エントランスへはここをクリック   

アンコール遺跡群現地調査報告


バンテアイ・クデイ1
(Prasat Banteay Kdei)


青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
2019年1月24日公開
独立系メディア E-Wave Tokyo 
無断転載禁
アンコール遺跡全体目次

<東部の寺院・遺跡1>
スピアン・トマ  タ・ケウ1  タ・ケウ2  バンテアイ・サムレ1 
バンテアイ・サムレ2  タ・プローム1  タ・プローム2   スラ・スラン  
バンテアイ・クデイ1
  バンテアイ・クデイ2   バンテアイ・クデイ3



◆バンテアイ・クデイ1(Prasat Banteay Kdei)

 バンテアイ・クデイは、多くの アンコール寺院の1つであり、400平方キロメートル(150平方マイル)のアンコール遺跡公園内に位置します。

 クメール王朝時代におけるアンコールの古代都市はトンレサップからクーレン丘陵にかけて広がる1,000平方キロメートルの広大な領域にわたっています。


アンコール遺跡・寺院地図

 この寺院はタ・プロームの東の塔門(ゴープラ、gopura)より600メートルとなる経路沿いに通じています。この経路はバンテアイ・クデイの西塔門入口につながっています。寺院はアンコール・トムの東3キロメートルにあります。


出典:グーグルマップ

 やはり、バンテアイ・クデイも敷地は正方形であり、その周りは濠となっています。


バンテアイ・クデイ(Prasat Banteay Kdei)
出典:グーグルマップ衛星写真



カンボジア、アンコール、バンテアイ・クデイ寺院
Source:Wikimedia Commons

 バンテアイ・クデイ(Prasat Banteay Kdei)は、カンボジアのアンコール遺跡において、「チャンバ族の砦」("Citadel of Chambers")、または「僧房の砦」( "Citadel of Monks' cells")として知られる仏教寺院です。

 この寺院はタ・プロームの南東、アンコール・トムの東に位置します。12世紀半ばから13世紀初頭のジャヤーヴァルマン7世(在位1181年-1218年頃[8]または1219年ないし1220年頃、死後 "Maha paramasangata pada" と称されました)の統治中に築かれたものです。

 バイヨン様式で、構成はタ・プロームやプリヤ・カーンに似ていますが、複雑ではなく、より小さい寺院です。その構造物は2重の周壁に囲まれており、そして塔門から2重の中央回廊を構成し、東面前方には前柱殿があります。

 この仏教寺院複合体は、これまで不完全な建設およびその建築に質の悪い砂岩が使われていたために荒廃し、現在修復を受けています。バンテアイ・クデイは1960年代まで何世紀にもわたってさまざまな間隔で僧侶により占有されていました。


バンテアイ・クデイ(Prasat Banteay Kdei)
Source:Wikimedia Commons


バンテアイ・クデイ(Prasat Banteay Kdei)
Source:Wikimedia Commons



バンテアイ・クデイ(Banteay Kdei)は、カンボジアのアンコールにある寺院です。それはタプロームの南東とアンコールトムの東に位置しています。 ジャヤバルマン7世の治世中の12世紀後半から13世紀初頭に建てられたこの寺院は、バイヨン様式の仏教寺院で、タ・プロームやプレア・カーン(Preah Khan)と似ていますが、それほど複雑ではありません。その構造は2つの連続した囲い壁の中に含まれており、そこから塔が出現する2つの同心円のギャラリーから成り、その前には回廊があります。この修道院の複合体は現在、不完全な構造と質
の悪い砂岩が原因で老朽化しています。バンテアイ・クデイは何世紀にもわたって様々な間隔で僧侶によって占領されてきましたが、碑文の石は発見されたことがないので、神殿が誰に捧げられているのかは不明です。
Source:Wikimedia Commons

地理


バンテアイ・クデイ(Prasat Banteay Kdei)の位置
Source:Wikimedia Commons

歴史

 クメール王朝は802年から1431年の長きにわたっており、当初12世紀末まではヒンドゥー教徒の敬虔な信仰のもと、その後は仏教徒の厚い信奉のもとにありました。その時代に壮大な寺院が建造されるようになり、1191年まではスーリヤヴァルマン2世の統治中において、その後12-13世紀にはジャヤーヴァルマン7世のもとにおいて頂点に達しました。

 バンテアイ・クデイを含め、多くの仏教寺院が12世紀半ばから13世紀初頭に構築されました。ジャヤーヴァルマン7世は多くの寺院を建造した功績が評価されましたが、彼はまた社会および他の職務を犠牲にした途方もない寺院の建築計画における散財が非難されています。

 ジャヤーヴァルマン7世は聖観音菩薩を主に崇める仏教寺院を構築しましたこの寺院は、ジャヤーヴァルマン7世による同時期の近隣にあるタ・プロームやプリヤ・カーン寺院の様式と同様に構築されたが、規模は小さく、ラージェンドラヴァルマン2世(英語版)により建てられた10世紀の寺院の位置に、仏教僧院複合体として築かれました。いくつかの小さな碑文は、ジャヤーヴァルマン7世および王室建築家 Kavindrarimathana により本寺院が建造されたことを証明しています。

 ジャヤーヴァルマン7世は、アンコールに攻め入り徹底的に破壊し支配したチャム族を倒した後、55歳で政権を握りました。彼の「驚異的な活動」は、その廃墟からカンボジアの復興をもたらしました。

 ジャヤーヴァルマン7世はまず第一にアンコール・トムにおいて首都を再建し、「偉大な建造者」と呼ばれました。彼は多くの寺院を建設する役目を果たし、それはバンテアイ・クデイとは別に、バイヨン、プリヤ・カーン、タ・プロームおよび他の多くの主要な寺院や、また巡礼者のための多くの休泊所などが含まれます。

 本寺院がその現存する場所に築かれた理由はわかっていません。しかしながら、その寺院がアンコール・ワットと同時期のものであることが、両寺院間およびタイのピマーイ寺院において、多くの類似点が確認されることで立証されています。

 寺院は、貯水池であるスラ・スランの向かい側に、西暦1181年、ジャヤーヴァルマン7世によって構築された最初の寺院とされていますが、碑文の欠落により詳細は不明です。

 13世紀には、ジャヤーヴァルマンによって築かれた大部分の寺院が破壊されました。しかし、大乗仏教による破風(フロントン、fronton 〈ペディメント、pediment〉)やまぐさ(リンテル、lintel)のいくつかは、まだ良好な状態として見られます。また、一部の考古学者おいて、寺院は彼の宗教上の師を記念してジャヤーヴァルマン2世により建設されたという見方もあります。

 寺院は、クメールの支配が終わった後、数世紀にわたって放置され、植物で覆われたままでした。1920〜1922年に周囲の植物の繁茂を取り除いた後、その寺院は姿を現しました。

 この作業には、「インドネシアにおいてオランダ当局により非常に有効に用いられていた復元の方式」として知られた保全方式が採用され、アンリ・マーシャル(当時アンコール遺跡の修復士)と Ch. Battuer の指揮のもとで行われました。そこは1960年代まで仏僧によって一部占有されていました。

 1991年3月より、日本の上智大学を中心とした調査団、すなわち「アンコール遺跡国際調査団」が、バンテアイ・クデイ寺院で多くの考古学調査を実施しています。これらの調査において、2000年8月の石版状仏像の出土を皮切りに、2001年3月および8月、青銅製の小型の2体と砂岩で作られた大小272体、計274体の仏像の断片が、北小祠堂付近の埋納坑より発掘されました。

 彫像を収める保管室の建設が計画され、2007 年 11 月、シハヌーク・イオン博物館が完成しました。2010年8月には、また内環濠の南面で6体の仏像が発見されました。

構成


バンテアイ・クデイの全体図
Source:Wikimedia Commons


環濠と第3周壁内の配置図
Source:Wikimedia Commons


バンテアイ・クデイ2につづく      アンコール遺跡全体目次