エントランスへはここをクリック   


初秋の肥前歴史短訪
F唐津から呼子へ

青山貞一 
11 October 2010
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁

F唐津から呼子へ 
G呼子から馬渡島へ
H隠れキリシタンの馬渡島
I馬渡島から名護屋城博物館へ
J名護屋城博物館
K名護屋城と朝鮮唐津〜窯業と茶の湯〜
Lアナロジーとしての名護屋とドレスデン

◆路線バスで呼子に

 2010年9月11日、早朝から午前10時まで唐津市内を視察した後、大手口のバスセンター前から路線バスを使い呼子(佐賀県呼子町)に向かった。唐津から名護屋にかけては昭和バスの牙城で、走っているバスはどれも昭和バスである。


唐津市大手口バスセンター
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 今日の午後は、できれば夕方までに呼子(よぶこ)、馬渡島(まだらじま)、名護屋(なごや)と少々欲張って一気に佐賀県北部を回る計画である。かなり厳しいがなんとか回ってみる。



唐津、呼子、馬渡島、名護屋の位置関係
出典:グーグルマップ

 上の地図にあるように、福岡から西唐津までは鉄道が走っているが、呼子はその先、鉄道はない。さらに馬渡島には船しかない。

 午前10時すぎに路線バスが到着、25分ほど玄界灘そいを路線バスは走り、午前10時半に呼子に到着する。


◆イカ漁師のまち呼子


撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 下の地図にあるように玄界灘から深く南側に細長く入ったのが呼子港である。



呼子港
出典:グーグルマップ

■呼子町(よぶこちょう)

 佐賀県の最北部にあった町。2005年1月1日に唐津市と東松浦郡(玄海町・七山村を除く)の8市町村で合併(新設合併)し、「唐津市呼子町」となった。漁業が盛んで新鮮な海産物と「呼子の朝市」で知られ、観光客も多い。夏には呼子大綱引が行われ、町全体がにぎわう。気候は、玄界灘からの北風の影響により、夏は比較的涼しい。

 呼子は東松浦半島の北部に位置しており、南は旧鎮西町と接する。北は玄界灘に面し、沿岸はリアス式海岸になっている。呼子港のすぐ前に位置する加部島とは呼子大橋(1989年開通)によって結ばれている。沿岸部は玄海国定公園に指定されている。

出典:Wikipedia

 呼子を全国的に有名にしたのは、何と言っても「イカシュウマイ」と「朝市」である。下の写真は呼子港である。イカ漁の船がこれでもかと、たくさん岸壁につながっている。


呼子漁港
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 港には下の写真のように至るところでイカが串刺しにされ乾されている。何とものどかな光景である。9月に入ったが、まだまだ日差しが強く暑い。



呼子港のイカ干し
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11


呼子港のイカ干し
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11


呼子港のイカ干し
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

◆呼子の朝市

 池田さんが毎年、イカシュウマイを私の自宅に送ってくれるのだが、そのイカシュウマイは実は、この呼子から直送されてくるもので、下にある「萬坊」というイカシュウマイ専門店からのものである。呼子ブランドのイカシュウマイは少し蒸して食べているが、実に旨い!


呼子の萬坊
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

 呼子港界隈は、どこを向いてもイカ料理の店ばかりだ。

 呼子の港を南から北までグルーと歩いて回わり、有名な朝市をのぞく。すでに11時近くになっているので朝のような賑わいはないが、おばさんやおばあさんたちの声とともに呼子朝市の雰囲気が伝わってくる。



呼子の朝市
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11


呼子の朝市
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11


呼子の朝市
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11


呼子の朝市
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

◆船で馬渡島に渡る

 一通り呼子の港を散歩した後、呼子港から名護屋港経由で10時55分発の馬渡島行きの船に乗る。

 下の写真はその船、郵正丸だ。郵便や荷物を島に運ぶ船である。呼子からは下に示すように、馬渡島以外に小川島、加唐島などいくつかの島に行く船が出ている。馬渡島はそのなかで面積で一番大きな島である。馬渡島の現在の人口は約550人である。他の島も550人以下ですべての島をあわせても約2400人である。


出典:玄界諸島の概況、日本財団 図書館

島名 面積(km2 本土までの距離
(km)
人口(人) 世帯数
高島 0.62 2.2 353 123
神集島 1.41 0.6 546 207
小川島 0.92 5.0 552 172
加唐島 2.83 3.5 226 80
松島 0.63 3.2 92 27
馬渡島 4.22 8.0 538 203
向島 0.30 2.3 99 31
離島全体 10.93 - 2,406 843
出典:玄界諸島の概況、日本財団 図書館


呼子港と郵正丸
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

呼子港〜小川島 定期船「そよかぜ」
呼子港〜加唐島 定期船「加唐島丸」
呼子港〜松島  定期船「新栄」
呼子港〜名護屋〜馬渡島 定期船「郵正丸」

 以前は九州郵船により長崎県の壱岐(印通寺港)と呼子港を結ぶフェリー(呼子〜壱岐フェリー)が運航され、フェリーと連絡して呼子から長崎市までの高速バス(レインボー壱岐号)も運行されていたが、2007年にフェリーの発着地が呼子港から唐津東港に変更され、現在は呼子町内には寄港しなくなった。

 ところで、馬渡島はその中で一番大きな島だ。何でも長崎から隠れキリシンタンが弾圧を逃れてこの島に来たという。


唐津、呼子、馬渡島、名護屋の位置関係
出典:グーグルマップ

 一日3往復しかないので、乗り遅れると予定が全面的に狂ってしまうので、さっさと乗り込む。

 船内はこんな感じ。私を含め5人しか乗客はいなかった。



郵正丸の内部
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.11

つづく
関連論考
●特集:初秋の筑前歴史短訪(福岡・太宰府編)
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 @西南学院大学に残る 「元寇防塁」  
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 Aモンゴル帝国(大元)と日本の対応
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 B蒙古来襲・文永の役と「元寇防塁」
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 C蒙古来襲・弘安の役と今に残る「元寇防塁」
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 D博多区に残る秀逸な寺中町と禅寺  
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 E御笠川河畔の古跡 「濡衣塚」  
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 F道真と太宰府天満宮
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 G道真はなぜ神となったか
●特集:初秋の肥前歴史短訪(唐津編)
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 @唐津 「虹の松原」へ
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 A唐津城下町絵図
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 B唐津城下町の水辺散策
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 C唐津城下町の水辺今昔
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 D唐津城下町の町田川界隈
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 E唐津の古い町名と歴史的建築物
●特集:初秋の肥前歴史短訪(呼子・馬渡島・名護屋編)
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 F唐津から呼子へ 
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 G呼子から馬渡島へ
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 H隠れキリシタンの馬渡島
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 I馬渡島から名護屋城博物館へ
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 J名護屋城博物館
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 K名護屋城と朝鮮唐津〜窯業と茶の湯〜
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 Lアナロジーとしての名護屋とドレスデン