伊能忠敬と日蓮の足跡を たどる千葉の旅 日蓮寺2(千葉県鴨川市小湊) 青山貞一 Teiichi Aoyama・池田こみち Komichi Ikeda Dec. 12, 2018 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|
千葉視察総合目次 日蓮寺1 日蓮寺2 日蓮四大法難 誕生寺1 誕生寺2 誕生寺3 誕生寺4 誕生寺5 誕生寺6 誕生寺7 下の写真はほぼ200段を上っったところで撮影した日蓮寺です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2018-12-12 下の三枚は養庇屈です。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2018-12-12 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2018-12-12 以下にあるように、日蓮上人が小松原法難の際、顔の眉の間に刀疵を負われた際、この岩高山の岩窟に逃れた場所とのことで、お疵(きず)の養生をした霊屈にして血止めの砂又お市老婆のお綿帽子奉献の由来の場所とのことです。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2018-12-12 下の正面の堂は、本堂です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2018-12-12 また、以下は粟島堂です。上記はいずれも2018年12月12日朝に撮影した写真です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2018-12-12 私たちが本堂の軒下で雨宿りをしていると、中から若い住職が戸を開けられ、「おまいりですか?」と聞かれたので、「そうです」とこたえると、「どうぞ中にお入りください」と言われ、20分ほど、お話を伺いました。 お話の半分は、先の日蓮上人が小松原法難の際、顔の眉の間に刀疵(かたなきず)をお負われた際、この岩高山の岩窟に逃れた場所であること、お疵の養生をした霊屈にして血止めの砂又お市老婆のお綿帽子奉献の由来でした。 日蓮宗のお寺では、冬になると、日蓮像にお綿帽子をかぶせるところが多いということでした。このお寺でもお檀家の方が手作りされた御綿帽子が毎年冬には用いられているとのことでした。 以下の日蓮寺のWebサイトに御綿帽子をかぶった日蓮像の写真を見ることができます。 出典:日蓮寺のWebサイト 実際本堂にはそのお綿帽子をかぶった日蓮上人が鎮座しておられました。 住職は奥様と子供さん(小さな女の子)の三人でこの日蓮寺におお住まいになっており、港近くにある大本山 誕生寺に通っているとのことでした。
日蓮四大法難につづく 千葉視察総合目次 |