エントランスへはここをクリック   

真田の里、信州旧真田町

角間と真田史跡

青山貞一  池田こみち  鷹取敦
September 5 2016
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
真田の里、信州上田 2015-5, 2015-7
@ 大笹の関 E 角間と真田史跡 J 真田信綱と真田昌輝 O 幸隆と昌輝の墓
A 角間渓谷 F 山家神社 K 信綱寺の黒門 P 真田昌幸
B 岩屋観音 G 真田神社 L 馬頭観音とねじ行事 Q 実相院
C 猿飛岩 H 長谷寺 M 歴史の丘 R 実相院の観音堂
D 真田十勇士 I 真田幸隆 N 信綱寺 S 瀧水寺と観音堂

 私達はこの後、「猿飛岩」から「岩屋観音」に戻りました。

 角間渓谷には、下図にあるように角間鬼ヶ城遊歩道があります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

 この鬼ヶ城には、岩屋観音とともに、平安の昔から伝わる伝説というか、言い伝えがあります。

 この角間渓谷には、いつの頃からか悪鬼がここにこもり地方の良民を苦しめていました。たまたま西暦800年頃、征夷大将軍の坂上田村麻呂の蝦夷征の途中このことをきき、早速、悪鬼退治と征めかけましたが、なにぶんにも要害堅固な岩間大和の城で手のつけようもなかったのです。

 そこで信仰の馬頭観音に祈願をこめてその助力を仰ぎました。たちまちその霊験あらたかにした天馬を切る観音力を賜り、さしもの鬼どもを生け捕る大勝となりました。

 そして再びこの地方に平和の春がよびがえったという。

 その罵倒観世こそ傍陽地区金綱山実相院の罵倒観世音にし、いまなおここには、鬼松、鬼石などと角間の岩屋堂はその後、悪鬼の巣にならないようにと、その時まつられたものといわれ、坂上田村麻呂の像もまつられています。

 今回は、旧真田村の寺院や神社を現地視察するため、角間渓谷「鬼が城の奇岩」などに足を延ばすことはしませんでしたが、機会があれば行ってみたいと思います。しかし、行った方のブログなどを見ると、最後はクサリ場などもあり、ミニ登山のいでたちで行かないと危ないようです。以下はそのブログです。

◆気楽に山歩き 角間渓谷鬼ヶ城(長野県)11/3レポ


 この後、旧真田町の真田ゆかりの長谷寺や山家神社、信綱寺、実相院などに向かいますが、国道144号線から角間渓谷に向かう途中にあったいくつかの名所旧跡や遺跡に、少し立ち寄りました。

 以下はいずれもこの地が真田発祥の地であることを裏付けるものであることを示しており、真田一族の評価が高まるにつれ、重要な歴史的史跡となってゆくものと思えます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

◆日向畑遺跡(史跡)

 この周辺は、真田氏の最初の居館跡と考えられてきました。

 遺跡はその西側部分にあり、発掘調査の結果、五輪塔、宝塔印塔を墓標とし、火葬骨を埋葬していた墓跡であることが分かりました。

 五輪塔の形態から見て、室町時代から戦国時代(14世紀末から16世紀末)の遺構と考えられ付近の歴史考証から真田氏に関係があったとみられます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

上田市(旧真田町)指定文化財



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

◆松尾古城跡

 左側に神川の本流、これに右側から角間川。神川にそって国道144号線。角間川をさかのぼると、角間峠と続く地蔵峠を越えて国道18号線に通ずる交通の要衝で、真田発症当初の城跡と交渉されています。

 本郭は山の中腹に位し、クオ法は深さ10m余の堀切を超して守られ、この堀切を超して桝があります。

 頂上は遠見番所とよばれ、眺めがよい。

 昭和47年5月1日 上田市教育委員会



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S8  2015-7


◆安智羅明神



 この地は、真田家の古いお屋敷跡で松尾古城のふもとに位置しています。

 神社のご神体は真田幸隆の幼少の姿を写した像と伝えられています。

 創立は1530年(享緑三年) アンチチラとは薬師如来に使える十二神将のひとり、安智羅大将によるものと思われます。

 安智羅明神はこの地の産土神として、鎮守の神として深く愛されています。

 平成24年3月 角間自治会


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW


つづく