エントランスへはここをクリック   

日テレ取材班の
奥秩父遭難を検証するE
奥秩父滝川水系地形
3次元シミュレーション

青山貞一
東京都市大学環境情報学部
August 2010
追記 18 August 2011
独立系メディア「今日のコラム」


●特集:奥秩父、滝川上流の遭難事故を検証する
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する @経緯と事故の場所
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する A貴重な現場動画
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する B詳細分析
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する C遭難の原因リスト
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する D尾瀬での経験
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する E3次元シミュレーション

●特集:奥秩父遭難現場視察報告 2010.9.19
青山貞一:秩父再訪を敢行して 日テレ取材班遭難現場調査
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 @現場周辺の状況
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 A遭難事故の再検証
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 B使えない携帯電話(通話・メール・GPS)
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 C3次元想定ルート図
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 DGPSデータによる検証 

 ここでは、グーグルアースを用いて日テレ取材班の奥秩父遭難場所についての3次元地形シミュレーションを試みた。

 ひとつは、滝川下流からヘリ遭難場所までを渓流を溯上している。もうひとつは国道140号線から林道を経由し、林道終点に到着した後からヘリ遭難場所までである。いずれも遺体確認場所と推定される場所についても示している。あくまで参考としてご覧いただきたい。







 3次元シミュレーションを繰り返し見ると、2人の遺体発見現場は、滝川本流の上流から流されて釣橋小屋跡北の沢に漂着した可能性が高い。 A,Bいずれのルートの場合でも、死体発見現場は上流から漂着しやすいU字型の上流側である点が注目される。


遺体発見現場

 当日の天候、すなわち2時間で43mmという激しい豪雨で沢の雨量が急激に増加し濁流化したとすれば、Bルートのようにヘリ現場までたどり着いた後に、下流側に2人が押し流された可能性も否定できない。

 もうひとつは、Aルート、Bルートのいかんにかかわらず、滝壺に落下した可能性である。死体解剖の結果をみると、ひとりの外傷はさして多くないようである。考えられるのは先に一人が滝壺に転落し、それを救助しようともうひとりが滝壺に入って溺死した可能性が高い。

 もし、上流から遺体発見現場まで400〜500m近くも下流に押し流されたなら、外傷があって不思議ではない。ただ雨量、増水状況次第では、岩などにぶつかることなく遺体発見現場まで押し流された可能性もある。


■日テレの取材班の遭難ルートの想定

 下はグーグルマップの地形図に今回遭難し死亡した2人が林道終点から滝川の沢までたどった推定ルートを示したものである。ルートはAとB二つある。

 ひとつ目のAルートは、2人は林道終点から黒岩尾根登山道沿いに南下した後、標高1200mの尾根から標高900〜1000mの滝川本流の沢まで約200〜300mを下ったことになる。 このルートの到達点は、当初、ガイドが想定していたルートより500〜700m以上北側になる。

 
出典:グーグルマップより作成

 ふたつ目のBルートは、ガイドが提案したルートに近いもので、2人は林道終点から黒岩尾根登山道沿いにAよりさらに南下した後、標高1200mの尾根から標高900〜1000mの滝川本流の沢(釣橋小屋跡近く)で、ヘリの墜落現場にほど近い沢まで約200〜300m下ったことになる。 

 
出典:グーグルマップより作成

 AルートとBルートの大きな違いは、Bルートの場合には、おそらくヘリ墜落現場までたどり着いていることである。2人の記者は現地に到着し、ビデオカメラに脱落したヘリの残骸を収録した後、滝川本流で事故にあい、上の図中、青の→のように下流に流され、釣橋小屋跡よりさらに北側の沢まで漂着したことが想定される。