ロシア短訪・総目次に戻る 
       
       ・西洋画コレクション(大エルミタージュ) 
         イタリア  ダヴィンチ       イタリア  ラファエロ 
         イタリア  ティツィアーノ     イタリア  ジョルジョーネ 
         イタリア  カラヴァッジオ    ギリシャ   エル・グレコ   
         スペイン フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ  
         スペイン   ベラスケス     フランドル ルーベンス 
         フランドル ダイク        オランダ  レンブラント 
       
       
      ◆サンクトペテルブルグ(Saint Petersburg) 
        サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群 
       
              
       
      ◆西洋絵画コレクション 
       
      
      
        
          
            ◆ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ 
             (1571年9月28日 - 1610年7月18日) 
             
              
            ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ 
            Source:Wikimedia Commons 
            Ottavio Leoni - milano.it, パブリック・ドメイン, リンクによる 
             
              
             
             ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(伊: Michelangelo Merisi
            da Caravaggio、1571年9月28日 - 1610年7月18日)は、バロック期のイタリア人画家です。 
             
             ルネサンス期の後に登場し、カラヴァッジョ(Caravaggio)という通称で広く知られ、1593年から1610年にかけて、ローマ、ナポリ、マルタ、シチリアで活動しました。あたかも映像のように人間の姿を写実的に描く手法と、光と陰の明暗を明確に分ける表現は、バロック絵画の形成に大きな影響を与えました。 
             
             カラヴァッジョはティツィアーノの弟子だった師匠のもと、ミラノで画家の修行を積みました。その後、ミラノからローマへと移っていますが、当時のローマは大規模な教会や邸宅が次々と建築されており、それらの建物を装飾する絵画が求められている都市でした。 
             
             対抗宗教改革のさなか、ローマカトリック教会はプロテスタントへの対抗手段の一つとして自分たちの教義を補強するようなキリスト教美術品を求めるようになります。しかしながら、盛期ルネサンス以降、およそ1世紀にわたって美術界の主流となっていたマニエリスムは、もはや時代遅れの様式であると見なされていました。 
             
             このような状況の中、カラヴァッジョは1600年に枢機卿に依頼された作品『聖マタイの殉教』と『聖マタイの召命』とを完成させ、一躍ローマ画壇の寵児となったのです。極端ともいえる自然主義に貫かれたカラヴァッジョの絵画には印象的な人体表現と演劇の一場面を髣髴とさせるような、現在ではテネブリズムとも呼ばれる、強烈な明暗法のキアロスクーロの技法が使用されています。 
             
            参照:Wikipedia | 
           
        
       
       
       下はカラヴァッジオの『リュートを弾く若者』です。 
       
        
      カラヴァッジオ リュートを弾く若者 1595年 Source:Wikimedia Commons 
      ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ - The Yorck Project (2002年) 10.000 Meisterwerke der Malerei (DVD-ROM), distributed by DIRECTMEDIA Publishing GmbH. ISBN: 3936122202., パブリック・ドメイン, リンクによる 
       
       上はゴヤの『リュートを弾く若者』(1600年頃) です。この絵画は、エルミタージュ美術館所蔵以外に、ウィルデンスタイン・コレクション(1590年)、バドミントン・ハウス(グロスタシャー)版などがあります。いずれも作成年がことなるので、それぞれ別物の可能性があります。 
       
      
  
            | 作者 | 
            カラヴァッジョ Caravaggio(1571~1610) | 
           
  
            | タイトル | 
            リュートを弾く若者 Deutsch: Der Lautenspieler | 
           
  
             | 
            English:The Lute Player | 
           
          
            | 作成年 | 
            1595年 | 
           
  
            | Medium | 
            キャンバスに油絵 | 
           
  
            | 所蔵 | 
            エルミタージュ美術館 Hermitage Museum | 
           
  
             | 
             | 
           
  
            | Accession number | 
            ГЭ-45Accession number retrieved from?Wikidata | 
           
  
            | Object history | 
            commissioned by Francesco Maria del Monte | 
           
  
            | Source/Photographer | 
            The Yorck Project:?10.000 Meisterwerke der Malerei.?DVD-ROM, 2002.?ISBN 3936122202. Distributed by DIRECTMEDIA Publishing GmbH. | 
           
        
 
       
       徹底した写実性と劇的な明暗対比や感情表現で、後にあらゆるバロック期の画家に多大な影響を与えたと言われるイタリアバロック絵画最大の巨匠(本名はミケランジェロ・メリージ
      Michelangelo Merisi)。 
       
       しかしその強烈すぎた表現は品位に欠けるとして非難を浴びることも多々ありました。また画家として名声を得ていたカラヴァッジョは1606年、35歳の時に喧嘩で一人の男と決闘、相手を刺し殺しローマから逃亡。殺人犯として追われる身となりましたが、逃亡先のマルタ共和国で『洗礼者聖ヨハネの斬首』を描き、これが認められ教皇より免罪されます。 
       
       しかし一年も経たずして再度些細なことで決闘し投獄されます。一度は脱走を試みるも、数日後に逮捕、同作品の目前で斬首刑を宣告されます。享年38歳。 
       
       ※カラヴァッジョの模倣とされていた英国王室の「聖ペテロと聖アンデレの召命」について、近年おこなわれた洗浄・修復の結果、画家の真作であることが判明しました(2006年11月追記)。 
       
      出典:Salvastyle.com  
       
       
      つづく 
       |