エントランスへはここをクリック   
第5回 アマルフィ海岸自治体の持続可能性基礎調査 2016-6
A Survey on Sustainability of Costiera Amalfitana Comune


ヘルクラネウム遺跡 現地視察
HERCULANEUM
 Ruins
 
宝石の家 1
House of the Gem

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
2020年11月30日 独立系メディア E-wave Tokyo  無断転載禁

現地ブロック案内   ヴェスヴィオ総合メニュー   用語集

 本稿の解説文は、現地調査に基づく解説、写真撮影に加え、Wikipediaのイタリア語版を中心に英語版からの翻訳及び日本語版を使用しています。また写真は現地撮影分以外にWikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビューを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名をつけています。 

ブロック oI
宝石の家1   宝石の家2   テーレフォのレリーフの家  

◆宝石の家 (Ins oI, 1)
 Casa della Gemma(伊)、House of the Gem(英)


Source:AD79eruption - Google Sites

 以下のブロックoIで、「宝石の家」はAです。


Source:AD79eruption - Google Sites
  
 以下はグーグルマップによる「宝石の家」の周辺地域を含む写真です。直ぐ南西に郊外の浴場(温泉)があります。


出典:グーグルマップ

 以下のグーグルマップは「宝石の家」の上空からの衛星写真です。


出典:グーグルマップ

 以下は「宝石の家」の外観の写真です。


Source: Karel Bílek, Google Map Street View


◆現地ガイド

 すぐにGem House(宝石の家)(インスラ oⅠ、カルドⅤ、No.1)です。

 この家の名前の由来は、クラウディウスの時代の宝石で装飾が施されていた女性の肖像画がこの家の一室から発見されたことに依ります。この一軒の家は、二つの比較的離れた地域に建てられた二つの建物に分けられます。

 最もエレガントな部分は道路の1Fにあり、素晴らしいアトリウムは赤と黒の壁画で装飾されており、タブリヌム(ラウンジ)、台所、トリクリニウム(食堂)などの床は幾何学模様のモザイクで装飾されています。テラスからは海を臨められます。やや低い部分の一部は、1Fの郊外浴場のすぐ上でそこはより質素に造られ
ています。


歴史と概要
Wikipedia versione italiana  Deeple

 「宝石の家」は、79年のヴェスヴィオ火山の噴火の際に埋もれていたローマ時代の家で、古代ヘルクラネウムの考古学的発掘調査の後に発見されました。

 「宝石の家」はもともとリリエヴォ・ディ・テレフォの家と結合しており、大規模な複合施設はマルコ・ノニオ・バルボが所有していました。79年のヴェスヴィオ火山の噴火によって放出された火砕流が、街の他の部分と一緒にこの家を泥で覆っていました。


Source: Karel Bílek, Google Map Street View

 「宝石の家」は郊外の浴場の近くにあり、そこから見下ろせるようになっていて、2階建てになっています。入り口の入り口には第3の様式のフレスコ画が描かれていて、赤いパネルと黒の床にはポリクローム大理石がはめ込まれています。

 いくつかのキュービクルに囲まれたアトリウムからは、ドリス式の柱の列で区切られたタブリヌスと、台所とトイレへと続く通路の両方に到達します。

"Apollinaris medicus Titi imperatoris hic cacavit bene[3]"。

 この部屋からは、黄色と赤のフレスコ画で飾られた第三様式のフレスコ画と、黒と白のモザイクの床に黒の縁取りが施されたフリーズで飾られたトリクリニウムがあり、中央には20個の正方形に配置された幾何学的なデザインの装飾的なモチーフがある庭園に行くことができます。

 下層階の部屋は共和制時代末期に、それまで壁で占められていた空間に建てられた:吹き抜けの屋根とモザイクの床を持ち、最初は居住用として使用されていましたが、郊外浴場の建設後は、そこから放出された蒸気が地域に侵入したため、隷属するか、熱構造を担当する自由人のものとなりました。

 ここでは、いくつかのガラスの壺、ブロンズの印章、子供の遺体が入った木製のゆりかごが発見され、家の他のエリアからは、レルナのヒドラと戦うヘラクレスとエジプトの王冠を持つスフィンクスを描いた2つの大理石のスラブが出てきました。


間取りの詳細  Deeple
Source:AD79eruption - Google Sites

 「宝石の家」は、そこで発見された宝石にちなんで名づけられました。宝石はクラウディア時代のもので、リヴィアの彫刻が施されています。隣接するテレファスの扶助者の家と合わせて、これらの家は元々、一連の標準的な区画から発展した一つの大きな敷地を形成していました。

 注)クラウディア時代(クローディアン時代)とは
  クラウディウス氏族(ラテン語:gens Claudia)は、古代ローマの
  氏族の時代です。元々はローマと平和的な関係を求めたアッテ
  ィウス・クラウススが成人男性だけでも約500人のクリエンテスと
  共にローマへと移り住み、土地と元老院の議席を与えられた。
  そしてローマ社会のパトリキの名門として成長を遂げる。伝統的
  に強気・非妥協的・先見性、国家利益を最優先とする確固たる
  意思、強い責任感、といった資質を持つ男たちが多い。しかしな
  がら、その資質は軍隊を率いる際には利点となる点も多く、歴代
  非常に多くの高官を送り出した。第2代皇帝ティベリウスの頃まで
  は、執政官28人、独裁官5人、財務官7人、凱旋将軍6人、次席凱
  旋将軍20人を数える。その後もクラウディウス氏族の血統は絶え
  ることなく続き、アウグストゥスの外戚として、彼の後継者ティベリ
  ウスを経てユリウス氏族とともに帝政ローマの最初の王朝(ユリウ
  ス・クラウディウス朝)の皇族としての血統を築き上げることとなる。

 水栓(a)は、下の赤いフリーズの上に薄い赤いパネルで構成された第三様式の装飾の一部を残しています。黒く敷き詰められた出入口は、多色の大理石をはめ込んで、中央に大理石を並べた沖積層のトスカーナ風のアトリウム(b)に面しています。
...
 郊外のテルマエを見下ろす広いテラスに面した下の部屋は、M.ピリウス・プリミゲニウス・グラニアヌスの家のものです(Ins oI, 1a)。

 北側を除くすべての部屋を取り払ったアトリウムは、深くて低い赤のフリーズの上に赤と黒のパネルで装飾されています。アトリウムの床は、白と黒のモザイクの床で、白一色の縁取りが施されています。アトリウムの東側の端にはタブリナム(c)があり、横一列に並んだドリス式の柱(反対側の写真)で区切られています。


Source:AD79eruption - Google Sites

 タブリナムの北側には、かつては立派な大きさのキュービクル(d)(現在は残念ながら完全に廃墟と化しています)への出入り口があり、南側の出入り口からは、元々は窓で囲まれていた立派なテラス(f)へと続いています。

 注)タブリナムとは
  ローマの家のアトリウムの端にある中央の部屋は、もともと
  マスターベッドルームで、後に記録を保存するために使用さ
  れます。

 テラスは、白い縁取りのあるシンプルな黒いモザイクの舗装で、タブリナムと一緒に、家の閉じられた庭の西側につながっていました(e)。
,,,
 テラスの西側にある小さな前庭を開けると、大きなトリクリニウム(f)(反対側の写真)があり、赤、黄色、黒のパネルで装飾されています。

 この部屋には、二重の黒い縁取りで縁取られた白いモザイクの床があります。床の中央には、ロゼット(上の写真)で囲まれた幾何学的なデザインを特徴とする20の異なるスタイルのブロックに細分化されたモザイクの仮想カーペットがあります。

 吹き抜けの南西の角にある通路は、キッチンエリアとトイレに通じており、壁の一つにある落書き(CIL IV 10619)は、あるアポリナリスの訪問を記録しています。

 Apollinaris medicus Titi imp(eratoris) hic cacavit bene'。

 グラフィティは「Apolinaris, the doctor of the emperor Titus, the defecated well here」と訳されています。簡潔で要点を突いています