エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

大都会の中の日本の造形美

上野東照宮

9. 唐門と透塀

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
山形美智子 Michiko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori

December 19 2014
Independent Media
E-wave Tokyo
無断転載禁
大都会の中の日本の造形美 
@はじめに D石灯籠 H唐門と透塀 L新旧社殿
A誕生の歴史 E青銅灯籠 I昇り龍と降り龍 M花鳥彫刻
B社殿と境内概略 F神楽殿と御水舎 J唐門周辺彫刻 N家康の遺訓
C大鳥居と水舎門 G新旧の唐門 K社殿と権現造
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間



寛永寺の門にある徳川家の紋章(寛永寺の正面門で撮影)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13






境内略図  出典:上野東照宮が配布するパンフレット


◆唐門(内部)

 唐門外から唐門の内部と正殿に入るためには、下の写真にあるように拝観料を払います。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13

 拝観料は大人ひとり500円です。下の写真が拝観のチケットです。




 下の写真は拝観料を払って入ったところにあった彫刻です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13

 上野東照宮域内には以下のものがありますが、とりわけすばらしい造形は黄色に塗ったものです。さらに言えば、唐門にある左甚五郎の「龍」だと思います。

・唐門(左甚五郎作龍)、透塀、拝殿(金色殿)、幣殿、本殿棟 以上明治40年(1907)国宝指定
・銅灯篭 昭和17年(1942)国宝指定
・大石鳥居 寛永10年(1633)酒井忠世建築奉納 国指定重要文化財
・紅葉山鳥居 寛永3年(1626)
・石灯篭220基 主に慶安4年(1651)
・水舎門 慶安4年(1651)
・お化灯篭 寛永8年(1631)
・茶室(明暦2年〔1656〕)
・神門辰五郎水舎(明治6年〔1873〕)
・神楽殿(明治7年〔1874〕勾配の美都下随一)
・陣羽織(都重宝)
・辻ヶ花染胴服(都重宝)
・広島・長崎の火

 以下が唐門と透塀の内側です。丁度夕日に映えてすばらしい造形美です。


上野東照宮 唐門内側にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13

 以下が唐門の内側です。やはり夕日に映えて黄金に光っています。


上野東照宮 唐門内側にて   池田こみち(左)、山形美智子(右)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


上野東照宮 唐門正面の上部
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13

 一方、以下が拝殿、正殿をグルーと正方形に囲む透塀です。


上野東照宮 唐門内側から見た透塀
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13



上野東照宮 唐門内側から見た透塀
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


上野東照宮 唐門の外側から見た透塀
  出典:グーグルマップ・ストリートビュー

 上野東照宮の通称唐門は、慶安4年(1651)に建築されました。前後が唐破風、左右の本柱(円柱)2本と控柱(方柱)2本で上部組物を受けた向(むこう)唐門です。正式名称は、唐破風造り四脚門です。

つづく