エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

下町の歴史を刻む森 根津神社

7. 徳川家宣胞衣塚

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
山形美智子 Michiko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori

December 25 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁
下町の歴史を刻む森 根津神社 
@上野東照宮から根津へ D本殿・幣殿・拝殿
A概要と歴史 E乙女稲荷神社
B鳥居・楼門・神楽殿 F徳川家宣胞衣塚
C唐門と透塀 G神社が登場する文学など
歴代徳川将軍家家系 徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


 次は徳川家宣胞衣塚です。

◆徳川家宣胞衣塚

 根津神社の境内には、「徳川家宣胞衣塚」として、第6代将軍・家宣の胞衣(胎児を包んだ膜と胎盤)を埋めた塚があります。根津権現が甲府藩邸であった時、徳川家宣が生まれたことに由来しています。


根津神社の境内にある「徳川家宣胞衣塚」
出典:Wikipedia

徳川家宣胞衣塚
 根津神社境内 文京区指定文化財


 六代将軍家宣の胞衣を埋めたところと伝えられ、十数箇の割り石が雑然と積み重ねてある。

胞衣塚
 この根津神社の境内は、もと五代将軍綱吉の兄綱重(家光の第二子)の山手屋敷(別邸)で、綱重の長子家宣は寛文二年(1662)四月五日ここで生まれた。

 胞衣とは、胎児(母体の中の子)を包んだ膜と胎盤をいう。われわれの祖先が、胞衣を大切に扱ったことは、各地の民間伝承にある。例えば、熊野では大石の下に納めたと伝えられる。関東では、家の床下や入口の敷居の下に埋めたといわれ、また屋敷の方角をみて埋めるという所もあった。

 一方上流の階層では、胞衣塚を築くことが早くから行われた。愛知県の岡崎には、徳川家康の胞衣塚がある。

 この胞衣は誕生の敷地内に納められた。徳川家の他のものとくらべ、形式が素朴であるなど、将軍の胞衣塚ながら庶民の民俗の理解の上で貴重なものである。

 本殿横には、明治十四年に建てられた「胞衣塚碑」がある。また、家宣の産湯の井戸と伝えられるものが、社務所の庭にある。

 家宣が綱吉将軍の後継ぎとなり江戸城に入ると、屋敷跡に家宣の産土神(氏神)である根津神社を移し、華麗な社殿が綱吉によって建てられた。

                           文京区教育委員会
                           昭和五十八年三月



 
◆徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)について

 江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)。

 徳川 家宣は甲府藩主 徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)です。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)です。

 
子には徳川家継ほかがおります。徳川 家宣は第3代将軍・徳川家光の孫に当たります。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)と言います。

◆徳川家宣の生涯

 寛文2年4月25日(1662年6月11日)、徳川綱重の長男として、
江戸根津邸にて生まれています。父が正室を娶る直前の19歳の時に、身分の低い26歳の女中・お保良(長昌院)に生ませた子であったため、世間を憚って家臣の新見正信に預けられ、養子として新見左近を名乗ったとされています。生母は寛文4年(1664年)に死去しています。

 9歳のとき、他の男子に恵まれなかった綱重の世嗣として呼び戻され、元服して伯父である4代将軍・徳川家綱の偏諱を受けて綱豊と名乗りました。

 延宝6年(1678年)10月25日に父・綱重が死去し、17歳で家督を継承し、祖母・順性院に育てられました。

 延宝8年(1680年)、家綱が重態となった際、家綱に男子がなかったことから綱重の弟である上野館林藩主・徳川綱吉とともに第5代将軍の有力候補でしたが、堀田正俊が家光に血が近い綱吉を強力に推したため、綱豊の将軍就任はなりませんでした。

 綱吉にも男子がおらず、綱吉の娘婿の紀州藩主徳川綱教という後継候補も存在しましたが
、3代将軍徳川家光の孫であることもあって将軍世嗣に正式に定まり、「家宣」と改名して綱吉の養子となり江戸城西の丸に入ったのは宝永元年12月5日(1704年12月31日)、家宣が43歳の時でした。

 なお、綱豊の将軍後継に伴い甲府徳川家は絶家となり、家臣団も幕臣として編制されています。

 宝永6年(1709年)、綱吉が亡くなり、48歳で第6代将軍に就任すると、宝永通宝の流通と酒税とを廃止しました。

 生類憐れみの令は部分的に変更して存続させています。ほか、柳沢吉保を免職し、側用人に間部詮房、学者として新井白石らを登用し綱吉時代が始めた文治政治を推進し、荻原重秀に命じて財政改革を試みました。しかし、在職3年後の正徳2年10月14日(1712年11月12日)に死去しています。

 享年51(満50歳没)。跡を子の徳川家継が3歳で継ぎ、政治は引き続き新井白石らに依存しています。

 
法名は文昭院殿順蓮社清譽廓然大居士です。墓所は東京都港区の三縁山広度院増上寺。6代将軍・徳川家宣と7代将軍・徳川家継の治世を併せて正徳の治(正徳の政治)といいます。

◆家宣の人物・逸話について

 荻原重秀を憎む新井白石に対し「才あるものは徳あらず。徳あるものは才あらず。真材誠に得がたし」と宥め、重秀を病没寸前まで重用し続けていました。家宣は慈悲深いことで知られていました。

 新井白石から初代将軍・家康、曽祖父の2代将軍・秀忠、祖父の3代将軍・家光の事跡などを熱心に学んだといわれています。また慶長5年(1600年)から延宝8年(1680年)に至る80年間の諸大名家の家系図と略伝を10か月でまとめさせ、『藩翰譜』と題して常に手元に置いたといいます。

 綱吉から養子として迎えられて江戸城西の丸に入ったとき、また下心を持つ諸大名や旗本が賄賂に近い祝い品を持ってきたとき、家宣はこれらを全く受け取らなかったといいます。後に将軍になると人事を一新し、不正を厳しく取り締まったといわれています。

 家宣は将軍になると、新井のほかに室鳩巣ら多くの学者を招聘し、人材の登用に尽力しました。綱吉は「生類憐れみの令」を厳守することを遺言して世を去りましたが、家宣は葬儀の2日前に綱吉の柩の前で、側用人の柳沢吉保に対して「生類憐れみの禁令に触れ罪に落ちた者は数知れない。私は天下万民のためにあえて遺命に背くこととする」と言ったとそうです(徳川実紀)。

 
境内には6代家宣公の産湯井戸(非公開)や庚申塔などがあります。

 出典:主にWikidpia

◆江戸幕府第6代将軍、徳川家宣の霊屋、霊廟、宝塔について

 徳川家宣の霊屋、霊廟は、当初、東京芝増上寺の北側霊屋にあったが、太平洋戦争、第二次世界大戦により木造建築物を焼失し、現在残っているのは、増上寺の<徳川家霊廟>の宝塔のみとなっています。これについては、以下の論考を参照してください。

超高層ビルの谷間の日本の美 東京芝の増上寺
@紅葉   E徳川家霊廟門   J三解脱門   O芝東照宮 
A増上寺概要   F徳川家霊廟   K方丈門   P絵はがき1
B伽藍・大殿   G四大菩薩   L御成門    Q絵はがき2
C伽藍・安国殿   H鐘楼堂・水盤舎   M有章院霊廟門   R狭山不動寺
D西向観音 I惣門 N大門 補遺
出典:青山、池田:超高層ビルの谷間の日本の美 東京芝の増上寺 2014年11月


塞大神碑

  塞大神碑は、もともとは東大農学部前の中山道と日光御成街道の分岐路、本郷追分に祀られていた道祖神です。

 この追分は、日本橋から一里で、江戸時代に一里塚のあったところです。

  文政7年(1824年)の火災で欠損し、その跡地に明治6年(1873年)、この賽の大神碑が建てられました。その後、明治43年(1920年)に道路拡張のため、根津神社に移されています。


塞大神碑   出典:Wikipedia


塞大神碑の開設


◆根津神社境内のつつじ

 今回は冬なので見られませんでしたが、根津神社はつつじで全国的に有名です。境内のつつじは、徳川綱重が屋敷の庭に植えたことに始まります。


根津神社のつつじまつり  乙女稲荷神社の鳥居が見えます 
 出典:Wikipedia


文京区 (トリップアドバイザー提供)


文京区 (トリップアドバイザー提供)


 以下、再掲します。

◆祭事
  
 1月  初詣(1月1日)
 2月  節分(2月3日)
 
4月-5月 つつじまつり
 6月  大祓
 9月  例大祭神賑行事(9月17日-18日)
     例祭式(9月21日) - 天下祭(江戸時代以来続く江戸の代表的な祭礼)の1つ
10月  根津・千駄木下町まつり(10月20日頃)
11月  七五三詣
     新嘗祭(11月23日)
12月  大祓(12月31日)


つづく