エントランスへはここをクリック   
   
歴史短訪、新羅の首都慶州 11

Histric short visit to Gyeongju, Hometown of Silla

仏国寺概要

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
掲載月日:2015年8月30日
独立系メディア E-wave Tokyo

無断転載禁
歴史短訪、新羅の首都慶州 2015.6.23-25
1 日程概要 8 石窟庵 15 仏国寺伽藍① 22 海印寺の歴史 29 八万大蔵経②
2 新羅の古墳群 9 如来坐像 16 仏国寺伽藍② 23 海印寺の周辺 30 八万大蔵経③
3 皇帝パン 10 修復問題 17 境内風景 24 伽藍の概要 31 八万大蔵経④
4 雁鴨池① 11 仏国寺概要 18 慶州で青磁 25 大寂光殿 32 釜山へ
5 雁鴨池② 12 仏国寺の門 19 海印寺へ 26 大毘慮殿 33 釜山臨海部①
6 雁鴨池③ 13 仏国寺石橋 20 トレッキング 27 梵鐘閣 34 釜山臨海部②
7 雁鴨池④ 14 多宝塔と釈迦塔 21 海印寺の門 28 八万大蔵経①

 私達は石窟庵(ソックラム)を後に、下のグーグルマップで分かるように石窟庵の隣にある「仏国寺」を訪問します。仏国寺も石窟庵ともども世界遺産に登録されています。

 下はグーグルマップで石窟庵(ソックラム)と仏国寺を示したものです。歩いても行けますが、ワンボックスの車に乗って仏国寺の駐車場に向かいました。


仏国寺の位置
出典:グーグルマップ

 下は仏国寺の概要です。仏国寺は韓国を代表する寺院として有名です。

◆仏国寺(ブルグクサ)の概要

 吐含(トハム)山の中腹に位置する仏国寺は、大韓仏教曹渓宗第11教区の本寺であり、韓国を代表する寺院として広く知られています。

 仏様の世界である仏国土を現世に再現することを目的として建設されたと言われています。創建の時期はさまざまな説がありますが、528(法興王15)年に法興王の母、迎帝夫人の発願によって建設されたという記録が『仏国寺古今創記』に出ています。

 その後、増築、改修を繰り返しつつ約1000年に渡って繁栄を続けましたが、16世紀末に起こった文禄・慶長の役で、大半の建物が焼失してしまいました。現在見ることのできる仏国寺の姿は朝鮮時代後期、また1968年の発掘調査を踏まえて1973年に復元されたものです。

出典:PUSAN-NAVI

 仏国寺(ブルグクサ)は、大韓民国慶尚北道慶州市にある仏教寺院です。

 韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の寺院で第11教区本寺です。吐含(トハム)山のふもとにあります。

 1995年、石窟庵とともに「石窟庵と仏国寺」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。また釈迦塔などが国宝に指定されています。

 仏国寺では駐車場から下の写真の場所に到着する前に2つの門をくぐります。くぐった先に写真のような有名な<安養門>と<紫霞門>があります。


<安養門>と<紫霞門>に通ずる二つの階段(国宝)
撮影:随行学芸員 Nikon Coolpix S8   2015-6-24

 以下は仏国寺の歴史と宗派・本尊についての解説です。

仏国寺の歴史

 新羅景徳王の時代の751年(景徳王10年)、宰相だった金大城(キムデソン)により建立がはじまります。

 『三国遺事』には、金大城が現世での父母のために建立したと記述されています(『三国遺事』巻五・孝善・大城孝二世父母 神文代)。

 774年 新羅(恵恭王10年)に完成しました。 最盛期の8世紀は、約60棟の木造建築で寺院は構成されていました。

 李氏朝鮮の太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に名前がなく、既に荒廃しており廃寺になったようです。世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際、存続を許された36寺院の中にも名前がなく、引き続き廃寺のままだったようです。

 日本の朝鮮統治時代から復興が始まり、1973年に発掘調査後、改修工事で無説殿、観音殿などが再建されます。

 2010年に日本の仏師の福井照明が製作した四天王像など12体の仏像が寄贈され、仏国寺・聖宝博物館に常設展示されました。

 日本統治時代の1914年に撮影された仏国寺。現在の仏国寺は1970年代につくり直されたものです。


日本統治時代の1914年に撮影された仏国寺。現在の仏国寺は1970年代につくり直されたもの。
出典:Wikipedia

◆宗派と本尊

 高麗時代に書かれた『新羅国東吐含山華厳宗仏国寺事蹟』や仏国寺の寺誌『慶尚道江左大都護府慶州東嶺吐含山大華厳宗仏国寺古今歴代諸賢継創記』が示すとおり、もとは毘盧遮那仏を本尊とする華厳宗の寺院でした。

 しかし1970年代に再建された現在の仏国寺は、禅宗系の曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の寺院です。創建時に本尊だった毘盧遮那仏は、現在寺院奥手の毘盧殿に安置され、本殿である大雄殿には釈迦三尊仏(釈迦牟尼、文殊菩薩像、普賢菩薩)が安置されています。

出典:Wikipedia


◆仏国寺の構造

 石垣で固めた盛土の上に伽藍が配置されています。伽藍は大きく3つの区域に分かれ、回廊で区切られています。参道正面から2つの区域があり、各区域がそれぞれ蓮華橋・七宝橋と青雲橋・白雲橋とで外域と結ばれています。

 朝鮮第4代王世宗によって破棄・破壊されるまでは、それぞれの橋の下に九品蓮池が広がっていたといわれています。


仏国寺の境内図   出典:Wikipedia

 以下は仏国寺の主な伽藍(構造物、建築物)、宝塔、釈迦塔、仏像などの概要です。

◆主な構造物

建築物

・青雲橋・白雲橋(階段)
  
 大雄殿正面の紫霞門に掛かる石橋。751年の時から存在している遺構と考えられている。上段の16段が白雲橋、下段の17段が青雲橋である。合わせて33段であるが、仏教で33は未だ仏の境地に達せずという意味である。国宝23号。

・蓮華橋・七宝橋(石橋、階段)
 青雲橋・白雲橋と同じ形式の石橋であるが、規模は小さめである。国宝22号に指定。


青雲橋・白雲橋(奥の階段)、青雲橋・白雲橋(手前の階段)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24

・大雄殿
 仏国寺の本殿にあたる。681年ごろ創建されたと思われる。1765年に再建。


大雄殿  
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


多宝塔(国宝第20号)

 高さ10.4m。新羅時代751年の作と推定されている。四面に階段が設置されまた塔下部は四本の柱で支えられている珍しい塔の形状をしている。さらに塔の周りには石獅子が配置されていたが、現在では1体だけが残っている。国宝第20号。


多宝塔  
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24

・釈迦塔
 高さ8.2m。新羅時代の三層塔。国宝第21号。1966年には復元工事中、塔中央部
 から世界最古級の木版印刷物である『無垢浄光陀羅尼経』が発見される。

仏像

 金銅毘盧遮那仏 新羅時代の作、国宝第26号。


金銅毘盧遮那仏
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


 以下は仏国寺における上記の配置図です。



仏国寺における主な伽藍、宝塔、階段、橋などの配置図
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24

 下の地図は仏国寺の全体図です。


仏国寺全図    撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


つづく