エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

身近な自然の中の日本の美

喜多院・仙波東照宮

3.慈恵堂と多宝塔

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda


November 26 2014
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
身近な自然の中の日本の美  喜多院(川越市)
@全体概要 D山門、太子堂 H大黒天
A歴史、創建と変遷 E松平大和守家廟所 I仙波東照宮1
B慈恵堂と多宝塔 F五百羅漢 J仙波東照宮2
C鐘楼門と慈眼堂 G紅葉のお庭
歴代徳川将軍家家系

慈恵堂と多宝塔


出典:川越市
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-24

◆慈恵堂  県指定有形文化財

 慈恵堂は比叡山延暦寺第18代座主の慈恵大師良源(元三大師)をまつる堂宇です。入母屋造りで銅版葺。現在、喜多院の本堂として機能し、中央に慈恵大師、左右に不動明王をお祀りし、毎日不動護摩供を厳修しています。

 川越大火の翌年、寛永16年(1639)10月に大火以後、いち早く再建され、近世初期の天台宗本堂の遺構として貴重なものです。天井に描かれた数々の家紋は、その際に寄進をされた壇信徒のものです。

 なお、堂内には正安2年(1300)に造られた銅鐘(国指定重要文化財)があり、 年に一度だけ除夜の鐘として、世界平和とすべての人々の安泰を願い撞かれています。


慈恵堂  県指定有形文化財      出典:Wikipedia


◆水盤舎

 慈恵堂の前にある水盤舎です。


喜多院の水盤舎
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-11-24


◆多宝塔 県指定有形文化財


出典:グーグルマップ ストリートビュー

 多宝塔は寛永16年(1639)に、山門と日枝神社の間にあった古墳の上に建立されました。その後、老朽化が進んだため、明治43年(1910)に慈恵堂と庫裏玄関との渡り廊下中央部分に移築されました。

 総高13m、方三間の多宝塔で本瓦葺、上層は方形、上層は円形、その上に宝形造りの屋根がのります。江戸時代初期の多宝塔の特徴が表れています。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-24


つづく