 今回は時間がなく行けたなかったが、馬渡島には「番所ノ辻展望所」がある。


撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 この展望所は、馬渡島における最高峰で標高は237.9mある。
 
 江戸の幕末、黒船の来襲を恐れていた頃、馬渡りでは、ここに沿岸防備のために遠見番所を設け、黒船を発見すれば烽火をあげ名護屋の大庄屋に知らせ、名護屋からは唐津城まで早馬を走らせていたとされる。

 この烽火の跡が展望台のすぐ北側に残っている。また、日露・太平洋戦争の時は壱岐水道の見張所だったそうだ。

 番所ノ辻からは、360゜の展望がきき北には約25km隔てて長崎県壱岐が見え、南には約10kmの地点に肥前町向島が見え、東には松島と加唐島が見え、西には長崎県の的山大島が見えるという。

 なお、この島には、「チョンギー石」という名のがある。

 この石のいわれは、1274年(文永の役)、蒙古襲来のとき二万五千の蒙古軍は対馬壱岐を経て、途中馬渡島にも上陸した。島民はこぞって撃退につとめたが、島の西端 城山に追いつめられ矢玉も尽きてしまった。 一老婆が「石も石、この石一つ」と叫び全身の力で石のひき臼を頭上高く持ち上げ、蒙古兵めがけて投げおろした。それが蒙古兵の大将の頭に当たって蒙古兵は退散してしまったと伝えられている石である。

 ....

 ところで、女性の軽乗用車で私は観音堂から13:00馬渡港発、名護屋港行きの郵正丸が待っている桟橋に向かった。

 軽乗用車で島の要所を親切に案内していただいた女性には何度もお礼を伝えた。異国に近いこの地で、これほど親切にされたことに心底感謝の意を表したい。

 おそらく女性の心の中には、上記の「花乃井」の伝えがしっかり刻まれているからだろう。女性は他人に新設すれば、まちにでている自分の子供たちも、親切にされるという思いがあると話された。馬渡島でこのよな方に出会ったのは。すばらしいことである。


つづく


関連論考
●特集:初秋の筑前歴史短訪(福岡・太宰府編)
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 @西南学院大学に残る 「元寇防塁」  
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 Aモンゴル帝国(大元)と日本の対応
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 B蒙古来襲・文永の役と「元寇防塁」
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 C蒙古来襲・弘安の役と今に残る「元寇防塁」
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 D博多区に残る秀逸な寺中町と禅寺  
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 E御笠川河畔の古跡 「濡衣塚」  
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 F道真と太宰府天満宮
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 G道真はなぜ神となったか
●特集:初秋の肥前歴史短訪(唐津編)
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 @唐津 「虹の松原」へ
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 A唐津城下町絵図
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 B唐津城下町の水辺散策
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 C唐津城下町の水辺今昔
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 D唐津城下町の町田川界隈
山貞一:初秋の肥前歴史短訪 E唐津の古い町名と歴史的建築物
●特集:初秋の肥前歴史短訪(呼子・馬渡島・名護屋編)
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 F唐津から呼子へ 
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 G呼子から馬渡島へ
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 H隠れキリシタンの馬渡島
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 I馬渡島から名護屋城博物館へ
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 J名護屋城博物館
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 K名護屋城と朝鮮唐津〜窯業と茶の湯〜
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 Lアナロジーとしての名護屋とドレスデン