シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 西安城壁 百度百科2 西安 (Xi'an、中国) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
総合メニュー 西安城壁 城壁(百度百科1) 城壁(百度百科2) 城壁(百度百科3) 城壁(百度百科4) 城壁(百度百科5) 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています 次は西安城壁の詳細2です。参考は中国百度百科です。 ◆西案城壁 百度百科2(Xi'an 中国西安市) 明代の再建 明王朝の唐王朝長安市帝国都市の拡大の概略図 出典:中国百度百科 明王朝の設立前に、初代皇帝である朱元璋は徽州(きしゅう)を占領した後、朱升という隠者が、「高い壁を築き、より多くの穀物を貯蔵し、王となるのはゆっくりで良い」と提言し、朱元璋はこの進言を受入れました。翌、洪武2年(1369年)3月、大将軍徐達(じょたつ)は山西から川を渡って陝西省に入ると元の将軍は逃げ、徐達は元の奉元城を占領し奪取しました。その直後、明朝廷は奉元路を廃止し西安府を設置しました。西安市の名前はこの事実に由来して命名されました。明による全国統一の後、朱元璋は都道府県と郡に城壁(要塞)の建設を命じました。洪武7年(1374年)に、西安城壁の建設が正式に始まり、洪武十年(1378年)に竣工しました。 「天下は只、秦中の山河要塞堅固なり」というほど西安の地位を非常に重視し御史であった胡子祺は西安の都の遷都を上書しました。洪武24年(1391)8月、朱元璋は、皇太子朱標を西安に派遣し次男朱樉(しゅそう)が秦王になるのを封じ、彼は西安藩主に就任しました。 注)朱元璋(Yuanzhang) 明朝の創設者 当時、明王朝の要塞は非常に隆盛していました。中国で保存されている大、中、小都市の城壁の大部分は当時建てられていましたが、今に至るまで、関中の人々に広まっているは「漢家唐塔豚(朱)打圏円」?と言う俗語があります。 西安の明城城壁はこの街の建設が最盛期のときに、都督であった濮英の監督下で進められ、皇居(皇城)の旧城の基礎の上に拡大して建築が始められました。文献の記載によると、明代に修復された西安城の西城壁と南城壁は、唐代に造られた皇城の城壁を拡大拡張したもので、東城壁と北城壁は新たに建設されました。 秦王府城の場所の選定は、西安城を拡張する方向で決定しました。明朝初期には、宋・元王朝時代の老城が秦王府の東北の角に建てられました。「秦王朝が陝西省を納めるための場所」の指導指針に基づいて、北と東側にあった元の奉元路城の城壁と壕を最大限に活用して工事量を削減しました。この城の立地選定は、基本的に都市の拡張方向を決定するものであり、その目的は城壁が如何に秦王府 を保護するかを中心に考えて、城を東向きにし、北側への具体的な規模拡大を進めていきました。 明王朝の西安城は、最終的に秦王府を中心に形成され、二つの城が互いに補完し合う形となりました。そのため、明秦王府城あるいは秦藩城、または、秦王府とも呼ばれ、これは、明代に秦の王が西安に王宮を置いていたことを意味します。 秦王府城の城壁は内と外の二十になっていて、南北に長い長方形でした。西安府城は城内に、秦王府は外にあり、多くの郡王、将軍府、など様々な役所の建物が城内の多くを占めていました。それ以外の場所は、仏教寺院や道教寺院、学校、商店などが分布していました。明時代末期になると、商業貿易の発展のため、街は、東西南北の門の外にも広がって行きました。 注)郡王とは (コトバンクより) 中国で、晋しん以降、唐・明・清の封爵の名。清朝では、親王に次ぐ称号。 明朝最後の皇帝である思宗崇禎帝の治世の崇禎9年(1636年)、陝西地域を巡回していた孫傳庭が4関(城門)の土の城壁を修復しました。四つの城門とは:東の長楽門、西の安定門、南の永寧門、北の安遠門です。それぞれの門には、三重の楼閣があり、閘楼、箭楼、正楼と呼ばれていました。閘楼は外に、箭楼は中間にあり、正楼は中にあります。箭楼と正楼の間のには、壁で囲われた甕城(おうじょう)があります。城壁全体の構造は極め強固な防衛システムを備えており、外側には広い壕がありました。 注)西安城壁の門(中国の城郭都市 中公新書1014より) 城門は四面に各一門ずつの四門が開かれている。城門上の構造物が城楼(正楼)、その外側に 甕城(おうじょう)をめぐらせ、甕城上の建造物が箭楼(せんろう)である。甕城のさらに外側を城壁 で囲み込んでいるのが護城である。護城の上の建造物を樵楼*(しょうろう)(欠楼・閘楼)と言う。 東・西・南・北の四城門ともに同じ三重構造で、きわめて強固な防護措置が施されている。 注)甕城(おうじょう)(Wikipediaより) 中国の城郭や関所で、正規の城門外(まれに城門内側)に防御用の城門を二重(もしくは三重以上) にかけた半円形あるいは方形の小堡をいう。蘇州、南京、西安などの都市城壁に付属して見られる。 両王朝内人事の更迭による紛争と相次ぐ戦争により、古長安城の城門は損傷を受け修復されました。明末期の李自成(りじせい)の蜂起軍が長楽門(東門)から西安に攻め入りました。李自成は、門に到着したときに見上げると、長楽門の上に扁額があることに気づきました。そこには、「もし長楽皇帝がこれ以上続けば、百姓は苦しむことになる」と。部下たちはこの文書を見て、激情し、長楽門の城楼に火を付け門が焼け崩れ、清の時代に再建されるまでそのままでした。 清朝 明と清の時代、西安は中国西部最大の地方中心都市であり、北西部の安全保障に関連した軍事政治的中心地でもありましたが、清王朝時代には、陝西に知事を置いており城の防衛に当たりました。また、西安城壁は何度も修理が行われ、壕の浚渫も繰り返されました。 主要なものは: 順治13年(1656年)、陝西地域を巡回していた陈极新(陳極新)は西安城壁を繰り返し修復し、明時代末期に破壊された東門の正楼と南門月城楼を修復し、壕を保護するために浚渫しました。 康煕元年(1662年)、白茹梅総督と買漢復長官は西安城壁を修復しました。 清朝末期の西安の城壁 出典:中国百度百科 乾隆2年(1737年)、陝西省長官であった崔纪行は西安城の壕に水がなかったため、浚渫し、竜首渠の運河を掘って壕に水を導入しました。 乾隆二十八年(1763年)、陝西省長官であった鄂弼继は、西安城壁を修復し壕の浚渫を行いました。 乾隆四十二年(1777年)11月、陝西省長官の畢沅は、西安城壁の状況を報告しました。この報告は西安城壁の大修理プロジェクトの最も早期の提案であったと言えます。 乾隆四十四年(1779年)、畢沅と陝西・甘粛の総督である勒尔谨は西安城壁の状況について詳細な調査を行いました。翌四十五年(1780年)3月、畢沅は蘇州に赴き、乾隆皇帝に拝謁しました。そして、西安城壁は修理が必要であるという状況について申し述べ、修理について、乾隆皇帝の許可を得ることができました。 乾隆四十六年(1781年)11月、畢沅は、初めて「秦が西安城壁を修復する」ことを明確に宣言し、秦の乾隆皇帝に申し上げ、西安城壁の緊急な修理の状況を詳細に明らかにし、西安城壁の修理を正式に請求しました。それによって大修理プロジェクトが幕を開け、城壁が明時代に大幅に拡大して以来の第二次全面修理工事となりました。 乾隆四十七年(1782年)3月、陝西省長官永保は、城の工事を担当する部署と、事務職について、あらかじめ区分し、西安城壁の修復工事が当時の陝西省における最重要プロジェクトとしました。 乾隆五十一年(1786年)11月24日、5年間続いた西安城壁改修計画は終了しました。 同治元年(1862年)、清軍は西安西関(税関)と北関(税関)を建設し、東路墩台(東道通り桟橋)も修理しました。 同治二年(1863年)、将軍穆腾阿は城の壕を守るために浚渫を行いました。 同治四年(1865年)、西方遠征穀物調達部隊の袁保恒が、西安城壁を修復しました。 Ernst Baishmanの西安の城壁、1908年 出典:中国百度百科 光緒二十二年(1896年)、竜首渠(運河)が塞がれ、西安を守る城の壕が枯渇してしまいました。清軍とともに知王は竜主渠を浚渫することを選択し、壕に水を引き、ついに池に水を滞りなく通すことが出来ました。 乾隆四十六年から五十一年までの西安城工事は、工期は長く、大工/工匠は大勢必要となり、経費は巨額、工事量も多く、明・清時代の西安城壁建設史上最大の修復プロジェクトと言えるでしょう。単に城市(街)の景観を改善するだけでなく、城壁の防御能力を高めることと直接関係しており、地域の社会経済発展と生態系環境変化にとっても大きな影響をもたらしました。 1911年の革命(辛亥革命) 1911年、清の兵隊は、新軍の攻撃のために城内に引きこもり、当時の安遠門(北門)の城楼は新王朝の弾薬庫でした。駐留している清の兵隊は要害で徹底抗戦しましたが、新軍は弾薬庫を集中砲火し、清兵は致命的な打撃を受けて敗退しました。ここに至るまで西安を265年の間統治してきた満州・清政府は転覆しました。遺憾なことに、素晴らしく美しかった安遠門城楼もまた、戦争で破壊されました。 中華人民共和国の15年(1926年)に発生した有名な「長安を守る二虎」は、攻守の戦闘が激しく、8ヶ月間続いた困難な戦いでした。この戦争は、西安の城壁の「深い溝と高い障壁」が防御的な優位性を十分に実証しました。中華人民共和国15年(1926年)春には、北洋軍閥の呉佩孚(ごはいふ)の手先である河南軍閥の劉鎮華が "鎮嵩軍"を率いて、12万の人馬が河南省陝西省に入り陝西省国民軍によって西安城を包囲攻撃し、制圧しました。 城内の兵力は、監督だった李雲竜(虎臣)と第二師団司令官陽楊虎城の部隊を併せた総人数は3万人弱であり、全域で40万人が8ヶ月の長きにわたり、包囲されていました。地形の関係から、開戦から最後に至るまで、東門の戦闘は常に鎮嵩軍の攻撃の重点となっていました。鎮崇軍は、場外に有り、多くの砲兵を配備し、東税関の陝西軍陣地を砲撃し、城壁の外にトンネルを多数掘り、城壁を爆破しようとしていました。 楊虎城(ようこじょう)は、城の一部である東門の防衛を命じ、城壁の下に壕を掘りました。そして、専ら鎮崇軍によるトンネル奇襲の防衛を行いました。鎮崇軍は、何度もトンネルを掘りましたが、その都度、陝西省軍によって発見された 。最終的に、劉鎮華(鎮宗軍の統領)は防衛軍を壊滅させるため、棺桶に火薬を詰めて偽装し城壁の一部を爆破しました。 一方では、「2人の虎」(虎臣と楊虎城)がすべての兵士と街の百姓を動員し、城壁を守るための頑強なバリアとし、他方、広州国民政府に援助を求めました。城外(城壁の外)では、「鎮崇軍」が急速に(兵力を)増強して、凶暴で残酷な「鎮崇軍」により、城内の防衛軍は互いに対立して譲らず、城内の軍民は疲れ果て、城外の実った麦畑40万畝に放火し、火は5~6日も燃え続け、城内の軍民2万人が餓死しました。 「瘡をつつみ なほ陣を出で,血を飮み更に陴ひに登る」(守睢陽作の漢詩)にあるように、城を守る闘いは非常に困難を極めました。10月まで、広州国民政府は、馮玉祥(ふうぎょくしょう)の部隊を受入れ、陝西軍の支援の命令を受けるが、昼夜兼行し、驚くほどにて進み星と夜は驚くほど奇襲攻撃を行い、4軍で連続的攻撃して、劉軍の前線を敗退に追い込み、追い詰められて潼関を逃げ出し西安は解放されました。この戦闘においては、永寧門(南門)の箭楼の爆破されました。 中華人民共和国 中華人民共和国時代には、戦闘が頻発して経済が衰退し、当時の西安城は著しく疲弊していました。こうした状況の中でも、中華人民共和国時代には、地方自治体が城壁の保護に力を入れ、僅かながら必要な修復工事のために、城壁の保護措置について発表し、小規模な修繕を実施しました。こうした修復工事にも拘わらず、古い城壁の外見の衰えは、回復できませんでした。しかし、こうした措置は城壁の保護完成には及ばなかったものの、何時の日か、実施される大規模な修復に向けて有効に作用しました。 市壁の夕方のシーン 出典:中国百度百科 建築形態 西安の城壁は「防衛」戦略システムの完全に中心に有り、城壁の厚さと高さは、非常に厚くて高く、山のように堅固です。城壁の上部は車が走ることも出来、訓練にも使用できます。壁の高さは12メートル、上の幅は12~14メートル、下の幅は15~18メートル、そして周囲の長さは13.74キロメートルです。城門は4つあり、東は長楽門、西は安定門、南は永寧門、北は安遠門です。 それぞれの門には閘楼、箭楼、正楼の三重の楼閣が造られています。正楼の高さは32メートル、長さは40メートルで、入母屋造りで、四隅が跳ね上がっていて、三層に重なった庇(楣/庇)をもっています。一番下の階は、回廊式となっており、古代の雰囲気で高く聳え立つ姿は壮大です。 垛口(胸壁) 出典:中国百度百科 城壁には、堀、つり橋、閘楼、箭楼、正楼、角楼(角櫓)、敵楼、胸壁、銃眼など一連の軍事設備が備わっていました。城壁の四隅にはそれぞれ、角壁があり、壁の外側には城の壕があります。市壁の外側には、姫垣があり、その数は全部で5,984箇所、上部には胸壁があり、矢を射ることができます。また、内側には女壁と呼ばれる小さな壁がありますが、銃眼はなく、それは、兵士が往来する際に、下に落ちることがないようにしたものでした。 注)敵楼(LINE トラベルより) 兵士が常駐し外を監視するための場所でした。雨風を防ぐ作用もあり、武器や 食料の保管や兵士の休息場所でもあったと言われています。 注)垛口=胸壁(Wikipediaより) (城壁の上に作った凹凸形の低い壁)姫垣. 胸壁(きょうへき)は、城壁や城の最上部に設けられ、城壁最上部の通路や当 該場所で活動する兵士を防御するための背の低い壁面のこと。 注)雉堞(ちちょう:コトバンクより) (「雉」は長さ三丈高さ一丈の城の垣根、「堞」はひめがきのこと) 城の姫垣。 城壁は、120メートルごとに修復され、城壁の外には突出した部分が有り、城壁の上は平面でした。これは、特別に壁に登る敵を撃つために設計されています。敵台(敵を見張る台)の間の距離の半分、ちょうど弓矢の射程内の有効範囲であるため、側面から敵を撃つのに格好の距離でした。城壁の上には、共有の敵台(敵を見張り台)が98箇所あり、上部の面すべてに駐屯する兵隊用に敵楼を建設しました。 元の西安城壁は黄土を用いて、層状に重ね、しっかり打ち付けて固めて造られています。一番底の部分の土は、石灰と餅米の研ぎ汁を混ぜてたたき、非常に堅くなります。その後、内壁と外壁、そして城壁全体の上の部分には青い煉瓦を敷き詰めました。城壁の屋上の40~60メートルごとに、道路用として、青い煉瓦で作られた水槽(排水設備)があり、西安の古い城壁を長期保存する上で非常に重要な役割を果たしてきました。 姫垣 出典:中国百度百科 古代の武器は後回しにされ立ち後れ、城門だけが唯一外部に通じる道でした。そのため、封建統治者は、城の防御中心の運営となり、苦労したところです。西安城壁の四箇所の城門には、それぞれ、正楼、箭楼、閘楼の三重の城の楼閣が備えられていました。閘楼は外にあり、吊り橋の昇降のために用いられました。箭楼は中間に有り、正面と両側に四角い窓を付け矢を射るために用いました。 正楼は最も内側にあり、楼閣の下がまさに城の正門でした。箭楼と正楼の間には垣で囲われた連結し、甕城(おうじょう)と呼び、地方の軍隊を駐屯させていました。甕城の中には城に向かう馬が通る道があり、階段はなくスロープは緩やかで、軍馬が行き交うのには便利でした。全城壁内には、11の馬道が建設されていました。城壁の四つの角にはすべて城の外側に突きだした角台がありました。 円形だった西南の角をのぞき、この角台は、おそらく、唐時代の皇城(皇居)の原型を保持したもので、これ以外は、すべて四角い形です。角台(砲塔)は、敵台に比べて高く、さらに角楼より高く大きいことから、戦争中には重要な地位を占めていたことを示しています。 注)甕城(Wikipediaより) 中国の城郭や関所で、正規の城門外(まれに城門内側)に防御用の城門を二重(もしくは三重以上) にかけた半円形あるいは方形の小堡をいう。蘇州、南京、西安などの都市城壁に付属して見られる。 箭楼 出典:中国百度百科 西安の城壁は非常に防御的で、城の外濠は最初の防御線です。唯一のアクセスである川には吊り橋があります。吊り橋は日中に堀の両側に出られ、人々が城壁にアクセスできます。夜は、吊り橋は空中に吊り上げられ、城内への道は遮断されました。市の門の外にある建物(譙楼[物見櫓/鼓楼]とも呼ばれる)があります。太鼓をならして時を知らせたり、警報のために太鼓をたたいたりして第二の防衛ラインとなっています 閘楼の後ろ側には高さ30メートル以上の箭楼があり、外壁はまっすぐで矢を射る窓(穴)は密集しているので見張りや矢を放つのには有効です。箭楼と正楼の間には面積が9,348平方メートルの甕城があり、その役割、敵がここに侵入した場合、「甕の中でスッポンを捕まえるが如くの」勢いで防衛の第四列目をつくることができます。防衛の第五列目は、もちろん、まさしく、城門です。 城門の厳重な安全性に加えて、城壁の四隅の角台にも砲塔が装備されています。これは城門がが敵を監視し、あらゆる側面から防御するのを助けるために使用されます。城壁全体の外側には、120メートルごとに馬面(敵台とも呼ばれる)があります。各馬面の幅は20メートルで、城壁の外に向けて12メートル、高低、構造と城壁は同じです。西安城には計98の馬面と胸壁が5,984があり、城壁の外側がのノコギリ状になっています。市壁の外側はジグザグになっています。各馬面の上には防衛軍が駐在するための部屋(敵楼とも呼ばれます)が3つあります。 城壁と馬面の上には姫垣があり、その上には、身を隠したり遠くを見張り、矢を射るための凹凸や四角い穴があります。 西安城壁(百度百科3)へつづく |