エントランスへはここをクリック   
第5回 アマルフィ海岸自治体の持続可能性基礎調査 2016-6
A Survey on Sustainability of Costiera Amalfitana Comune


ヘルクラネウム遺跡 現地視察
HERCULANEUM
 Ruins
宿屋の家 1 House of the Inn

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda

2020年11月30日 独立系メディア E-wave Tokyo  

宿屋の家 Source:Wikimedia Common CC BY-SA 3.0, Collegamento

現地ブロック案内   ヴェスヴィオ総合メニュー   用語集


 本稿の解説文は、現地調査に基づく解説、写真撮影に加え、Wikipediaのイタリア語版を中心に英語版からの翻訳及び日本語版を使用しています。また写真は現地撮影分以外にWikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビューを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名をつけています。 


現地ブロック案内   ヴェスヴィオ総合メニュー   用語集

ブロック III
宿屋の家1  宿屋の家2  オープス・クラチウムの家
人骨の家1 人骨の家2  人骨の家3 青銅ヘルメスの家1 青銅ヘルメスの家2
木製間仕切りの家1   木製間仕切りの家2  木製間仕切りの家3

◆宿屋の家 (Ins III, 1-2 and 18-19)
 
Casa dell' Albergo(伊)、House of the Inn(英)


Souece:AD79eruption - Google Sites

 「宿屋の家」は、ブロックIII のAにあります。


Souece:AD79eruption - Google S

 以下は「宿屋の家」の周辺をグーグルマップの航空写真で絵表しています。


Source:Google Map

 以下は宿屋の家の位置を表しています。


Source:Google Map


宿屋の家

◆現地簡易ガイド

 「アルゴの家」に向かう道の反対側には、「宿屋の家」(Hotel House)があります。この「宿屋の家」は比較的保存状態が悪く、またこのインスラ(ブロック)の広い範囲を占めています。

 「宿屋の家」は南地区で最も広い家で、唯一、プライベートの風呂があり、考古学者たちはこの建物は宿屋(宿屋)だったと考えていました。そのため、家の名前を「宿屋の家」(Hotel House)とつけらました。

 しかし、その後の多くの研究によると、この家は実際には個人の邸宅であり、貴族が住んでいたと考えられています。


 
以下は、「宿屋の家」の外観の写真です。


宿屋の家
Source:Wikimedia Common
CC BY-SA 3.0, Collegamento


歴史と概要
Wikipedia versione italiana

 宿屋の家はローマ時代の家で、79年のベスビオ火山の噴火の際に埋められ、古代ヘルクラネウムの考古学的発掘調査の後に発見されました。62年のポンペイの地震の後、重要な修復工事が行われ、装飾と構造の両方が修復され、いくつかの部屋が商業活動に利用されるようになりました。

 79年のヴェスヴィオ火山の噴火で火砕流が発生し、泥に埋もれて凝灰岩になったもので、1852年にカルロ・ボヌッチによって初めて調査され、1930年代にはアメデオ・マイウリによって調査が行われた。

 宿屋の家は、パノラマの位置にある丘の端に位置しており、噴火の前に海の景色と、ビーチだったもの:保存の悪い状態は、噴火によって引き起こされた影響のためではなく、最初の探査の損傷のためではなく、その2,150平方メートルで、これまでに発見されたヘルクラネウムで最大の家であり、また、熱地区を持っている市内で唯一のものである:これらの理由から、それは最初に宿屋[3]であると考えられていました。

 メインエントランスはカルドIVにあり、そこから沖積層の遺跡が見えるアトリウムにアクセスすることができます。

 右側には、第二様式の絵画を保存している温熱地区があり、緑のパネルで装飾されたアポディテリウム(空を飛ぶ人物や淡いピンク色の衣装)、濃い赤色のパネルが緑と青のバンドで区切られたテピダリウム、東側の壁にない場合は、いくつかの絵画が残っているカリダリウム、黒と白のタイルでできたモザイクの床で構成されています(場所によってはイルカのようになっています)。

 部屋にはプールもあり、足首の部分にはラブラムがありました。アトリウムからは、煉瓦と凝灰岩ブロックで作られたオペラ・ヴィッタータの柱を持つペリスタイルにアクセスすることができます。

 真ん中には菜園があり、そこでは梨の木の焦げた幹が発見され、そのために同じ科の木が植え替えられています[3]。これらの部屋は、opus listatumの柱のあるポーチ型の中庭と分離されており、アーチ型の下部構造に支えられ、その下に他の部屋が開いています。



Source: Google Map



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2016年2月



間取りの詳細
Source:AD79eruption - Google Sites

 壮大なウォーターフロントのロケーションにあるインの家は、インスラIIIの南端全体を占めています。オーガスタ時代(紀元前27年から西暦14年)に建てられたこの家は、1852年に最初に発掘されました。

 大きさもあり、貸切風呂もあることから、もともとは宿屋(旅館、宿屋)とされていましたが、今では豪華ながらも民家とされています。

 噴火の影響だけでなく、発掘調査の過程で掘られた探索用トンネルや通路もあり、修復状態は良くありません。バススイートのエリアの外では、装飾が事実上失われています。
..
 18番ドアの外の部屋(l)は、もともと約6部屋の独立したユニットでしたが、ペリスタイルの北側にリンクされていました。同様に、ショップ(m)はおそらく家に接続されていました。 西暦62年の地震の後、家はショップとワークショップの両方で構成される商業施設を形成するために改造されたようです。
.

参照:AD79eruption - Google Sites
.
 正面玄関(a)は、カルドIVの西側から、プレーンなアトリウム(b)に向かって開いており、そこから部屋が左右に放射状に広がっています。ここのアトリウムは、他の場所にあると予想される一流のホワイエではなく、シンプルなロビーです。

 アトリウムの西側は、中央の沈んだ庭(d)のある大きなペリスタイル(c)に通じており、上と左の写真では、最近の修復作業中にナシの木の炭化した幹が発見されました。以前の使用を思い出させるものとして、庭は現在、梨の果樹園として植えられています。

 柱廊玄関自体は、レンガとトゥファのブロックが交互に並んだopus vittatummixtumの柱形によって支えられていました。柱廊玄関には、黒いはめ込みと黒い境界線のある白いモザイク舗装がありました。ペリスタイルの南東の角を開くと、白いモザイクで舗装された大きなエクセドラ(h)があります。部屋の入り口は、黒と白の広い装飾用の敷居で装飾されています。

 ペリスタイルの南側にある3つの大きな部屋(e、f、g)はすべてモザイクの床で、一部の破片が残っています。ペリスタイルの南東の角からの階段(o)の飛行は、より低いレベルの棚田に通じていました。
..
 ペリスタイルの南には、ナポリ湾を見下ろすquadriporticusテラス(n)があります。それは、いくつかの小さな部屋と南のパノラマの景色を望む2つの大きな部屋を含むアーチ型の下部構造の上に建てられています。

 部屋には曲がりくねった通路があり、曲がりくねって下の階に向かって曲がっています。通路はアーチ型になっていて、時折長方形の窓で照らされています(下の写真)。壁には、フレスコ画の装飾が施された左官工事の一部の領域が残っています。
..
 家の貸切風呂は、アトリウムの北東の角にある狭い出入り口からアクセスできます。これらの風呂は、これまでにヘルクラネウムで発見された唯一のプライベートテルマエであり、2番目の後半に豪華に装飾されています

 入り口はアポディテリウム(i)に通じています。アポディテリウムは、淡いピンクの背景に内部の装飾的な境界線が設定された大きな緑色のパネルで、後半のスタイルで装飾されています。パネルは浮かぶ人物で装飾され、水色に塗られたコーニスが上に置かれています。

 アポディテリウムの北西の角には、狭いアーチ型の出入り口があり、テピダリウム(j)につながっています。テピダリウムは、緑と青の花のモチーフで飾られた広いバンドで区切られた内部の装飾的な境界線を持つ濃い赤のパネルで飾られています。

 濃い赤のパネルは、薄緑/青に塗られたコーニスで覆われています。コーニスの上には、濃い赤で縁取られた一連の装飾パネルがあります。部屋は南の壁にある大きな長方形の窓に照らされています。南西の角にあるアーチ型の出入り口は、カルダリウム(k)に通じています。
...
 カルダリウムの北壁にはアーチ型のニッチがあり、大きなプランジプールがあります(反対側の写真)。カルダリウムは、フレスコ画の装飾のほとんどを失った前の2つの部屋よりもわずかに悪化しています。適度に保存されている領域の1つは、東壁の上部ゾーンです。
..
 南の壁の中央には、唇の位置であったであろう半円形の後陣があります。後陣は壁のふもとに赤いフレスコ画のディテールを保持し、泳ぐイルカをフィーチャーした白黒のモザイクで舗装されています。床の大部分が欠けており、根底にあるハイポコーストが露出しています。 。


.

Source:Google Street View



Source:Google Street View



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2016年2月



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2016年2月



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2016年2月



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2016年2月



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2016年2月



浴室(apodyterium)
Source:Wikimedia Commons
CC BY-SA 3.0, Collegamento



宿屋の家
Source:Wikimedia Commons
CC BY-SA 4.0, Link


宿屋の家2へ