エントランスへはここをクリック  中央アジア・シルクロード  【世界紀行 

  シルクロードの今を征く


Now on the Silk Road

 
敦煌市(Dunhuang)

 (甘粛省敦煌市)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
 

総合メニュー(西域)

西安から敦煌へ  敦煌市 鳴沙山(敦煌市)  視察1 視察2  展示1
月牙泉(敦煌市)  視察1  視察2  視察3

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 起点の西安の次は中国敦煌市の莫高窟です。

◆敦煌市


ウルムチ市
ASDFGHJ (talk) - All CC/PD sources: File:Urumqi panorama.jpg File:Hong Shan.jpg File:Tian Shan Panorama.jpg File:Urumqi s bazzar.jpg, CC 表示-継承 2.0, リンクによる
Source:Wikimedia Commons

 以下は敦煌市の概要紹介です。

◆敦煌市(甘粛省敦煌市)



概要

 敦煌市(とんこうし)は、中国甘粛省北西部の都市。酒泉市の管轄下の県級市です。

 かつてシルクロードの分岐点として栄えたオアシス都市であり、近隣にある莫高窟とそこから出た敦煌文書で有名です。 歴史的な敦煌は現在の敦煌市と瓜州県を合わせた領域にほぼ重なります。


敦煌市市街地中心部の交差点の中央にある敦煌市のシンボル
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


敦煌市市街地の中心部
出典:グーグルマップ

地理

 敦煌は青蔵高原の北縁、河西走廊の西端にあり、古くから中国と西域との出入口として使われてきました。西にはタリム盆地が広がり、北には戈壁灘(ゴビ平原)、南は祁連山脈とツァイダム盆地を望みます。

  年平均気温9℃、降水量39mm。作物は主に綿花、小麦、トウモロコシ、果物などがあります。 約250キロメートル東に玉門関、300キロメートル北に新疆ウイグル自治区のクムル(ハミ)が位置しています。

  昔の関所として、西北約80kmの所にあるのが「玉門関」、南西約70kmの所にあるのが「陽関」です。 陽関は、王維の唐詩「送元二使安西」でも有名です。

 この詩は、友人の西域(安西:現庫車辺り)派遣に際し、王維が咸陽(現西安北西部)で、友人元二を見送る際に綴ったとされています。最後の行が有名で、「西出陽関無故人(陽関から西へ出れば、もう知る人も無いんだから)」と言い、酒を飲み交わしたとあります。


敦煌市街地から鳴沙山・月牙泉方面行きの道路
英語版ウィキペディアBeefy SAFCさん - en.wikipedia からコモンズに移動されました。, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:Wikimedia Commons


撮影:池田こみち  撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


敦煌市の鳴沙山
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


敦煌の玉門関遺跡
张骐 - 投稿者自身による作品 (Original text: self-made(自己拍摄)), CC 表示-継承 3.0, リンクによる
Source:Wikimedia Commons

歴史

 敦煌の名前は後漢の学者応劭によると「大にして盛ん」と言う事ですが、実際には紀元前からこの地を支配していた月氏の言葉の音訳のうです。

 紀元前2世紀前半に匈奴に冒頓単于が立ち、月氏を攻めてこの地は匈奴の支配下に入ります。冒頓の時代には匈奴に押され気味であった前漢でしたが、武帝の代になって西域に対して積極的に遠征を行い、この地に敦煌郡を設置しました。

 敦煌郡の設置年代についてはかつては紀元前111年と言われていましたが、紀元前92年ごろの李広利将軍の大宛(フェルガナ)遠征の際に設置されたとする説が有力となっています。

 その後、河西回廊(現在の甘粛省)を漢が制圧すると、敦煌の西に防御拠点の玉門関と陽関が設置され、漢の西域経営の中心地となり、西方からの汗血馬・ブドウ・ゴマなどの産物や仏教がこの地を通って漢に運ばれ、漢からは絹が西方へと運ばれました。

 漢にとっての経済・軍事に於ける重要な拠点となり、豊かな土地と防衛拠点としての使命から厳しい政治を避けると言う事があり、税も物価も安く、住民は平和と豊かさを楽しんでいました。

 この頃の人口が3万8千ほどと言う記録があり、現在の3分の1ほどですが、中国の全人口が現在の20分の1以下(注:現在の中華人民共和国の領土は前漢よりかなり広い)の6千万ほどであることからこの頃の敦煌がいかに栄えていたかがわかります。

 ただしこの地の住民は漢政府により送り込まれた窮迫農民や犯罪者でした。そして敦煌の住民が漢の中心地へと帰ることは禁じられていました。

 その後の五胡十六国時代には中央から自立した西涼がこの地に首都を置きました。これ以後は沙州(現在の敦煌市沙州鎮・瓜州(現在の敦煌市)と呼ばれます。西涼は北魏によって滅ぼされ、北魏に於いても西域に対する拠点として重要さは変わりませんでした。

 魏晋南北朝時代は仏教が中国に布教した時代でもあり、この地では竺法護などの僧が西方よりやってくる経典の訳に励み、布教に大きく貢献しました。また366年から僧楽(らくそん)によって莫高窟の掘削が始まっています。 五胡十六国時代から敦煌は張氏・索氏・令狐氏・范氏・宋氏と言う五家の名族によって実質的に支配されており、名族社会を形成していました。

 唐代にも引き続き、西域への玄関口として重要でした。しかし安史の乱により唐政府の統制力が弱まり、この地は781年に吐蕃の侵攻を受けて、786年以後70年間は吐蕃の支配下に入りました。

 摩訶衍が吐蕃へ禅を伝えましたが、カマラシーラ(蓮華戒)とのサムイェー寺の宗論に敗れ、中国仏教は追放されました。吐蕃が唐と対立すると、吐蕃の支配下では交易が行われず、経済の動脈を絶たれた敦煌は一気に衰退しました。

 851年、漢人の張議潮が吐蕃に反乱を起こしてこの地に独立し、唐に帰順して帰義軍節度使に任じられました。この頃には唐政府の権威は更に衰えており、実質的には独立勢力です。張議潮勢力の下で交易は再開されましたが、かつての盛況振りからすれば比べ物にならないほど衰えていました。張氏のあとは、曹氏が帰義軍の勢力を引き継ぎました。

 北宋代に入り、タングートが力をつけて西夏を建てて、1036年にこの地を占領しました。敦煌文書が莫高窟の耳窟の中に放り込まれ、入口を塗り込められたのはこの時代と考えられています。

 1227年にモンゴル帝国が西夏を滅ぼし、引き続いて元の支配下に入ります。しかしこの頃になると中国と西方を結ぶルートがシルクロードから南方の海の道へと移行し始め、この地の価値は下落し、寂れた町へとなって行きます。

 その後、長らく忘れ去られた町となり、莫高窟も見向きもされていませんでし。

 しかし1900年、この地にいた道士・王円(おう えんろく)が偶然に莫高窟中の第16窟の壁の中に隠されていた耳窟(第17窟, 後に「蔵経洞」と命名)から大量の文献を発見しました。この報告を受けた地方官と王円は学術的見識を有さず、この文書はしばらくの間は放置されました。

 1907年にその噂を聞きつけてやって来たイギリスのオーレル・スタインが王円から数千点の文書・絵画を買い込んでイギリスへと持ち帰りました。翌年にフランスのポール・ペリオが同じように約三分の一に相当する文献をフランスへ持ち帰りました。

 これらが大英博物館とフランス国立図書館に収蔵され、研究者の間で敦煌の名が広く知られるようになりました。海外流出を知った清政府は、学部を派して北京へと文書を移動させました。移動中に現地収集家の手に流れ、一部が民間流出しましたが、これら敦煌文書北京京師図書館で保管されています。

 後に入った各国の探検隊は、ロシア(1909-1910年)、ドイツ(1914-1915年)、日本の大谷探検隊(西本願寺の大谷光瑞によって派遣された)・アメリカ合衆国の探検隊が少量ですが、入手して研究を進めました。これら敦煌文献の発見が、後の『敦煌学』への契機となっています。

 莫高窟も中華人民共和国が成立すると保護を受けられるようになり、1987年に世界遺産に登録され、観光名所として栄えています。

出典:Wikipedia

観光

・国家重点風景名勝区:鳴沙山、月牙泉
・全国重点文物保護単位:莫高窟、玉門関および長城烽燧遺址、懸泉置遺址
・敦煌ヤルダン国家地質公園
・敦煌市博物館



鳴沙山(敦煌市)つづく