エントランスへはここをクリック   

日テレ取材班の
奥秩父遭難を検証するC
遭難の原因リスト

青山貞一
東京都市大学環境情報学部
August 2010
追記 18 August 2011
独立系メディア「今日のコラム」


●特集:奥秩父、滝川上流の遭難事故を検証する
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する @経緯と事故の場所
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する A貴重な現場動画
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する B詳細分析
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する C遭難の原因リスト
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する D尾瀬での経験
青山貞一:日テレ取材班の奥秩父遭難を検証する E3次元シミュレーション

●特集:奥秩父遭難現場視察報告 2010.9.19
青山貞一:秩父再訪を敢行して 日テレ取材班遭難現場調査
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 @現場周辺の状況
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 A遭難事故の再検証
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 B使えない携帯電話(通話・メール・GPS)
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 C3次元想定ルート図
青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 DGPSデータによる検証 

 山岳遭難は、冬山であるとか標高が2000−3000m級の山で起きるものと思っている人が多いが、実際にはそれ以外に、さまざま多くの要因によって起きている。まして沢登りでは、多種多様な要素で遭難が起きている。 以下は私が考える遭難の原因であると考える。

 なお、黄色部分は、今回の日テレ遭難事故に関連すると考えられる部分、●はとくに重要な項目である。

 1)地形・地質・土質
  
●傾度、形状、起伏、岩盤、岸壁
  地質、土質
  
●特異な地形、地質
  
●地形の複雑さ

 2)水域
  
河川、その支流
  ●渓流

  湖沼、湿原
  
●滝、滝つぼ

 3)植生
  
森林、雑木、雑草
  樹木の種類、密集度
  落葉樹、針葉樹、丈


 4)気象
 
 ●天気予報(時間、一日、週間など)
  ●気温、水温

  降雪量、残雪量、雪崩の危険性、
  
●降雨量、時間降雨量、一日累積降雨量
  ●河川・渓流の水量、流速
  風向・風速、
  ●谷風、乱流、大気安定度


 5)地理・地図・アクセシビリティー
 
 ●縮尺別の地図
  ●縮尺別の地形図
  ●登山・下山ルート図
  ●代替ルート図
  ●林道、林道終点以降の登山道の有無
  ●標高、傾斜度、形状
  ●土地利用、ランドマーク、主要地点の目星
  入山地点近くの駐車場の有無、位置


 6)スケジュール
 
 ●入山・下山時刻、スケジュール
  ●起点・終点主な経過地点の到達時刻
  ●上記のアローアンス
  ●ペース配分

  その他

 7)装備
 
 ●ウエストベルトつきザック、リュック
  ストック
  登山靴、
●沢登靴
  
●タビ、手袋、サングラス
  ●ヘルメット、ハーネス
  ●服装(上着、チョッキ、ズボン、パンツ、帽子、靴下、下着)
  ●ヤッケ、オーバーズボン、防水性
  ●カナビラ、ハーケン、ハンマー、チョック、スリング

  テント、シラフ、エアーマット
  ピッケル
  
登山用アイゼン
  ●ロープ、ロープフックス、ザイル

  山岳スキー
  湯沸かし、燃料
  その他

 8)登山・沢登りの方法・ノウハウ
  ●ロック・クライミング(岩登り、岩渡り)
  ●増水対策(増水からの脱出)
  ●水流中歩き
  ●高巻き(滝を遠巻きに上る場合)
  落石対策

  雪渓歩き
  
●滑落対策、人命救助、救助ヘリ対応
  怪我人などの運搬
  ●ゴーロ対策(ゴロゴロ石がある場合)
  コンテニアス・クライミング(数名が連続して登る場合
  ●ゴルジェ対策(両側が高い岩の場合)
  ●渡歩
  ●滝対応
  ●ハンドホールド
  ●懸垂下降
  ピバークポイント選定
  リードアンドフォロー

  その他

 9)通信・方位・記録システム
 
 ●携帯電話(通話、メール)
 
 ●パーソナルGPS(注1)
  VHF/UHF/SHFなどの無線連絡装置

 
 デジカメ
  ビデオカメラ

 
 ●記録ノート(電子ノート)
 
 ●磁石、コンパス、電子コンパス
  その他
 
 10)食料
  食料
  飲み水
  非常食

 11)健康・体調不良
 
 登山者の体調(これはきわめて重要。無理はしないこと)
  病気、けが対策
  毒虫、蚊刺され、蛇噛まれ、ヒル、草かぶれなどの対策
  くま対策


 12)リーダーシップ・コラボレーション
  ●リーダー、リーダーシップ
  ●メンバーシップ、役割分担
  ●合図、ビレー、ビレーヤー
  ●ほうれんそう(報告・連絡・相談)
  ●登山・沢登り中止の最終判断
  ●山岳ガイド

 13)日常準備
  訓練
  ●各種学習

  ジム通い
 
 ルート調査
 
 シミュレーション

つづく


青山貞一:奥秩父遭難現場視察報告 DGPSデータによる検証

注1)
 ICTの長足の進歩により、登山や沢登りで携帯すべき装備、機器のうち小型で軽量、高機能な無線連絡とGPS機能などをもったシステムが登場している。というのも、登山や沢登りで多くの機器、システムを同時に持参するのは、重量、体積の面で困難である。

 したがって、ひとつのシステムでさまざまな機能を同時に持ちあわせるものが必要となる。たとえば、カナダ製のブラックベリー(BB)はそのひとつである。ブラックベリーは、通話・メール機能、デジカメ・動画撮影機能、メモ機能の他、パーソナルGPS機能がある。これらのシステムにより、シンボル、ランドマークなどがまったくなくても、自分が現在どこにいるかを高精度に把握することができる。

 またこららをもちいることにより、移動の軌跡がデータとして残り、後でグーグルマップやグーグルアースの地図上に点や線として残すことも可能となる。個人用の携帯GPSも数万円で販売されているが、BBのような多機能システムの方が効率的である。なおBBは、海外でもそのまま使用が可能である。



ブラックベリーのGPS機能。長崎県諫早湾地域にて。
真ん中の青
が現在位置
鷹取敦氏提供