◆真田幸教(さなだ ゆきのり)
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保6年12月13日(1836年1月30日)
死没 明治2年10月18日(1869年11月21日)
改名 雄若(幼名)→幸孝(初名)→幸教
戒名 文聡院殿陽若一教大居士
墓所 長野県長野市松代町松代の長国寺
官位 従四位下、信濃守、伊豆守、右京大夫
幕府 江戸幕府
藩 信濃松代藩主
氏族 真田氏
父母 父:真田幸良、母:順操院(村上氏)
妻 正室:晴姫(松平頼恕の娘)
側室:山本久、土屋久米、前嶋勝、児玉直
子 幸世、満佐(石川成徳室)、与志(本多忠敬
室)
養子:真田幸民
真田 幸教(さなだ ゆきのり)は、信濃松代藩の第9代藩主です。
真田幸良の長男として生まれます。父幸良は早くに死去していたため、庶子ではあったが祖父・幸貫の嗣子となります。嘉永5年(1852年)5月6日、祖父幸貫の隠居により家督を継ぎます。翌年ペリーが浦賀に来航すると、横浜の応接場の警備を務めました。
その後も江戸湾の第六台場や本牧等の警備などを務めています。藩政では、財政再建のために安政2年(1855年)藩士の知行借上を行っています。しかし祖父と違って若年で統率力に乏しく、しかも病気がちで、藩内で佐幕派の恩田派と尊王派の真田派が争うのを制すことができず、結果として幸貫が登用した佐久間象山などの優秀な人材を使いこなすことが出来ませんでした。象山が尊王派の刺客によって暗殺されるに及んで、松代藩では真田桜山率いる真田派が実権を掌握することになります。
文久3年(1863年)、将軍徳川家茂の上洛に際し松代藩が将軍留守中の横浜港警備を命じられると、藩内では病弱な幸教の隠居が議論されるようになります。そこではじめ下野佐野藩主堀田正衡の七男・智七郎を仮養子として届け出、そののち養子候補として日向高鍋藩主秋月種任の三男・政太郎と肥後熊本藩主細川斉護の三男・澄之助の名が上がりますが、結局伊予宇和島藩主伊達宗城の長男・幸民が養嗣子に迎えられました。
慶応2年(1866年)3月9日、幸民に家督を譲って隠居。隠居後側室との間に四人の子を儲け、このうち幸世は成人の後別家を立て、男爵となっています。
出典:Wikipedia |